 |
お茶をいれようとして、
ポットのボタンをおすと、
なぜか私の向かい側にいた人が
「あちー!」と言いました。
ポットの「ちょうつがい」の
でっぱりのところに
急須をあてていました。
(ホンダ) |
 |
今日、遅い昼食をとっていたら、
急にどしゃ降りの雨が降ってきたので
慌てて二階へ駆け上がり、
ベランダの洗濯物を
取り込もうとしたところ
干したはずの洗濯物がありません。
あ、脱水したまま干してなかったんだ~、
と笑いながら洗濯機を見ると
脱水どころか、まだ洗ってもいない
洗濯物が脱衣かごで山になっていました。
(一気に脱力) |
 |
我が家での出来事。
ケータイのバイブがなってる! と思い、
耳を澄ませば牛ガエルの鳴き声でした。
(まきまき~) |
 |
朝、元気のいい蝉の声が聞こえるので、
「もしかして、早くも梅雨明け?」
と思い耳をすませ感慨に耽っていると、
ジーウジウジウジージージージウジウ
あまりに鳴き方が不規則なので、
おかしいと思ったら、
父親が電気カミソリを使う音でした。
(一人で勝手に梅雨明けしてろ) |
 |
窓から顔を出そうとして
網戸に顔を押しつけてしまった人の話が
ありましたが、
私はよくそれを
火の点いたタバコを
くわえたままやってしまいます。
(しぽ) |
 |
缶コーヒー1本買ってきて、
と会社の上司に頼まれて
500円玉を握りしめ、
自販機へ向かいました。
お金を入れ、
缶コーヒーのボタンを押しました。
そこまでは普通でした。その後、
すべてのボタンのランプがついた瞬間、
なにを勘違いしたのか
「やった、1本当たった~」
ぴっ。がちゃーん。
「うわ、また当たった~」
ぴっ。がちゃーん。
「まじで、3本目~」
ぴっ。がちゃーん。
うはうはしながら4回目のボタンを
押したあとすべてを悟りました。
釣り銭受けに10円玉が2枚。
あたり付自販機には注意してください。
(私だけ?)その事件後、
500円玉を渡されることはないです。
(きかんしゃ) |
 |
エレベータのないビルの
5Fにある会社に勤めています。
ある日、夜中に外出先から戻ったら
中にみんないるはずなのに、
ドアにはカギがかかっていました。
しつこくノックしても誰もあけてくれず、
携帯も持たずに出かけたもので、
イライラしながら階段で1Fまで下りて、
近くの公衆電話から
「ドア開けてください」
と怒り口調で電話したところ
「ドアは開いてる」と驚いた声。
どうやらさっきノックしまくってたのは
4Fだったようです。
(aaa_00100) |
 |
部屋のまつがいの話が続いてますが、
社宅の一階の集会室のドアを
がんがん叩きながら
3歳のゆいちゃんが
「おかあさぁ~ん、あけてぇ」
と泣き叫んでいたことがありました。
ゆいちゃんのおうちは
隣の階段の一階です。
(にわのわに) |
 |
夫とまだ婚約中の頃の話です。
彼と彼の母と三人で車に乗って
結婚式の打合せでホテルにむかう途中に
警察官が数人で交通規制をしていました。
とっても急いでいたので、
私は規制している警察官の立つ後ろの
細い道に左折していいかと、
車から降りて聞きに行きました。
答えはOK。
再び私は走って車に戻って
勢いよく後部座席のドアを開け
「曲がってもいいってよ」
と告げるとそこには
見ず知らずの男女二人が
ポカンとした顔をして
こっちをみていました。
「???」
一瞬頭が真っ白になった私が
周りを見渡すとその一台後ろに彼の車が。
「すいませんっっ」と言ってドアを閉め
走って彼の車に乗りこんだのですが、
彼も彼の母も大笑いで
顔から火が出そうでした。
(フンフン) |
 |
娘はある区立幼稚園に通っていますが、
その幼稚園で使われている
避難訓練のサイレンの音と似た音が
お隣に建つ小学校の
校内放送で流れました。
その途端、園庭で遊んでいる
園児たちのうち年少さんだけが、
パッと頭を抱えてその場に座りました。
園庭のあちこちでぽつんぽつんと
不安げな顔がきょろきょろと。
みんな、避難訓練かと思ったようです。
見ていた母親たちは、
なぜみんなしゃがんでいるのか、
しばらくわかりませんでしたが、
そのあまりのかわいらしさに、
担任の先生が大感激で
「みんな、
ちゃんとできてえらいね~!」と
声をかけてまわってくださって、
なぞがとけました。
本当に健気で涙が出そうになるほど
みんなかわいかったです。
年長さんは音の区別が
ついていたようです。さすが。
(ももぐみ) |