葦船の上の地球史観。冒険家・石川仁さんの考えていること 葦船の上の地球史観。冒険家・石川仁さんの考えていること
水に浮く草を束ねてつくった船に乗り、
アメリカ西海岸から
ハワイへ渡ろうとしている冒険家がいます。
葦船航海士の石川仁(ジン)さんです。

風にまかせて進むから、
どこへたどり着くかもわからない‥‥とか、
自然と魚が集まってくるので、
毎日のごはんに困らない‥‥とか、
葦船というもの自体に惹かれて
出かけたインタビューだったのですが。
葦船の上で深めた
ジンさんの地球史観がおもしろかった。

全11回の、長い連載。

担当は「ほぼ日」奥野です。どうぞ。
第9回 10年間の「潜伏期間」。
写真
──
じゃあ、大学を休学して行った
サハラ砂漠以来、
ずーーっと
世界中を冒険しているんですか。
ジン
潜伏期間もあるけどね。
──
潜伏期間。
ジン
ぼくの航海中の判断ミスで、
プロジェクトを、
中止せざるを得なくなってしまったことが
あったんです。



当然「赤字」になって、
その借金を返済しなけりゃならなくなって。
──
つまり、ふつうにはたらいて?
ジン
うん、建築現場に出てました。
毎日、お弁当と水筒を持って出かけていく。



借金自体は6年で返したんだけど、
潜伏期間の合計は、10年。
その間は、ちょっと大変でしたね。
──
それは、おいくつくらいの‥‥。
ジン
30代から40代にかけての、10年間。
──
冒険したい真っ盛りじゃないですか。
ジン
そうなんです(笑)。



仲間たちも冒険のことは話に出さないし、
ぼくも、すべてを封印して、
ただ汗かいてはたらいて、お金を返して。
写真
──
借金を返したら、また‥‥って気持ちで。
ジン
そうだね。



もういちど、太平洋横断に挑戦したい。
その気持ちが、
自分自身を支えてくれて、耐えられた。
──
自分が自分を支えた。冒険家だ。
ジン
借金を返すのに6年かかって、
そのあと2年をかけて、お金をつくった。



そのお金で、
ヨットを買って日本一周の旅に出ました。
葦船で太平洋を渡るために、
もっとスキルを身に付けなきゃと思って。
──
葦船で何千キロも航海するスキルを。
ジン
うん、キャプテンとして、海図の読み方、
波の受け方、風の読み方・捉え方‥‥
そういった航海技術を、
もっと勉強しなきゃダメだなと思ってね。
写真
──
冒険家というのは、職業名なんですか。
ジン
まあ、ぼくの場合は、
やっていることを人に説明するために、
そう名乗ってるだけ。



冒険家になりたいって思ったことは、
一度もないです。
──
ただ、好きな旅をしてる。
ジン
海の上で半分になっちゃった葦船が
ちっちゃな島に着いた、
あのできごとが一体なんだったのか、
解明してみたいと思ってる。



その意味では、探求者かもしれない。
──
やはり、その太平洋漂流の事件って、
石川さんにとって、
砂漠と並んで、
ものすごく大きな出来事なんですね。
ジン
ぼくにとっては「永遠のテーマ」です。



比較するのはおこがましいんだけど、
リンゴが落ちるのを見た
ニュートンが、
万有引力の法則を発見したみたいに、
舵のない葦船が島に着いた、
あの「引き合う力」は何だったのか。
──
ええ。
ジン
知ることができるなら知りたいです。
それも「科学的」に。



葦でつくった船と島が引き合うこと、
それは、
地球の生命エネルギーのせいなのか、
環境がつくり出す力なのか。
写真
──
科学で説明できるかもしれないって、
思ってらっしゃるんですね。
ジン
オカルトやスピリチュアルじゃなく、
あくまで、
科学的にアプローチしたいんです。
──
人間の感覚で感知できない何かって、
科学的に、存在しますもんね。



犬猫には聞こえる帯域の音だったり。
ジン
そう、自分ちの犬や猫となら、
意思疎通できますよね、だいたい。



言葉を介さなくても、
怒ってるか、さみしがってるのか、
腹が減ってるのか、警戒してるか。
──
その実感はあります。
ジン
それと同じで、
クジラでも、ネズミでも、虫でも、
木でも、森とでも、
ぼくはコミュニケートできると思う。
──
うん、うん。
ジン
猫ちゃんに餌をあげるような感覚で、
森に水をあげたり、
木を植えたり、
そんなふうにできたらいいと思うよ。
──
まわりになんにもない海や砂漠に
ひとりでいるときって、
あたまのなかは、忙しいんですか。
ジン
自分自身とたくさん話をするから、
最初、どんどんあふれてくる。



ああしたいこうしたい‥‥から
はじまって、
あのとき、あいつに
ちゃんと謝ってなかったなあとか、
そういう記憶‥‥
心の奥にしまい込んでいた記憶が、
あふれ出してくるんです。
──
そんな、ずいぶん昔のことまでも。
ジン
うん、小学生だったころのことも。



それで、砂漠の真ん中で、
「あのときは、本当にごめんな」
って口にすると、
心が安定してスッキリするんです。
──
へええ‥‥。
写真
ジン
まあ、時間はいくらでもあるんで、
自分が納得するかたちで、
そういうようなことを、
ひとつずつ、処理していくんです。



毎日、それを続けて、
半年もすればだいたい整理がつく。
──
ええ。
ジン
で、そういう状態に入っちゃうと、
ふしぎなことに、
今度は一切、何にも考えなくなる。



何も考えなくてもよくなるんです。
──
自問自答しまくった結果。
ジン
朝から晩まで丸一日、
鼻歌をうたって終わったりしてね。
──
何ひとつ、考えることなく。
ジン
それまでに考え尽くしてるから。
──
そういう経験って、
進んで選ばないとできませんよね。
ジン
あのサハラ砂漠の環境というのは、
こういうと何だけど、
事故にあったり、病気になったり、
死の手前にある人が
感じることと、
かなり似てるものがあったと思う。



ぼくは、そういう環境に、
身を置きたかったんです、たぶん。
──
どうしてですか。
ジン
精神的にも肉体的にも極限的な場所で
こっち側に踏みとどまれたら、
きっとこの先、
自分は大丈夫だと思えるというか‥‥。



そこで、ちょっとやそっとでは、
自分は死なないって確信を得られたら。
──
ええ。
ジン
生命のなくなるギリギリのところまで、
恐れることなく、
ぼくは進んで行けるぞと思ったんです。
写真
<つづきます>
2020-01-30-THU