 |
「享平」を「亭平」と
まつがわれた人がいましたが、
私(亨輔)もよく
「亭輔」と、まつがわれます。
ここまではまだ笑えますが、
昔来た年賀状に
「烹輔」と書かれていた時には、
さすがにムッと来たのを覚えています。
(ぽうすけ?) |
 |
私の名前は「孝子」です。
人にはよく「考子」と
書かれてしまいます。また、自分でも、
「孝」の中にある
「子」の字を書いたために、
「孝子」の「子」を
書いたつもりになってしまい、
「孝」で終わってしまう事が
度々あります。
自分で自分の名前を書きまつがうなんて、
ハッキリ言って馬鹿だなぁ‥‥。
(孝子の孝は親不孝の孝) |
 |
生きるに野と書いて
「しょうの」という私の姓は
さほど珍しくはありません。
そのため、この間
「小野」と書かれた郵便物がきた時
自分宛だと気が付くのに、
ちょっと時間がかかりました。
(なみちょび) |
 |
「山形さん」や
「福島さん」にまつがわれる
宮城さんの話がありましたが、
わたしの名前には
「滋」という字が入っています。
最近は室井滋さんや矢崎滋さんが
活躍なさっているので、
話が早いのですが、
以前は「滋賀県の滋です」
と説明していました。
これが意外と通じなくて困りました。
そして、あるとき
「滋」がなぜか「奈」に‥‥。多分、
「シガ県ってどういう字だっけ~?
ま、いっか、後で誰かに聞こう」
とか思っていて、そのシガ県を忘れ、
「確かどこかの県だったよな~、
奈良県の奈! これだろう」
ってことだったんでしょうね。
(頑張れ滋賀県!知名度アップ大作戦) |
 |
「麻薬のま」という
投稿を見て、メールしました。
私の名前も「麻子」です。
『いつもポケットにショパン』という
漫画の主人公の名前が由来なのですが、
そう言っても誰もわかってくれないので、
「麻婆豆腐の麻」と言います。
小学校のとき
「アサババア」と言われていました。
(アサババア) |
 |
弟の名前は「崇史」と書いて‥‥
を読んで思い出しました。
小さい頃からずっと
「崇」さんなんて友達はいなかったので、
読みなんて気にもせず、
「祟り(たたり)」
だとばっかり思ってました。
社会人になってしばらくしてからです。
「崇」と「祟り」が
違う文字なんだと気付いたのは。
上司への年賀状も年賀状ソフトで
数年、「祟り」で出してました。
冷汗!
(ひろし) |
 |
職場の後輩に
「篤子(あつこ)」さんがいました。
字は? と聞かれて
「危篤のトクですぅ」。
(なだ) |
 |
私の名前は「亜美」です。
言いまつがいされたことも、
読みまつがいされたこともないのですが、
一度だけ壮絶な
書きまつがいをされたことがあります。
初めて行った病院で診察券にしっかり
「悪美」と。そんな‥‥!
(亜美) |
 |
私は「縁」とかいて
「ゆかり」と読みますが
たいてい「みどり」といわれます。
披露宴の時はあろうことか
「かおり」と言われました
国文科卒の方には
「えにし」と呼ばれました。
(読みかたとしてはまつがってない)
物心ついた時からまつがわれるので、
父が言いました。
「なまえ『みどり』にしようか?」
(てらいかーさん) |
 |
私の名前は「麗子」というのですが、
ウチの旦那は(結婚11年目)
いまだに私の名前を
漢字で書けません。
(麗子) |
 |
以前の「優子」さんのお名前の話に、
激しく共感です。
「由美」という名前です。
スタンダードな名前ながらに、
人に説明するときは
「自由の由」
「由緒正しいの由」や、
「美しいの美」と、
なんだか喧嘩売ってるみたいです。
説明したあと、どうも気まずくって、
「美しくなくてすみません」と、
へりくだったりします。
「由」のほうは「由来」という
色気のない単語があるのですが、
「美」のほうは難しい‥‥。
「美観を損ねる、の美」
というのを思いつきましたが、
そこまで自分を貶めるのも
いかがなものかと。
「由美かおると同じ」
というのも、照れ臭いです。
(由美) |
 |
私は在日韓国人で
苗字が朴(パク)です。今でこそ、
ヨン様やパク・ヨンハの影響で
私の名前も誤読されることが
少なくなりましたが、
何が難しい、って
一番難しいのは電話ですね。
郵便物などは時々、林(はやし)さんと
間違われることくらいなのですが、
電話だと
「パクです、パク」と何度言っても
「タク」だったり
「カク」だったりするのです。
そこで、「パクです。ハにマルです」
と言ったところ、
お母様がメモを残されたそうです。
「葉丸さんから電話」と‥‥。
(葉丸) |
 |
フランスに住んでいます。
日本人の氏名に慣れないせいか、
家に届くDMの宛名が
間違っていることはしばしばですが、
最近「TAKASVGJI」宛てで
届きました。ロシア人になった気分。
(正しくはTAKASUGI) |
 |
職場で、取っては切れる
電話が続いたことがあります。
まずは先輩が取りました。
「‥‥部長、
ヒガグリラさんからお電話です」
「ヒガグリラ!?」「どんな字!?」
とざわつく部内。部長も困惑顔。
出たら切れていました。
次にまた違う人が電話をとりました。
「‥‥部長、
シガゴリラさんからお電話です」
「ゴリラ!?」またもざわつく部内。
そしてまた切れていた電話。
3回目、今度は私がとりました。
そして私にはこう聞こえました。
「部長、
シモフリダさんからお電話です」
「‥‥‥‥」
また電話は切れており、
その後かかってこなかったので
その方の苗字の真相は
闇に葬られたままです。
(えこ) |