「いつか来る死を考える。」で
訪問診療医の小堀鷗一郎先生に
初めて「ほぼ日」にご登場いただきました。
あの対談がきっかけとなり、
2020年11月、小堀先生と糸井重里が
「死」について語った
『いつか来る死』が出版されました。
その刊行記念となるオンラインイベントが
新宿の紀伊國屋書店新宿本店にて開かれ、
小堀先生と糸井、さらに撮影を担当した
写真家の幡野広志さんも加わって、
「死」をテーマにした座談会が生配信されました。
その内容を連載にしてお届けします。
編集 中川實穗
- 幡野
- 他人事でいるのがいいと思っていても、
患者と家族の関係は、
どうしても他人事ではなくなってしまいます。
両方が自分ごとになっちゃう。
その関係をたくさん見てきたのですが、
いい感じになっていることがあまりないんです。
だから、小堀先生の、
家族に対してもちょっと他人事な感じ、
ちょっと距離感があって、
突き放すわけじゃないけど
自由にさせているくらいのほうが、
少なくとも患者さんにとってはいいなと思います。
ぼくなんかも妻にかなり
自由にさせてもらっています。
- 糸井
- 悲しいことが起きたときに、
喉が潰れるほど泣き叫んでも、
ほんとうは何も起こらないことのほうが
多いんですね。
ぼくも涙が出ることはあるし、
みなさんが泣くのも止めないけど、
ぼくはしないです、ということを
言っていいと思う。
で、ぼくはそういう思いが最近は強くなって、
墓参りが好きになってきました。
- 幡野
- 墓参りが面白いですか。
ぼくはあんまりしないですけど、
それは知り合いの方の墓参りですか?
- 糸井
- はい、親族というよりも友達の墓参りです。
「お前、いるよな」と言いたい気持ちが、
ぼくの勝手なんだけど、
彼の人生を延ばしている気さえします。
ものすごくいいですよ。
お墓参りするだけだから、
お花を持っていくだけなんですけど。
- 幡野
- それ、いいですよね。
死んだ人間に対しても、
今いる人間に対しても、
周囲にいる人間に対しても、
利が発生します。
死を中心にして利が発生することがあるってのは、
ぼくはかなりいいなと思います。
- 糸井
- そういう行動も、人に本能的に
組み込まれているもののような気がしています。
いない人のことをいるように思うことを、
科学の世界とはまた別のところで、
人はやりながら歴史を作ってきたような気もする。
「死んだ人に悪い」っていう気持ちもあるじゃない?
- 幡野
- ああ、いいですね。
- 糸井
- 死んだ人はまだいるんだよ、という部分を残す。
彼が死んで泣き暮らしましたって言われてもね、
彼は困るだろうとも思うから。
- 小堀
- 糸井さんは本質的にやさしい人なんですね。
しみじみそう思いました。
- 糸井
- 参ったな(笑)。
こうやってね、小堀先生は上手にからかうんだよ。
- 小堀
- 本音ですよ。
- 糸井
- 先生は、死んだ人を偲ぶとか、
そういう気持ちになることはありますか。
- 小堀
- あまりないです。
死んだ人に悪いなんて思ったこともないです。
たとえば聖書に、
「死にたる者にその死を葬らせよ」
という文言があります。
要するに、死んだ人間が死者の国で
元気だろうが元気じゃなかろうが、
我々は知ったこっちゃないです。
生きている我々が思い煩うことは、まったくない。
ぼくはそういうことを基本に考えていますね。
- 糸井
- ぼくもそれはそうだなと思います。
- 小堀
- ただ、わたしにも感情もありますからね、
そうならないこともあります。
しかし基本的にはそうですね。
- 糸井
- 基本的にはそうで、
ほかの感情もありますという言い方は
ずいぶんずるいですね(笑)。
- 小堀
- 感情的な人にも理解を示している
ということを言いたかっただけです。
最近は「エモい」って言うんでしょう?
- 糸井
- え?
- 小堀
- ご存知ない?
- 糸井
- 「エモーショナル」の「エモ」でしょう。
江本孟紀(野球選手)さんではなくて。
- 幡野
- わははははは。
- ――
- ではここから、ごらんの方から寄せられた
質問コーナーに行きましょうか。
まずは
「みなさんが多忙な中で
心がけていることはなんですか?」
という質問です。
- 糸井
- ぼくはそんな多忙じゃないです。
心がけていることは、
毎日お風呂に入る、歯は朝晩二度磨く。
水を飲んだりトイレに行ったりするのに
遠慮しない、というのは心がけています。
それだけです。
- 小堀
- わたしは一言で言えば、健康ですね。
食事や睡眠。
たとえば遠方で講演するのを
できるだけ断ろうとしてますけど、
やる場合は、翌日が休みの日を選ぶ。
そういうことは意識的にやっています。
- 幡野
- ぼくも睡眠です。
病気になってからいいベッドに買い替えて、
睡眠の質を向上させました。
睡眠でしか体力の回復はできないと思ったので。
それは正解だったなと思います。
- ――
- 次の質問です。
「介護生活で、小堀先生のように、
感情移入しないようにしながら
患者の気持ちを読み取っていく、
そのバランスを教えてください」
- 小堀
- きっと質問をくださったこの方が
介護をされるのは肉親でしょう?
そこで感情移入するなと言っても無理です。
ぼくが訪問診療しているのは赤の他人ですからね、
全然話が違うと思いますよ。
ぼくも家族を介護した時間はありますけど、
当然、感情移入だらけです。
だから、そんなことは
ちっとも気にすることないと思いますね。
それが介護というものだと
考えられたほうがいいと思います。
- ――
- 次の質問です。
「全然会っていなかった知人が
8年前に亡くなっていたことを知りました。
会っていなかったのに、死んだと聞くと
その人の存在が自分の中で大きくなり始めました。
なぜもっと早く死を知らなかったのだろうと
後悔したりもします。
ずっと会っていなかった人の死について、
みなさんはどう向き合いますか?」
- 糸井
- ぼくは、ずっと会ってなかった友達は
「ずっと会ってなかった友達」だと思う。
それは親しさの度合いという話ではありません。
小学校で仲の良かった友達と、
そのあとはあんまり
会わなかったりするじゃないですか。
当時のいちばんの友達だったとしても、
それはやっぱり
「ずっと会ってなかった友達」なんだよね。
実はご本人も、
「ずっと会ってなかった友達の死」だと
捉えているんじゃないかな。
もともと忘れていたように、
これからも忘れていっても
全然おかしくないんじゃないかと思います。
もし20年ぶりに会って、
その後に死んだんだよってことがあっても、
全部その通りのことなんですよ。
「その通りのことだよ」と、自分では思います。
- 小堀
- 右に同じ。
- 幡野
- ずるいですね、それ(笑)。
- 小堀
- 全くそうですよ。
ずっと会っていなかったということは、
要するにあまり付き合っていなかったし、
言葉を変えれば忘れていた人間です。
ただ、相談者の方は非常にやさしいというか、
キメの細かい方なんでしょうね。
だから亡くなってみると、
年に一回くらいは会っていればよかったなと、
そう思ったんでしょう。
非常に細やかな方だから
そのように思うかもしれないけど、
私の答えとしては「右に同じ」です。
- 幡野
- ぼくが病気になったときに
「勘弁してくれよ」と思ったことのひとつが、
同級生から連絡が来ることでした。
「あいつ病気になったんだよ、長くないんだ」
という噂が流れたんでしょうね。
それこそ20年間連絡を取ってなかったような人とか、
高校のときに半年間付き合っていた女の子とか、
名前や存在すら忘れていたような方から
連絡が来ちゃう。
本音を言えば、それが面倒だったりします。
だからやっぱりそんなに連絡していないのであれば、
それはそれでそういうことなんでしょうね。
つまり「右に同じ」という。
- 糸井
- どうも、右です(笑)。
- 幡野
- まあでもショックなんだろうし、
自分とも重ねちゃうんでしょう。
それこそお墓参りがいいんじゃないかな?
- 糸井
- ある期間に濃密に付き合った友達って
確かにものすごく大事な友達です。
でもそこからそれぞれの世界を持って
別れているわけです。
「お前がいなければダメだ」
「お前がいないと俺の世界が成立しない」
というくらい付き合っていたとしても、
そのあと会っていないということは
それぞれの世界にちゃんと住んでいるんですよ。
それはもう、枝分かれしたということ。
再会して「昔通りだな!」ってのもいいけど、
死んだのを知ってどうのこうのっていうのは
それぞれがのちに作った世界を
認めないことにもなっちゃう。
それはぼくは違うような気がします。
- 小堀
- ああ、これは糸井流の表現ですね。
「そのあとの世界を認めない」
なるほど、確かにそうですね。
(つづきます)
2021-01-17-SUN
『いつか来る死』
すべての人に等しく関係がある「死」について、
400人以上を看取ってきた訪問診療医の
小堀鷗一郎さんと、糸井重里が語りあいます。
「『胃ろうは嫌だ』の決り文句に騙されない」
「親の死に目に会えないことは親不孝ではない」
など、これまでの死に対する考えが
少し自由になるような一冊です。
(C) HOBONICHI