 |
 |
タモリ |
ぼくが音楽を好きだというのは、
意味がないから好きなんですね。 |
糸井 |
意味がきらいだと(笑)。 |
タモリ |
うん、意味の世界はきらいなんです。 |
糸井 |
だけど、意味がきらいだっていうのは、
意味の世界の向こう側にしかないから。
つまりそれは、あとで発生することですよね? |
タモリ |
そうですね。 |
山下 |
きっとタモリさんは、早い段階から、
意味の世界を知りつくしたんですね。 |
タモリ |
知りつくしてはいないんですけどイヤです。
いまだにそうです。イヤなんです、意味が。
小学校の3年生ぐらいのころのことを、
いまでも思い出すんだけど、
教室で誰かの書いた文章を読んでいて、
先生が
「さて、この作者は
何を言いたかったんでしょうか?」
と聞いたんです。
え? 言いたいことは
すべてここに書いてあるじゃない……
そういう質問は、
今でも、不思議に思うんです。
我々の世代が、
なんか言わなきゃいけないと
感じているのは、
教育からもきているのかもしれない。
作者は、別にそれほど言いたいとは
思っていないかもしれないし。
たとえば、ただ、
おもしろいものを書きたいだけで。 |
山下 |
(笑)そうだね。 |
糸井 |
つまりさ、姑が嫁に対して、
「まあ、薄味がお好きなのね?」
というのは、
その意味は、探るべきだと思うんです。 |
タモリ |
そうそう。その意味はね。 |
山下 |
深い意味だよ。 |
糸井 |
でも、そんなことをおたがいにやりあっても
ほんとうは、しょうがないですもんね。 |
タモリ |
ずっと疑問だったんです。
それからだんだん意味がきらいになってきた。
大島渚さんがお元気なころ、
若者と討論があって……。
『戦場のメリークリスマス』のときに
若者が質問したんです。
「大島監督は、この映画を通じて、
反戦ってことを言いたいんですか?」
そしたら大島さんは激怒して、
「そんなことは思ってません!
ぼくは顔も売れてますし、文章も書くから、
反戦なら、反戦!
大きく紙に書いて出しますよ!」 |
糸井 |
(笑)あはははは! いいなぁ。 |
山下 |
しかもモノマネできける。豪華だなぁ。 |
 |
糸井 |
ジャズも、音楽の中で、
かなり意味がない音楽でしょう?
だから、ぼくは好きになったんです。
歌には意味がありますけれども、
ジャズボーカルは一分野ですし、
ジャズの比重は楽器にきますから。
だから、好きなのかもしれませんね。
すべての人間は
意味の世界にいるわけでしょう?
もうなんでもかんでも、
意味の連鎖性の中に生きているみたいで……
それに、我慢ができないんです。 |
タモリ |
こんなにも、意味がない音楽なのに、
意味ありげにいうやつが多いんです。 |
糸井 |
(笑) |
タモリ |
「そんなことを
言ってるんじゃないんだよ」
「モンクも少し垣根を越えて、
なんか悟ったみたいだねぇ」
……しゃらくせぇ、っていうんだよね。 |
山下 |
(笑)はっはっはっは!
|
(ご愛読、ありがとうございました) |
 |