|
 |
糸井 |
筑摩で着々と仕事をする傍ら、
赤瀬川さんや伸坊と
おもしろく仕事をしていくわけでしょう? |
松田 |
そうですね。
赤瀬川さんを通じて宮武外骨に出会い、
外骨を復活させようとしたりしました。
それはそれでおもしろいんですが、
飽きてくるというか、つまんないんです。
「なんでいま外骨ですか」
「外骨のどこがすばらしいんですか」って
繰り返しインタビューを受けているうちに、
もういいや、ってなってきた。 |
糸井 |
研究っておもしろくないんですよね。 |
|
 |
 |
(みやたけ・がいこつ 1867~1955年)
ジャーナリスト、編集者、文化風俗研究家。
『滑稽新聞』など多くの雑誌を発行し、
風刺に富んだユニークな記事は、
明治時代、民衆の人気を博した。 |
 |
|
松田 |
ほんとうにそう。
振り返っているだけじゃつまんない。
外骨の説明ばかりさせられるのは嫌だから
次に「考現学」をやろうということになったとき、
いま考現学的なことをやっちゃって、
「実は昔にもありましたよ」と言おうって
漠然と思うようになりました。
みんなで話して「路上観察」という方向になって
せっかく集まったんだからと、京都行ったり
東京歩いたり、それが本になったり。 |
糸井 |
おもしろいね。
いつも先を見てない行動が。 |
松田 |
うん。ただ
予感はあるんです。 |
糸井 |
予感はあるけど、
景色ははっきり見えているわけじゃない。
だけどこっちに歩いていこう、という気分だね。
おもしろいことをするときって
必ずそうですね。 |
松田 |
ええ。そのときにおもしろければいいんです。 |
糸井 |
同じところに停滞しているのも嫌だし、
後ろを振り返って
どれだけ研究が綿密になったか見るのも、
ぼくらは嫌いです。
うっすらとした向こうに歩いていくような
ほのあかりの世界がいちばんです。 |
松田 |
糸井さんの広告の世界もそうだと思うけど、
よく「仕掛ける」とか
言うじゃないですか。 |
|
 |
糸井 |
うん。
「仕掛ける」は、ないよね、ないない。 |
松田 |
仕掛けるって、ぜんぜんないですよね。
ただ、例えば路上観察学会だったら、
本にしたらまずおもしろいと思うし、
本を作るんだったら売りたいし、という流れです。
路上観察学会という名前だから
路上で発会式やろうとか、
みんなが冗談を言うわけですよ。
学会だから学士会館がいいなぁとか。 |
糸井 |
あれは、冗談のようにみんなで
学士会館の前にいたんですよね。 |
|
 |
 |
1986年6月10日、路上観察学会は
東京・神田の学士会館にて発会式を行なった。
男性はモーニング着用で出席。 |
 |
|
松田 |
そう。あそこで、
マスコミを呼んだんです。
みんな貸し衣装のモーニングで。 |
糸井 |
報道されたときには、
仕掛けっぽく見えたかもしれないけど、
あれは作家が文章に凝っているのと同じですよね。
モーニングという形容詞を着たり、
学士会館を副詞的に使ったり。 |
松田 |
そう。凝ったことが結果的には
売り上げにつながったり、
その後のいろんなイベントに
つながったりするんだけど、
別にいいんですよ、そこで終わっちゃっても。
そこがおもしろければいいんです。
ただし、おもしろいと、
次が必ず出てくるんですよね。
|
糸井 |
うん。コブみたいに余ったところが
次につながっていくんだ、という感じはあります。
「やり損なった」とかね。 |
松田 |
こだわることはこだわるくせに
みんな飽きっぽいから
そんなにひとつのことを
ずっとやりたいわけじゃない。
これは続いても2~3年だろうなと思ったのが
20年、21年目になってる。 |
糸井 |
イメージは2~3年なんですね。 |
松田 |
そうです。
みんな飽きるんだけど
集まっているとおもしろいから
冗談ばっかり言うわけ。
冗談を言っているうちに
建築史家の藤森照信さんが建築をはじめたんです。
「学者なのに、家を建てていいの?」
って、みんなが思って、
見に行ったら、すばらしいんですよ。
みんなで「いい、いい」って言った。 |
|
 |
糸井 |
うん、うん。 |
松田 |
そうしたら藤森さんは、
壁に手の跡が残るようなことをやりたいのに、
職人にやらせるときれいに仕上げちゃう、
って言い出す。
じゃ、みんなで手伝おうということになって、
それが「縄文建築団」になる。 |
|
 |
 |
友が友を呼び、自然発生的に集まった
素人を中心とした建築集団。
松田さん、藤森照信さん、
赤瀬川原平さん、南伸坊さんが中心メンバー。 |
 |
|
糸井 |
そのあたりの活動も
一貫して松田さんが
幹事役のようなものですよね。 |
松田 |
いや、一貫してはいないです。
それぞれに事務方の人がいるので。 |
糸井 |
でも、たいがい主要メンバーは
「遅れて来てアッハッハ」
という人ばっかりですよね。 |
松田 |
そう(笑)。
まあ、実務能力はあるっていうふうには
言われてます。
居酒屋さんで「生ビールでいきましょう!」って
言う程度の、しかたなくついた
実務能力かもしれませんね。 |
|
(続きます!) |