キーンコーンカーンコーーン!
池上彰さんを「ほぼ日」にお迎えして、
糸井重里と2時間の特別授業が行われました。
NHKの記者、首都圏ニュースのキャスター、
『週刊こどもニュース』のお父さんを経て
ジャーナリストとして大活躍中の池上さん。
どんなジャンルでも、わかりやすく解説してくれる
「池上彰」という新しい職業ができたのでは?
そんな池上さんの居場所ができるまでのお話を、
即興解説を交え、たっぷり全13回でお届けします。
- 糸井
- 池上さんは、記者が書いてきた原稿を
自分で書き直すことで
わかりやすいものにしていたんですね。
- 池上
- そういうことですね。
それと同時に、記者の原稿を見ていると、
おもしろく紹介できるはずの話が、
つまらない原稿になっていることにも気づきます。
たとえば、高速道路で牛が逃げたとします。
若い記者の原稿をそのまま読んでみると、
ただ牛が逃げた。
運転手が積み荷を集めるのに大変だった。
それだけの話になっているわけですよ。
もうちょっと、なんとか工夫できないか?
「これはモウ大変」とか言ってみるとかね(笑)。
- 糸井
- モウ大変(笑)。
- 池上
- あるいは、住宅地にサルが出没して、
警察も出てきたけれど逃してしまい大騒ぎ、
というニュースがあるとしますよね。
事実だけを伝えるのでは能がない。
大変だったんでしょう?
サルも取り逃がしたんでしょう?
それなら「『サル者は追わず』と引き上げました」
というようなダジャレを交えたらどうでしょうか。
わかりやすさと同時におもしろくできないか、
日々研究するようになったんです。
- 糸井
- もともとダジャレを
よく言うタイプだったんですね。
- 池上
- 親父ギャグかもしれませんね。
そうそう、ダジャレで思い出したのですが、
声に出さずに原稿を書くせいで、
気づかずにダジャレになってしまうことがあるんです。
以前ね、千葉県でコレラ患者が大勢出たときに、
記者の原稿に「これらのコレラ患者は」と書いてあった。
私が声に出して、初めて気づくわけです。
「おいっ! コレラ患者が出ているときに
ダジャレ言ってる場合じゃないだろ」と注意すると、
「あっ、そういえばそうですね」と。
目で読むだけでは気づかないんです。
声に出して初めて「これじゃいけない!」となる。
- 糸井
- 気づかずに書いちゃったんだ。
- 池上
- それと同時に、
耳で聞くだけでは、わからないこともあります。
日本語には同音異義語がたくさんありますよね。
たとえば、「大自然のキョウイ」と言ったときに、
どちらの「キョウイ」を思い浮かべますか?
素晴らしい「驚異」と、怖い「脅威」とね、
二通りありますでしょう?
ですから、耳で聞いて誤解がないように
言い換えていく作業をするようになったんです。
首都圏ニュースを担当したことで、
わかりやすさとは何かを考えるきっかけになりました。
- 糸井
- 記者時代の池上さんが持っていた、
人を出し抜く力だとか、
ある意味では商品として力のある
「嫌な原稿」を書く力は、
キャスターになった頃に失われるんですか?
- 池上
- 失われるのではなく、
記者が書いてきた原稿の
微妙なニュアンスを読みとって、
「ははぁ、ここを言いたいんだな」
と活かされることになりました。
- 糸井
- 自分がやっていたから、わかるんですね。
- 池上
- 原稿をそのまま短くしてしまうと、
書いた記者は怒るんです。
「ここが肝じゃないか、わかってないな!」とね。
私は原稿を書いていた側なので、
記者の残したいところが汲み取れるんです。
そこを残しながら、わかりやすくするためには
どうしたらいいのかを考えていました。
- 糸井
- 記者の頃から
レイヤーが上がったわけですね。
- 池上
- ああ、そういうことですね。
ふたつめの転機がですね、
首都圏ニュースのキャスターをしていた頃に
『週刊TVガイド』という雑誌で、
「ニュースを解説する連載を持ちませんか?」
というお話をいただいたんです。
毎週、世界のことや日本のこと、
あらゆることをやさしく解説する連載です。
これを読むのは『TVガイド』の読者ですから、
NHKの視聴者とはちょっと違います。
あるいは、難しい雑誌を読む人とも違いますよね。
このときに中東問題とかイスラム教とか、
毎週必死になって勉強をして、
中学生でもわかるような解説を心がけました。
5年の間、200本以上の原稿を
書いていたことになります。
- 糸井
- 『TVガイド』の連載は、
どのぐらいの文章量だったんですか?
- 池上
- 当時の『TVガイド』は、
まだ大判になる前の小さなサイズでした。
そこに、見開きの2ページですね。
原稿用紙にして6枚程度でしょうか。
この連載の中で、いろんな実験をしました。
読者に語りかける原稿にしたこともあるし、
父親と中学生の娘の会話にしたこともありました。
中学生の娘が親父にツッコミを入れたり、
親父が娘をたしなめたりね、
お遊びを入れながらニュースを語るんです。
- 糸井
- 雑誌の連載と同時に、
首都圏ニュースもやっていたわけだから、
新しい何かがひっきりなしに生まれてきますね。
- 池上
- 文章でわかりやすく解説することを続けたおかげで、
結果的に訓練を受けていたんだと思います。
そして首都圏ニュースのキャスターを
5年間続けたところで突然、
『週刊こどもニュース』をやるように言われました。
これが3回目の転機になりました。
- 糸井
- 集大成が「こども」にいくわけですね。
- 池上
- 結果的にそうなりましたね。
- 糸井
- 『週刊こどもニュース』を
担当することになったのは偶然?
- 池上
- 偶然ではないんです。
それまではニュースを担当していましたが、
私はもともと記者ですから、
画面に出てアナウンサーみたいな仕事をやるのが
嫌だなと思っていたんですよ。
私はもっと、現場に行って取材がしたかった。
本来自分はそういう記者なんだから、
現場に戻してくれって頼んでいたんですよ。
すると、報道局の内部では
「いいだろう。じゃあ、現場に戻してやるよ」
と認めてくれたわけですね。
ところが、まったく違うところで
『週刊こどもニュース』という番組を始めよう、
という話が進んでいました。
家族形式でやるぞ、お父さん役を誰にしようか。
そんな話がまとまっていたときに、
「池上が首都圏のニュースを降りるらしい。
じゃあ、池上をお父さんにしよう」と決まった(笑)。
- 糸井
- 池上さんが適役だったんですね。
- 池上
- あるとき突然、報道局長に呼ばれましてね、
「キミ、すまないが4月から
『こどもニュース』をやってくれないか?」。
- 糸井
- 「くれないか」とは言いつつも、
「やれ」ってことですね。
- 池上
- そうそう、そうですね(笑)。
「やってくれない?」という感じで言っていますが、
直接の上司より、さらに上の上司からの言葉です。
「はい」って答えるしかないでしょう?
もはや、業務命令ですよね。
- 糸井
- その時、池上さんはどう思いました?
- 池上
- 一瞬、面喰らいましたよ。
自分にも野心みたいなものはありましたから。
現場に戻ってもう少し実績を積んで、
将来はいずれ解説委員だとか、
ハードなNHKスペシャルのキャスターとか、
そんなものになれるといいなあ、
という野心があったわけです。
- 糸井
- 武勲をたてたかったんですね。
- 池上
- そのつもりでいたのに、
「ええっ! 子ども向け?」って(笑)。
でも、報道局長は私にこう言うんです。
「お前は首都圏のニュースをやっているときに、
『NHKのニュースがわかりにくい』って
文句を言い続けていただろう?
じゃあ、わかりやすいものを自分でやってみろ」
と言われて、ああそうか、と。
- 糸井
- ああ、池上さんの上を行かれたんだ。
(つづきます)
2018-11-29-THU
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN