- 今村
- しかし、ふたりとも、それぞれに
たたきつけられて、痛めつけられたのに、
よくぞ、社会に報復しようとか
思わなかったよね。
- 糸井
- 「反抗してやれ!」っていうところで、
一生送っちゃう人生だって、世の中にはあるよね。
- 今村
- ふたりとも、十分に
そういう可能性はあったと思いますね。
- 今井
- ぼく、これをはじめる前に、
アフリカのザンビアに行った経験があるんです。
そこは、エイズの感染率が20%もある国で。
ぼくは、そこの学校の増築を担当しながら、
子どもたちに英語を教えていました。
そのときに、ザンビアの子どもたちを見ていて、
「日本の子どもたちの方がまずいな」という
感覚を持ったんです。
なんか、日本の教育っておかしいし、
なんとかしたいなと思って
動きはじめたのが、2010年です。
で、2012年に商社マンとして働きながら、
いろいろ学校の現場を回りはじめて、
そして、このNPOを立ち上げたんです。
- 朴
- ぼくたちが、
「なぜ若者の支援をしたい」と思ったのか。
きっかけになったことがあるんです。
それは「APUでさえ」っていう、
悔しい思いなんですけど。
- 糸井
- 「APUでさえ」?
- 朴
- 大学4年生が、1年生見て言うんです。
「今年の1年、微妙じゃね?」って。
「お前、1年生と話したの?」って聞いたら、
「いや、話してないけど、なんとなく」って。
ぼくは、こういう雰囲気が、
もっと広い意味で、
社会を取り巻いているな、と感じていて。
「今の若者は」「今年は」って‥‥。
若者つぶし、みたいなものが、半端なくあって。
「なんで芽を潰すんだろう?」と。
それがすごく悔しくて‥‥。
1年生と話して「みんなが主役だよ」って言うと、
彼ら、いろんなこと話すんですよ。
「いいじゃん、それやってみたら?」って言ってたら、
ほんとに、世界一周に行った人がいたり‥‥。
- 今井
- あれ、すごかったよね。
- 朴
- 本当に1年生の変化が半端なかったんですよ。
そんなふうに変化がすぐに見えたのは、
「それまでにずっと否定されていた
文化があったからだ」ということに気がついて。
甘い、って言われるかもしれないですけど、
否定しないことからはじめることが、
すごく価値があるなって感じたんです。
- 糸井
- 若者つぶし、っていうところで言うと、
なんかこう、見方の癖みたいなものが、
文化として、ついているのかもしれないね。
ちょっとでも不安があるとイヤというか、
埃がひとつあったぞ、みたいな。
不安をなくすには、ゼロじゃなきゃダメ、っていう。
- 朴
- そうですね。
ある意味、潔癖文化じゃないですかね。
- 糸井
- 潔癖文化だね。
- 朴
- 日本って本当にきれいじゃないですか。
ちょっとでも不完全とか、人よりちょっと違うと、
そこを平らにしようとしますよね。
みんな横並びがいい、っていう感じになるので、
ちょっと出ているやつがいると、
「すごいな」じゃなくて、
「あいつなんか調子のっていない?」とか。
もうちょっと普通にほめたり、
素直になれよ、と思うんですけど。
- 糸井
- うん、うん。そうだね。
それはそうと、ケンカ強そうだね、君。
- 会場
- (笑)
- 朴
- ケンカはしません。暴力は絶対しません。
- 今井
- 昔はしていたみたいですけどね。
- 会場
- (笑)
- 朴
- 昔の話は長くなるので、話しませんけど。
対立では何も生まれないって、
子供のころに学んだので。
間違ってるものには、
「間違ってる」と言うだけですよ。
好きな人には愛をそそぐ、それだけです。
- 糸井
- いや、朴くんを味方にしたら強いよね。
- 会場
- (笑)
- 今井
- そうですね。本当に、支えになってくれて。
- 糸井
- そうだよね。
ぼくがAPU入ってなかったら会っていませんし、
彼もたぶん、ずっとひきこもっていましたし。
ぼくも在日であることを、
ずっと自分で責めていたと思うので。
ほんと、偶然だけど、よかった。
逆に、偶然のせいで、人が命を奪われたり、
ニートになってしまうのは、違うと思ったので、
ちゃんと仕組みを作りたいと思うんですよね。
- 糸井
- 今は起業して、経営者なわけだけど、どうですか。
- 今井
- 本当にお陰さまで、
2014年度になってようやく軌道に乗ってきて。
2013年から、黒字化はしているんですけど。
- 糸井
- おぉーーー。
増えてきたのが大きいと思います。
今年は15の企業が
スポンサーになってくださっています。
なぜお金をもらっているかというと、
みなさん、たとえば公立学校で
10回ぐらい授業をするとして、
いくらもらえると思います?
学校がうちに払ってくれる、授業の対価として。
- 糸井
- うん、うん。授業ひとコマね。
きっと少ないんだろうな。
思い切り当てにいって‥‥4000円。
- 今井
- (笑)ほんと、それぐらいですね。
1回当たりじゃなくて、10回の授業で、
2万とか3万とかなんですよね。
- 糸井
- そこで採算をとるのは、難しいね。
- 今井
- 教育委員会もお金がないし、
教育系の予算は減らされていると。
そんな中で、寄付をしてくれたり、
社員を出して協力してくれたりする
企業さんが増えてきたんですね。
企業って今、人手不足なんです。とくに地方は。
一方で、20歳以上のひきこもりやニートが、
今100万人ぐらいいる、といわれています。
だから今、働いてくれる人材が増えたら
ありがたい、というふうに考えている
経営者の方が多いんです。
そういう方々が、うちに賛同してくれています。
- 今村
- いや、それは社会として、
本当にありがたいんですよ。
働かない若者が大量に生まれるということを
改善しようとしているっていうのは。
- 糸井
- 働く人の数として
マイナスがプラスになるわけだもんね。
- 今井
- で、難しいのが、20歳以上の支援に対しては、
たとえば、国がお金を出している相談機関として
サポートステーションがあるんですけれど、
自分から、そこに来た人に対してでないと、
支援するにしても、なかなかリーチできないわけです。
でも、通信制とか定時制の高校の場合、
すでに授業に通っているので、リーチできるんです。
ニートやひきこもりになる、直前のタイミングで。
- 糸井
- あ、そうか。
- 朴
- 社会に出る前の、最後のセーフティネットが
高校になっているんです。
ぼく、日本の高校教育すごいと思っています。
世界中、どこを探しても、中学から高校に
98%進む教育システムなんて、ないんですよ。
だからみんな、ほぼ義務教育的に行くんですけど、
高校で何かしらあって、ドロップアウトしたり、
なにか問題が起きてしまう、というのであれば、
この最後のセーフティネットで、
ぼくらがアプローチできたら、と。
それで、ぼくたちの活動のターゲットは、
絶対に高校だって、決め撃ちしているんです。
- 今井
- 通信制、定時制高校をターゲットにしているのは
今、たぶんうちだけで。
最初はやっぱり、大変な分野というか、
儲からない分野だと思ったんですが、
それが少し、動いてきたっていう感じですね。
- 糸井
- ふたりはものすごく個性も強い、
元気のいい人たちなんだけど、
組織になると、手伝いをしてくれる人が増えて、
枝葉ができて、全体がツリー構造になりますよね。
その人たちに対して、
「俺たちってこうじゃない?」って、
どうやって、考えを共有してるんですか。
- 今井
- まだ少人数だからできるんですが、
共通のビジョンでまとまっていると思います。
「ひとりひとりの若者が
自分の未来に希望を持てる社会」
この部分で、つながっていると思います。
- 糸井
- そうすると、今、授業を受けている子たちが、
いずれはここに就職する、というのもある?
- 今井
- 現実的に、すでに卒業生が、
うちのサークルで活動していたり、
インターンをやっていたりしています。
- 糸井
- ああ、そう。
そういうものなんだね。
- 今村
- 自分が受けた教育を、
今度は後輩にしてあげたい、っていう。
- 糸井
- このふたりが、もう、そうだもんね。
- 今村
- そう、そう。
APU(立命館アジア太平洋大学)の卒業生としてね。
だけど在学中、地域の人たちとのかかわりも、
彼らはすごく利用しているんですよ。
- 糸井
- 別府温泉ね。
別府温泉っていいんですよ、あのね。
やくざ者が流れついてもいいような場所なんで。
- 会場
- (笑)
- 今井
- だから、ぼくらも流れ着いたんですよ。
- 朴
- ぼくらのような、
社会不適合者がいてもいいよと。
さらに、山の上で隔離される
(APUの校舎は別府の山の上にある)ので、
まぁ、勉強するしかないんですよ。
- 今井
- ぼく、21歳でAPUに入っているんですけど、
高校出てから2年間、ほぼ何もやってなかったんです。
そしたら高校の元担任が、
このままだとぼくがニートになると思って、
APUの願書を持ってきてくれたんです。
片岡先生という人です。ありがたかったです。
だから本当に流れ着いたっていう感じで。
- 朴
- ぼくもたまたま彼女がいた、っていう理由だけで。
ぼくが入ったら、卒業しちゃったんですけど(笑)。
ちなみに、ぼくは一度もAPU行ったことないのに、
入学を決めました。入学式も行っていないんです。
ほんとうに「流れ着いた」。
でも、おもしろかったですよ。
- 糸井
- へぇーー(笑)。
‥‥あ、時間ですね。
今日はさ、「スポンサーはAPU」って言いたいよね。
あとで集金に行こうか。
- 会場
- (笑)
(今井さんと朴さんのおはなし、
「ひとりひとりの若者が
自分の未来に希望を持てる社会のために、
今できること」はこれでおしまいです。
ありがとうございました。)
「ひとりひとりの若者が
自分の未来に希望を持てる社会のために、
今できること」はこれでおしまいです。
ありがとうございました。)
2015-07-07-TUE