|
|
糸井 |
では、次の質問です。
「バッハも即興演奏をしたとききます。
なぜ今のジャズメンは、
バッハっぽい演奏をしないのでしょうか?」 |
山下 |
してますね。
これはもう、いろんな人がやってます。
たとえば、ジャック・ルシェーという人は、
バッハの平均律をジャズトリオでやりまして……。 |
タモリ |
オイゲン・キケロなんかもやってますね。 |
山下 |
やりますね。
それから、ジョン・ルイスもやっています。
ジャズマンというのは、一度は
モダンジャズのフレーズをおぼえるんです。
手本はおもにチャーリー・パーカーですけど。
ただ、チャーリー・パーカーの吹く曲は、
すごくバッハに似ちゃっうところがあります。 |
|
糸井 |
似ちゃってるんですか? |
山下 |
そう。似ちゃってるの。 |
糸井 |
チャーリー・パーカーというのは、
さっき言った、「天才」ですよね? |
山下 |
そうです、そうです。 |
タモリ |
天才です。 |
山下 |
なんでこんなに似たかは
わからないんですけれど、
バッハをやってみますと、
「なんでパーカーに似てるんだ?」
と、ぼくは逆にそんな体験をしました。
高校生の時にジャズのフレーズを
コピーしていて、
そのあとに音大にいこうと思って、
ピアノのレッスンに行ったりなんかして……
そこでバッハのインベンションだとかを
弾きはじめたら、あっというまに
チャーリー・パーカーが出てきてうれしくなって。
だから、モダンジャズのフレーズというのは、
なぜかかならずバッハに似るところがあって、
ジャズミュージシャンは、一度は
バッハを意識するのではないでしょうか? |
糸井 |
そのバッハっぽいっていうの、
耳で、教えていただけますか? |
山下 |
はい。
これからおききになるのは、
たぶん、バッハっぽいです。
じゃあ、ぼくの曲で、
「エコー・オブ・グレイ」
という曲をおききください。
(演奏)
|
|
タモリ |
ああ、バッハっぽいですねぇ・・。 |
糸井 |
何がバッハの正体なんだか、
わかんないままなんですが、
解説はしないほうがいいんですかね? |
山下 |
うん。
やっぱり、
バッハっぽいフレーズを
たくさん用いた、といいますか。 |
タモリ |
今、ちゃんと、
バッハっぽいアドリブにしたというんですか? |
山下 |
そうですね。 |
糸井 |
そういうのがすぐにできるというのは、
やっぱり、かっこいいなぁ。 |
タモリ |
バッハ以前の音楽は、
バッハだけじゃなくて、
即興演奏やってたらしいんですよね。 |
山下 |
うん。 |
タモリ |
集まっちゃあ適当に即興演奏やってたらしい。 |
山下 |
ベースラインが決まってるから、
そこで和音も決まってるんです。
チェンバロが和音を弾いたりしているうえで、
勝手なことをやる腕前をきそったわけですね。 |
タモリ |
世界的なさまざまな音楽をとっても、
アジアや中近東やアフリカなどなど、
クラシック以外の音楽のほとんどは、
アドリブを持っているんです。
逆にクラシックが
アドリブを持ってないっていうのは、
おかしいことはおかしいんです。 |
糸井 |
かつてあったのに
なくなっちゃったっていうことは、
何か理由があったんですね? |
山下 |
そう。それは、作曲家独裁だね。 |
糸井 |
あ、「俺の歌をやれ」と……。 |
タモリ |
(笑)「おまえの解釈は許さんぞ」 |
糸井 |
「俺の台本を、一字一句変えずに演じろ」? |
タモリ |
それです。 |
山下 |
作曲家たちが書いて
残っているものがすばらしいので、
その通りやるだけでも、
すごい音楽がよみがえる……
これが、クラシックの構造なんですけどね。
|