|
|
山下 |
ジャズをよくきいている人と、
きいていない人の差が出る部分は、
なにかというと……。
いま演奏した部分についても、
「この曲をやったんだな」
と思いますよね。
「あの人がやったこの曲も知ってる。
この人のやったこの曲も知ってる」
と思うわけです。
落語とおなじで、
その差をきいたりしますね。 |
糸井 |
なるほど。
「今日の演奏は、
こういうところがよかった」
といえるわけなんだ。 |
山下 |
そうやってきけば、
「この人たちはどうなのか」
を、一層たのしめますよね。 |
糸井 |
やっぱり、きいてる回数の多い人は、
またちがうたのしみかたがあるんだ? |
山下 |
どんな分野でも、そうですよ。 |
糸井 |
なるほど。
今日、会場にいらしたかたで、
ジャズをきくのがはじめてのかた、
手をあげてくださいますか? |
タモリ |
お、けっこういますね。 |
山下 |
こりゃあ、うれしいね! |
タモリ |
そういうかた、
今日来てよかったです。
ヘンなジャズファンに扇動されて、
よからぬ方向にいく人、多いですから。 |
山下 |
(笑) |
|
糸井 |
山下さんが
ジャズにはじめて出会ったのは、
どういうきっかけだったんですか? |
山下 |
ジャズをきくより先に、
ピアノに触っていたほうです。
すごい子どものころから。
勝手に自分で耳でおぼえたメロディを
探って弾いて、和音をくっつけて……。
それがうれしいなぁ、とは思っていたんです。 |
タモリ |
山下さんのところは、音楽一家なんです。
それはそれは上品なご家庭なんですよね。 |
山下 |
(笑)いやいや、ちがいますちがいます。 |
糸井 |
お札になっても平気な人ですもんね。 |
タモリ |
ええ。
その上品な家庭のなかで、
山下さんだけが、
泥まみれになって遊んでいて……
外から帰ってきては、
そのままピアノをいじくりまくるので、
それをお母さんがイヤがって、
山下さんが帰ってくると、
ピアノにカギをかけちゃった。
でも、他の人は
ふつうのサラリーマンになって、
山下さんだけがピアニストになった、
というのが、これも不思議ですよね。 |
糸井 |
そうなんですね。 |
タモリ |
でも、同級生にきいたんですけど、
音楽大学にいたころの山下さんは、
野球ばっかりやってたそうですけどね。 |
山下 |
(笑) |
糸井 |
山下さんは、
そんなふうにジャズに会ったという。 |
山下 |
とにかく好きなことをやるという……
そういうことも
ジャズのなかにはあるわけです。
もちろん、最初にお伝えしたように、
クラシックのような制約もあるんですけど。 |
タモリ |
和音の時も、使っていい音と、
使ってはいけない音があって、
それを、瞬時に判断しながら……
しかも、わざと使っていけない音を
使うときもあるんです。 |
山下 |
そうです。
それがいわゆる、
スタンダードジャズってやつですね。 |
糸井 |
それが、だんだんと、
気持ちがよくなってくるんですね? |
タモリ |
ええ、だんだんと。
クサヤみたいに慣れてくるんです。 |
山下 |
メロディーだけじゃなくて、
ベースとドラムのリズムがどう合っているか、
弾むようなスウィング感がどうなっているか、
というのをたのしめるようになると、
余計におもしろくなってきます。 |
|
糸井 |
「弾むようなスウィング感」!
なんか、大事そうな言葉が……。 |
タモリ |
随所にむずかしいことが出るから、
糸井さん、今日はきっと、そこで
「それはなんだ?」
と、言ってやったほうがいいです。 |
山下 |
はい。
「スウィング」については、
あとでゆっくり、しゃべりましょう。
|