イマサギ 2.0 イマサギ 2.0
みなさんのスマートフォンに、
こんなメッセージが届いたことはありませんか?



「お荷物のお届けにあがりましたが、
不在のため持ち帰りました。
下記よりご確認ください」



これは配送業者を装って送られる、
最近流行りの偽メールなんだそうです。
「誰がなんの目的で送っているの?」
「受けとった人はどうすればいいの?」
そのあたりのことを訊きに、
全国の消費者から相談が寄せられる
「国民生活センター」に足を運びました。
「イマ」どきの「サギ」のこと、
7年ぶりにいろいろとうかがってきました。
イラスト:てぶくろ星人
01 配送業者を装った偽メッセージ。
──
先日、ほぼ日ストアのあるお客さまから、
こんなお問い合わせがありました。
神辺
はい。
写真
▲国民生活センターの神辺寛之さん
──
そのお客さまの話では、
ほぼ日から商品が届く当日、
スマホのSMS(ショートメッセージサービス)に
「不在のため持ち帰りました。
下記のURLよりご確認ください」
というメッセージを受けとりました。
でも、そのメッセージを受けた時間が、
指定した配送時間と違っていたそうです。
森澤
ええ。
写真
▲国民生活センターの森澤槙子さん
──
それで変だなと思い、
そのメッセージを無視していたら、
そのあと何事もなかったように
指定の配送時間に商品が届いたそうです。
神辺
つまり、スマホに届いたメッセージは
偽物だったわけですね。
──
そういうことだと思います。
その報告をメールでいただいたので、
念のため社内でも調査しましたが、
お客さまの個人情報が漏れたという事実は
1件も確認されませんでした。
神辺
なるほど。
──
それで、その話を社内で共有したところ、
じつは同じようなSMSを受けとってる人が
けっこういることがわかったんです。
森澤
いまの「配送業者を装ったSMS」というのは、
最近よく寄せられるご相談のひとつですね。
──
その偽メッセージの本来の目的というのは、
やっぱりテキストの中の
URLをクリックさせることなんでしょうか?
森澤
そうですね。
まずはURLをクリックさせて、
リンク先の画面から個人情報を
入力させようとするパターンが多いですね。
──
これは社内の方が
実際に受けとったメッセージなんですが、
クリックしたあとのサイトが、
本物とそっくりでびっくりしました。
これも偽サイトなんですよね?
写真 写真
神辺
すごく精巧につくられた偽サイトですね。
よく見ていただくとわかるのですが、
「ログインパスワード」と「暗証番号」の
両方を入力させようとしています。
両方を一度に入力させるなんてこと、
通常のサイトではありえません。
──
たしかにそう言われたら‥‥。
神辺
そういうところで
「あれ、なんか変だぞ?」と思えるかどうか。
だまされないためには、
そうした洞察力も大事になってきます。
森澤
こういう本物そっくりな偽サイトは、
「フィッシングサイト」と呼ばれています。
個人情報を入力させるようなフォームをつくって、
それを抜きとるのが目的です。
──
もし個人情報が抜きとられたら、
そのあとはどうなるんでしょうか。
森澤
おそらくその場で何かが起こるわけではなく、
あとから詐欺の手口に
使われる可能性が高くなります。
写真
──
「配送業者を装ったSMS」というのは、
最近の手口なんですか?
森澤
相談件数が増えはじめたのは、
2018年の夏ごろからですね。
──
けっこう前からあるんですね。
神辺
ただ、コロナのことがあって、
ネット通販を利用する方が増えていますので、
2020年以降、相談は多数寄せられています。
おそらく配送業者さんのほうで、
無料メッセージアプリなどを使って
独自に配送状況をお知らせする
サービスをされていたりするので、
そういうものと誤認される方が多いんだと思います。
──
メッセージの中のURLは、
クリックするだけなら大丈夫‏ですか?
森澤
いえ、そうとも言えません。
──
クリックもダメですか?
神辺
クリックだけでスマホをウイルスに
感染させる手口もあるんです。
また、クリックしただけで、
不審なアプリをインストールさせるリンクが
仕込まれているという手口もあります。
身に覚えのないメッセージが届いたら、
クリックしなうほうが賢明でしょう。
──
もしメッセージに返信してしまった場合は、
どうなるんでしょうか。
神辺
返信‥‥ですか?
──
いや、じつは自分のところにも
同じようなメッセージが来たことがあって、
そのとき思わず返信してしまったんです。
写真 写真
森澤
そのあと相手から返信は来ましたか?
──
来てないです。
そこで初めて「あれ?」って気づきました。
森澤
たぶん、そのときの相手は
やり取りを目的にしてなかったんだと思います。
神辺
ただし、場合によっては、
「この番号から返信があった」ということで、
いわゆる「カモリスト」に
登録される可能性があります。
──
カモリスト!
森澤
それは十分にありえますね。
一度でもリアクションしてしまうと、
相手に「反応する人」と思われてしまって、
他のメッセージが何度も届く恐れがあります。
写真
──
ひーーー!
神辺
時々、身に覚えのない高額請求のメールが届いて、
その場で真偽をたしかめようと、
記載された電話番号に連絡する人がいるんです。
そうやってリアクションしてしまうと、
そこから相手とのやり取りが発生して、
トラブルに巻き込まれる
可能性が高くなってしまいます。



なので、身に覚えのないメールや連絡は無視。
それ以上触らず、ただ消去する。
それがいちばん安全だと思います。
森澤
おそらく大手の配送業者さんが、
SMSで個人宛に連絡してくるということは、
ほとんどないと思っていいと思います。
普通はポストに不在票が入ってるはずなので。
──
そもそもSMSで不在通知は来ないと。
神辺
住所が違っているとか、表札と宛名が違うとか、
そういうときは確認の電話が
あるかもしれませんけど。
でも、やっぱり安全を選ぶのであれば、
知らないところからの電話やSMSには
「反応しない」でいいと思います。
森澤
どうしても気になるという方は、
SMSに届いたURLは押さずに、
宅配業者のコールセンターを調べて、
直接連絡するようにしてください。
ちょっと面倒だと思うかもしれませんが、
そのひと手間はとても大切です。
──
とにかく知らない人からのSMSは無視。
どうしても気になる人は、
直接宅配業者のコールセンターで確認。
神辺
はい。
それが、スマホでSMSを使うときの
基本原則と言ってもいいかもしれません。
写真
(つづきます)
2020-12-17-THU