糸井 宮本信子という、
大好きで、認める女優がそばにいて
この人を活かせるのはオレだ、と
伊丹さんは思ったわけですよね。
ご自分の出演については、すでに、
『お葬式』のときには、外されました。
宮本 それはもう、無理だと言ってました。
ぜんぜんそういう気はなかったです。
糸井 撮る側にいたかったんでしょうか。
宮本 そうだと思います。
糸井 『お葬式』の企画ができてからは、
監督として生きていくわけでしょう。
最初の準備段階から、
もうずっと「監督」ですよね?
宮本 脚本の段階がまずあって、
それから製作会社やプロデューサーを決め、
打ち合わせをします。
大切な「予算」が決まります。
玉置さんにも出資してもらいましたし、
うちも出してる。
失敗したら、もうできません。
糸井 はぁあ、なるほど。
宮本 たいへんだったと思いますよ。
伊丹さん、高校時代は
「アンデルセン」
というあだ名だったんですって。
困ったときにこそ、
案が出る、アンデルセン(笑)。
糸井 ははは。
宮本 とにかく安くしなきゃいけない、
全部自分でやっていかなくちゃ、という
枷がずいぶんある状況で、
いっちばん、考える人ですから。
糸井 うん、伊丹さんのそういうところが
ぼくは大好きです。
「ほぼ日」という集団で
仕事をはじめた頃、
ぼくもあらゆる会議で
「それ、タダでできないか?」と
とにかく言ってました。
「タダ」という条件がついたら、
あとは案しかないんですよ。
宮本 そうですよね。
糸井 『お葬式』を
湯河原のご自宅で撮影する
なんていうことも、案そのものです。
宮本 だって、お金がないんですから。
糸井 ですよね。
宮本 子どもも出したんです(笑)。
糸井 子役も雇わなくていいし、
スタジオ借りなくていいわけですから(笑)。
宮本 そんなの、借りたらできませんもの。
ほんとにつくりたいんだったら、
そうしようよ、って。
糸井 お金貯める日々って、
結局はもったいないんで、
一歩踏み出すためには、
タダでできることを考えていくべきだ、
という方法は、アリだと思います。
宮本 これは鉄則みたいなものだと思うんですが、
「映画は、絶対に
 自分の金を出してはいけない」
と当時、よく言われました。
糸井 だけど、伊丹さんちは
出しちゃいましたよね。
宮本 うちは出しちゃいました。
糸井 でも、ほんとはいけない。
宮本 はい。自分で出すとたいへんです。
だけど、私なんかは
「いいじゃありませんか、
 つくりたいもの1本つくって失敗したら、
 また元に戻ればいいじゃない」
なんて、そういう考えでした。
「やりましょう」
「じゃあ、やろう」
(続きます)
column伊丹十三さんのモノ、コト、ヒト。

33. 『マルサの女』『マルサの女2』。

『お葬式』のヒットで税務署に
たくさん税金を持って行かれた恨みで‥‥、と、
作った動機をそのメイキング本『「マルサの女」日記』で
伊丹十三さんが冗談っぽく語ったのが、
監督第3作目になる『マルサの女』でした。

「マルサ」とは、国税犯則取締法にもとづいて強制調査を
行うことができる国税局査察部の査察官のことです。
一方、税務署の調査は任意調査となっています。

1987年公開のこの映画は、もともと伊丹さんが
「日本人とお金」というテーマに興味があり、
食べもの、お金、老人、冒険の4つの映画を撮りたいと
語っていらしたということもあるのでしょうが、
80年代後半のバブル景気が始まり、
消費税法が話題(1988年成立、89年施行)という時期、
このうえない好機だったようです。

そのため、当初は難しいと思われていた、
実際の捜査官や税関係者に対する取材も、
税金のことを国民に知ってほしいという
税関係者側の思いから、想像以上の協力を得られたそう。
とくに、マルサの世界で神様と呼ばれ、ロッキード事件で
辣腕をふるった伝説の査察官・北島孝康さんや、
「お金の神様」こと邱永漢さんからは、
実際に映画に使われたエピソードや、
考え方をたくさん教わったとか。

しかし映画は楽しくないと、という伊丹さんだけあって、
出来上がりは社会派であると同時に、
極上の娯楽作品になっています。
宮本信子さん扮する主人公の思い切った髪形や、
雨とメガネの登場の多さ、「レンブラント調で」と
監督がはじめに決めた、光と影を強調した画面、
いまだにテレビ番組でも良く使われるテーマ音楽、
配役ひとりひとりに感じられる人間臭さなどなど、
数え上げたらきりがありません。

そしてその大ヒットにのって作られたのが
翌1988年公開の『マルサの女2』です。
前作の続編にあたり、主人公板倉亮子を筆頭に、
査察部と悪徳脱税者との戦いが描かれます。

『2』の脱税のメインは、地上げ。
引き続くバブル景気のもと、政治家、建設会社、銀行、
暴力団が、駆け引きをしあいます。
しかも今度は、税金を納めなくてよい
宗教法人を舞台に、金額も大きく、
好景気に浮かれた時代の恐ろしさを見せてくれます。

またこのころ、70年代から90年代にかけて、
日本では宗教絡みの事件が続いて起こります。
伊丹さんが映画を作りたいと考えた当初、
信仰集団「イエスの方舟」についての構想も
あったそうですから、
宗教も、伊丹さんにとって扱ってみたいテーマの
ひとつだったのかもしれません。

この映画もたいへん見どころが多いのですが、
そのころどんどん技術が発展してきた
特殊メークやデジタル合成をたくさん使っていることや
豪華なセットではますます伊丹さんの一流趣味が進んで
とても高価なものを使っていることにも
ぜひ注目してほしいところです。

『マルサの女』『マルサの女2』ともに、
メイキングビデオは現在日本を代表する監督である
周防正行さんが構成・演出しました。
伊丹作品の凝り方やおもしろいところを丹念に拾い、
解説し、それぞれ見ごたえのある一本に作り上げています。
(ほぼ日・りか)


参考:伊丹十三記念館ホームページ
   『伊丹十三記念館 ガイドブック』
   DVD『13の顔を持つ男』
   『伊丹十三の本』『伊丹十三の映画』ほか。


次へ

2010-02-03-WED