魂はどうか自由でいてほしい。
「いつか来る死を考える。」
訪問診療医の小堀鷗一郎先生に
初めて「ほぼ日」にご登場いただきました。

あの対談がきっかけとなり、
2020年11月、小堀先生と糸井重里が
「死」について語った
『いつか来る死』が出版されました。

その刊行記念となるオンラインイベントが
新宿の紀伊國屋書店新宿本店にて開かれ、
小堀先生と糸井、さらに撮影を担当した
写真家の幡野広志さんも加わって、
「死」をテーマにした座談会が生配信されました。
その内容を連載にしてお届けします。
編集 中川實穗
第7回 魂の自由は誰にも奪えない
写真
小堀
糸井さんは、今回の本でもそうだけど、
非常によく、わたしのことを
理解してくださったと思っています。
どういうことかというと、
訪問治療というのは、
世間が美談に仕立てたがるんです。
平成や令和の「赤ひげ」か知らないけど、
いろんな状況の家庭を訪問して診療するからね。



だけど、実はそうではないということを、
十分に理解してくださったのが糸井さんだった。
これはぼくにとってずいぶん納得がいきました。
糸井
小堀先生は「自由な魂」が
一番大事なものだと思っているとおっしゃいました。
これはこれまで何回か先生の口から
聞いているような気がします。



そういう方はどこでも正直にものを言う。
しかし、だからといって
簡単に人を傷つけたりしたら、
お互いの自由が損なわれるようなことになります。
だから、節度やマナー、エチケットというものを
ものすごく身につけておられるのだと思います。
長く考えたり働いたりして生きると
こういうところに行けるんだなと、憧れます。



でも、小堀先生のなかでぼくが
覗いてない場所があるんです。
それは、本棚。
先生は医学の方だし、
言ってみればハードボイルドで、
「文学には触れてません」と
建前としておっしゃっている。
でも、話していてときどき、
文学や詩が背景にあるような気がします。
小堀
私が持っている本はほとんどが
ノンフィクションです。
詩集は、頭からちゃんと読んだものなんて
一冊もないと思う。
小説も真面目に最初から
ちゃんと読んだことはないです。
祖父(森鷗外)のものは家中にありましたから
機械的に読んだだけで、
いわゆるどなたでもご存知の作家の小説は
一冊も読んでないです。
でも、だから詩的な部分がないとかね、
文学的な素養がないとか、
そういうことにはならないわけで。
写真
糸井
「機械的に読んだ祖父の」とおっしゃるけれども、
誰も機械的に祖父の本なんか読まないですよ。
ご両親が芸術家で、
小さいときから映画に連れて行かれました
というようなお話もされていたので、
大人になってメスを持つ仕事に就いたとしても、
それが残らないわけがないです。
小堀
今は月に1回、金曜日を休みにしてもらって、
5連休にして、だいたい本を読むんです。
この数ヶ月くらいは
『パリは燃えているか?』という
パリ陥落の数日間の話を読んでいました。
フランスではあれはフィクションだと
言われてるようだけど、
厳密に歴史を調べて書かれています。
最後のヒトラーの命令に背くくだりなんか、
実に印象的で、
ヴィシー政権側のパリ市長が
こんこんと説得するわけです。
それがぼくにとっては一編の詩のように感じました。
事実というものに熱中しても
詩的でないとは言えないと思います。



本当のノンフィクションなんてあるのか、
とも思います。
そこには書いた人の感情が必ず
入ってくるわけですから。
そういう意味では、
写真にあまりフィクションはないですね。
幡野
写真は確かに現実的なものしか撮れないです。
写真家は、撮るだけなので簡単とも言えます。
写真
糸井
でも、写真を撮るときも
ノンフィクションで何かを描くときも、
「いいな」を思う側の判断があるわけですよね。
その判断は、その人が生きてきた
歴史そのものとも言えます。
シャッターを押す「いいな」も、
おにぎりがどうおいしかったかと書くのも、
全部その人がそれまでに持っていた
「いいな」の結果で。
幡野
そのとおりです。
写真はわざわざ嫌いなものなんか撮らないし、
文章だってわざわざ時間をかけてまで
嫌なものについて書かないです。
そして「いいな」が増えていけばいくほど、
その人の人生はいいなとぼくは思います。
感動するチャンスが増えるということだし、
楽しくなるにちがいないから。
写真
――
みなさんからいただいた
最後の質問にまいりましょう。
「好きな言葉はなんですか」です。
幡野
辞世の句のようなことを言えばいいのかな?
糸井
うーん。ぼくは今はやっぱり
「女湯」です。
幡野
わはははは。
糸井
このところ「女湯」という言葉を
見逃していたという思いでいっぱいです。
「女湯」と書かれていたら、そこには
男のぼくは絶対に入っちゃいけないんですよ。
「立ち入り禁止」以上のことを、
「女湯」のふた文字で。
幡野
言われてみればそうですね。
糸井
なおかつちょっと入りたいんです。
こんな言葉、ふた文字で、
あるだろうか!? って。
写真
幡野
わははは、なるほど。
糸井
以上です。
幡野
ではぼくの番ですが‥‥、
小堀先生のお言葉「自由な魂」を
お借りするようで恐縮ですが、
ぼくもやっぱり「自由」という言葉が
すごく好きです。
病気になると行動も制限されるし、
食べ物や飲み物も制限されるし、
どんどん自由が制限されていくわけです。
そこで最後に残るのが
「自由な魂」だと思うんですよ。
それだけは、誰にも奪うことはできない。
自由が制限されないということが
一番幸せなことだと思います。
小堀
左に同じ。
糸井
また(笑)。
小堀
しかし、わたしのほうでは、
幡野さんのおっしゃる「自由な魂」を
ちょっと変えまして、
「魂の自由」と言いたいです。
幡野
「魂の自由」
ああ、そっちのほうがいい。
糸井
ぼくもそれ、借りていいですか?
一同
(爆笑)
写真
糸井
ああ、たのしかった。
小堀先生、また遊んでください。
まだ足りていませんから。
よろしくお願いします。
小堀
はい。
糸井
幡野さんともこれからも。
幡野
ぜひぜひ、お願いします。
とてもたのしかったです。
ありがとうございました。
(おわりです)
2021-01-18-MON
写真
『いつか来る死』
すべての人に等しく関係がある「死」について、
400人以上を看取ってきた訪問診療医の
小堀鷗一郎さんと、糸井重里が語りあいます。

「『胃ろうは嫌だ』の決り文句に騙されない」
「親の死に目に会えないことは親不孝ではない」
など、これまでの死に対する考えが
少し自由になるような一冊です。