ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは世間一般に「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
子どものような好奇心をもちながら、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちを敬意を込めて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談を通じ、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりとご紹介していきます。
小林誠先生ってどんな人?
小林誠(こばやし・まこと)
1944年生まれ。理論物理学者。
専門は素粒子物理学。
名古屋大学理学部物理学科卒業、
名古屋大学大学院理学研究科修了(理学博士)。
「高エネルギー加速器研究機構」の
理事・名誉教授を歴任後、
2008年に特別栄誉教授に就任、現在に至る。
「日本学術振興会」の学術顧問、
「名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構」の機構長。
これまでに数々の受賞歴があり、
2008年には文化勲章、ノーベル物理学賞を受賞。
スーパーシンメトリーの世界
- 小林
-
「スーパーシンメトリー」は、
「超対称性理論」とも呼ばれています。
- 乗組員A
-
超対称性理論。
- 小林
-
物理の大前提の話として、
エネルギーというのは、
質量に関係しています。
- 早野
-
アインシュタインの「E=mc2」ですね。
- 小林
-
質量というのは、
軽いものから重いものまで、
いろいろとありますが、
重さの基本的なスケールが
何によって決まるかというと、
いまは2つの可能性があります。
ひとつは、最近発見された
「ヒッグス粒子」に関係したもの。
物質に質量を与えることから
「神の粒子」とも呼ばれています。
それからもうひとつは、
重力に関係しているもの。
これはとんでもなく
巨大なエネルギーのスケールで、
標準スケールよりも
10ケタ以上も大きいとされています。
- 早野
-
10ケタどころか、
実際には17ケタのちがいです。
兆の上の単位の、
10京(けい)倍くらいちがう。
- 小林
-
はい、そうなんです。
「ひとつの宇宙」のことを、
物理学で解き明かそうというときに、
それだけ異なるエネルギーのスケールが、
理論の中に無関係に存在するのは、
どう考えてもちょっと気持ちが悪い。
それは「本当の理解じゃない」気がする。
そういうときに、
スーパーシンメトリーの理論があれば、
あきらかにちがう2つのスケールに、
ある程度の理屈がつけられます。
そういう理由から、
この理論を支持する物理学者はけっこういます。
- 乗組員A
-
なるほど‥‥。
- 早野
-
スイスのジュネーブに
「LHC」という加速器があります。
この加速器がつくられた
いちばんの目的は、
先ほどの「ヒッグス粒子」を
発見しようというものでした。
そのヒッグス粒子は、
念願かなって2012年7月に発見されました。
- 乗組員A
-
ニュースでも大きな話題になりましたよね。
- 早野
-
つまり、LHCの当初の目的は
すでに達成されたわけです。
それにも関わらずLHCでは、
いまもなお実験がつづいています。
その理由は、
スーパーシンメトリーを証明する未知の粒子を、
たった1個でもいいので、
なんとかして見つけだそうとしているんです。
- 乗組員A
-
もし、それが1個でも見つかったら‥‥。
- 小林
-
それは人類が誰も知らない、
未知なる世界が存在する証拠になります。
いまLHCは、
その未知なる世界の端っこを、
力ずくで引っかけようとしているんです。
- 乗組員B
-
未知なる世界を‥‥。
ほとんどSF映画のような話ですね。
- 早野
-
もし、スーパーシンメトリーの端っこが
ちょっとでも観測されたら、
それはもちろんノーベル賞ものだし、
その事実はまぎれもなく、
人類の大きな転換点になります。
- 乗組員A
-
ちなみに、それが見つかる可能性は
どのくらいあるんでしょうか。
- 早野
-
小林先生、そのへんはどう思いますか?
- 小林
-
うーん、なんともいえませんが、
未知の粒子の「質量」しだい、
ということになります。
スーパーシンメトリーの粒子の発見には、
巨大なエネルギーが必要になります。
そのエネルギーというは、
LHCの中を加速する陽子の
「運動エネルギー」のことです。
LHCが生み出す運動エネルギーが、
未知の粒子をつくるのに
十分なら可能性はありますが、
もし足りないようであれば、
いくらやってもダメでしょうね。
- 乗組員A
-
エネルギーを増やしたりは、
できないんですか?
- 早野
-
加速器という装置は、
つくりだせるエネルギーの限界値が
ある程度は決まっていて、
簡単に「2倍、3倍」という
わけにはいかないんです。
- 乗組員A
-
そうなんですね。
- 早野
-
じゃあ、新しい加速器をつくればいい、
という話になるのですが、
建設する土地や費用のことなど、
クリアすべき問題はたくさんあります。
ちなみに、ジュネーブのLHCは、
大きな輪っかのような装置を
地下に埋めているのですが、
その装置の全周は「JR山手線」くらいで、
建設費用は1兆円近くかかっています。
- 乗組員A
-
ひゃーー!
- 乗組員B
-
いろいろケタ違い(笑)。
- 小林
-
「小林・益川理論」を証明した
つくばの加速器は
「Bファクトリー」と呼ばれていましたが、
もともとは「トリスタン」という名前の、
別の加速器だったんです。
- 乗組員A
-
あ、そうなんですか。
- 小林
-
「トリスタン」を開発した目的は、
当時まだ未発見だった
「6番目のクォーク」を、
世界で最初に見つけようというものでした。
でも、「6番目のクォーク」が、
予想をはるかに超える重さで、
「トリスタン」ではエネルギー不足ということが、
建設したあとに判明したんです。
- 乗組員A
-
うわぁ、それはショック!
- 小林
-
ただ、その「トリスタン」があったからこそ、
その後継の「Bファクトリー」を建設するとき、
費用を安く抑えることができました。
トンネルもそのまま使えましたからね。
- 早野
-
トンネルから何からつくるとしたら、
もっと予算が必要になるので、
計画そのものが承認されなかった
可能性もありますよね。
「トリスタン」があったからこそ
「Bファクトリー」計画が承認され、
そこで「小林・益川理論」の正しさが証明され、
小林先生はノーベル賞を受賞されたわけです。
- 乗組員A
-
へぇー、おもしろい。
- 乗組員B
-
ノーベル賞の裏に、
そんな物語があったんですね。
- 小林
-
物理だ、科学だ、といっても、
すべてのことには人間が関わっています。
論文や数式ばかりを知るだけじゃなく、
人間ドラマや歴史をいっしょに知ると、
物理学というものが、
もっとおもしろく感じると思いますよ。
(終わります)