「いつか来る死を考える。」で
訪問診療医の小堀鷗一郎先生に
初めて「ほぼ日」にご登場いただきました。
あの対談がきっかけとなり、
2020年11月、小堀先生と糸井重里が
「死」について語った
『いつか来る死』が出版されました。
その刊行記念となるオンラインイベントが
新宿の紀伊國屋書店新宿本店にて開かれ、
小堀先生と糸井、さらに撮影を担当した
写真家の幡野広志さんも加わって、
「死」をテーマにした座談会が生配信されました。
その内容を連載にしてお届けします。
編集 中川實穗
- 小堀
- 幡野さんががんのサロンで接した患者さんは、
ふだんの生活に
戻れない人だったのかもしれないです。
幡野さんは、例外中の例外でそこから免れて、
死の淵を覗いただけで
元の世界に戻ってきている。
そういう方は非常に稀だと思います。
- 幡野
- 死の淵というか、
なかなかの「どん底」を一度は味わいました。
今は幸い薬もよく効いているので
こういう感じですけど、でもいずれ、
今の薬が効かなくなるということもある。
またあれを味わうのかと思うと、
正直、かなりの恐怖があります。
あまり出さないようにはしてますけど、
怖いです。
- 小堀
- 復活して、
なおかつその恐怖を持っている。
その状態も、我々からすれば、すべてが違います。
だから撮る写真だって違う。
さっきの繰り返しになるけれど、
幡野さんが撮られる一枚一枚の写真を、
ぼくはそういうことを考えて見ています。
- 糸井
- 小堀先生の切り出し方で、
このトークはかなりの荒波になってきましたね。
- 幡野
- はい(笑)。
- 糸井
- 小堀先生がたくさん
診ている患者さんのなかには、
明日も生きるということを
信じていない方もいらっしゃるんですか?
- 小堀
- もちろんそういう方も
たくさんいらっしゃいます。
- 糸井
- 明日を生きないかもしれないけど、
今日を生きている。
- 小堀
- そういうことですね。
- 糸井
- 人間以外の動物なら、重病の動物でも、
明日生きるとか死ぬとか、考えていないですよね。
だから人も、放っておいたら
生きるつもりで生きているんじゃないかなと
思うことがあります。
幡野さんは、過剰に考えないように
しようとしますか?
- 幡野
- 年に何度か、
これは死にそうだな、ってときはあるんです。
でもそういうときほど、
死のことはそんなに考えないです。
逆に体調が良くて、
普通に出かけたり旅行したりしているとき、
例えば、旅先のホテルでシャワーを浴びながら
ふと死について考えたりします。
- 糸井
- 自動的な「作用反作用」みたいに
なっているのかもね。
- 幡野
- 余裕があるかないかで差があります。
- 糸井
- おふたりとも、
人が死に対面している状況を
たくさん調べようとなさっていますよね。
小堀先生は臨床した患者さんの
生死に関わっていて、
どういう経緯でそうなったか、
どうなっていくかを観察し、
ひとつひとつのケースについて
本を書いていらっしゃる。
そして幡野さんは、
自分の病気を知って、自己問答した挙句に
死に関する取材に出かけています。
- 幡野
- そうですね。
- 糸井
- あれを本気でやる人って
そんなにいないと思うんですよ。
幡野さんが、
辛いかもしれないけど取材に行った、
その理由はなんだったのですか?
- 幡野
- 健康に生きていると、
死ぬ側の気持ちってわからないじゃないですか。
だけど病気になって、
「死ぬ側」の人間になってみると、
そっちの感情はわかってくるわけです。
だけど、本当に死ぬとなると、
家族はどう思うんだろう、
子供はどう思うんだろう、
医療者の方はどう思うんだろう、と
「死ぬ人間の周りにいる人に対して
死がどういう影響を与えるのか」
を知りたくなったんです。
親をがんで亡くした子供を
「がん遺児」というんですけど、
ぼくはがん遺児の方にたくさん会いました。
きっと自分に子供がいるからでしょう。
自分の息子がどう思うのかを知りたかったんです。
そこで話をしてみると、
「親の病気を全く知らなかったから、
亡くなってショックでした。
知っていればもっとなんかやってました」
と言う方が多いんです。
そういうことを知ると、
自分の子供にはちゃんと病気のことを伝えなきゃ
と思ったりする。
ご家族にどういう辛さがあったのかを聞けば、
自分の妻に対して
どうするかも見えてきます。
- 糸井
- つまり、自分がこれから向かう道の地図を
描きたくなった、実用に使いたかった、
ということでしょうか。
- 幡野
- そうですね、きっと全体図を見たかったんです。
自分のことについては、ぼんやりとですが、
もうわかる。
でも逆に、周りにいる人のことが
見えてこなくなっちゃった。
- 糸井
- 先生、これは、
相当強い患者さんじゃないですか?
- 小堀
- 幡野さんは精神的なものが
しっかりされている方です。
それから今は危険が遠のいているということも
大きいと思いますね。
ただ、先ほど幡野さんが言われた、
「調子のいいときにむしろ死が頭をよぎる、
悪いときは不思議なもので考えない」
というのは、
たとえが突飛かもしれませんけど、
交通事故や戦争で
足が片方なくなるというようなとき、
人は痛みを感じないんです。
脳が、生体が痛みを感じないような麻薬系の物質を
血液の中に放出するわけです。
それは肉体的なもので
証明されていることですが、
精神的なところでも同じように、
生体の防御反応というような、
精神面のクラッシュのようなことが、
起きるのかもしれないという気がしました。
進化の結果そうなったのか、
神様がそうしたのかわからないけれど、
人間の体というのは、
そういう風にできているのかな、と。
(つづきます)
2021-01-13-WED
『いつか来る死』
すべての人に等しく関係がある「死」について、
400人以上を看取ってきた訪問診療医の
小堀鷗一郎さんと、糸井重里が語りあいます。
「『胃ろうは嫌だ』の決り文句に騙されない」
「親の死に目に会えないことは親不孝ではない」
など、これまでの死に対する考えが
少し自由になるような一冊です。
(C) HOBONICHI