葦船の上の地球史観。冒険家・石川仁さんの考えていること 葦船の上の地球史観。冒険家・石川仁さんの考えていること
水に浮く草を束ねてつくった船に乗り、
アメリカ西海岸から
ハワイへ渡ろうとしている冒険家がいます。
葦船航海士の石川仁(ジン)さんです。

風にまかせて進むから、
どこへたどり着くかもわからない‥‥とか、
自然と魚が集まってくるので、
毎日のごはんに困らない‥‥とか、
葦船というもの自体に惹かれて
出かけたインタビューだったのですが。
葦船の上で深めた
ジンさんの地球史観がおもしろかった。

全11回の、長い連載。

担当は「ほぼ日」奥野です。どうぞ。
第11回 人類最高の芸術だと思う。
写真
──
今回の葦船太平洋航海プロジェクトは、
いつから構想しているんですか。
ジン
20年くらい前かなあ。
──
え、そんなに前から。
ジン
10年の潜伏期間が挟まってるけどね。
──
じゃあ、ようやく今年、はじめられる。
ジン
テスト航海がスタートします。
──
スケジュールは、どのような。
ジン
まず、本番の船の半分の大きさの
9メートルの船をつくって、
サンフランシスコ湾をテスト航海。



マストの位置だとか舵の大きさを、
そこで決めようと思ってる。
──
おお。
ジン
アメリカ先住民のスタイルを取り入れた、
新しいデザインの船にします。



せっかく葦船のバトンが回ってきたんで、
現代の知恵をふるって、
新しいデザインの船をつくろうと思って。
写真
──
葦船って、自分で設計するんです‥‥ね。
ジン
もうできたよ。頭のなかで描いたものを
設計図に起こし、模型に落とし込んで、
実際に水に浮かべてみて、
大丈夫だと思ったら、ハワイへ出発する。
──
それが‥‥。
ジン
来年2021年以降、かな。



ことしはテスト航海をやったりだとか、
デモンストレーションのツアーで
いろいろまわって、
航海の資金を集めなきゃならないんで。
──
20年の準備期間も、終盤戦ですね。
ジン
テスト航海を3月から5月にやって、
それが終わったら、
葦の刈り取りをします。3000束。
──
わー。すごい量。
ジン
刈り取って、風や天候の具合を見て、
いまだってときに、出発です。



夏の高気圧の吹き出しという風を
利用して行くんだけど、
その風の調子がイマイチだったら、
次の年にずらします。
──
ああ、季節の風に乗っていくから、
その年がよくなかったら、
まるまる1年、延期になっちゃう。



その場合、葦船は、
つくって保管しておくんですか。
ジン
つくる前の束にして置いておく。
──
行くぞとなったら、組み立てる。
ジン
そう、草の準備さえしてあれば、
つくりはじめてから
3か月後にはできあがるからね。
写真
──
クルーは、どういう人たちなんですか。
ジン
環太平洋の末裔の人たちが集まったら、
いいなあと思ってるんです。
──
おおー、かっこいい。
ジン
ネイティブアメリカンのクルー、
ハワイのクルー、
ニュージーランドのクルー、
ミクロネシアの
スターナビゲーションの人たち、
イースター島のアニキも、
チチカカ湖の葦船職人も乗って。
──
すごーい、オールスターですね。
で、船長はニッポンの石川さん。
ジン
環太平洋の海洋民族たちの文化が、
ひとつの船に乗って、旅をする。



でね、そのようすをどうにかして、
映画にしたいと思っていて。
──
映画?
ジン
文化的背景も言語もちがう、
環太平洋の海洋民族出身の人たちが、
それぞれの旅を、
それぞれの言葉や価値観で語る映画。
──
おお、おもしろそう!
ジン
でしょ。文化や言葉やがちがったら、
同じ旅なのに、
ぜんぜんちがう物語になるんですよ。
写真
──
クルーの数だけ、物語がうまれる。



自分たちの文化を通して旅に接して、
自分たちの言葉で、
航海で体験した物語を語る‥‥って。
ジン
究極のオムニバスだと思う。
──
観たいです、それ。船の定員は‥‥。
ジン
大きさからして、7人くらいかなあ。
──
葦船って、放っておけば
1年後には土に戻るってことですが、
廃棄するときは、
ただ置いとけばそれでいいんですか。
ジン
積んどけば、そのまま肥やしになる。
燃やしてもいいけどね。



天然の素材で、珪藻を含んでるから、
土壌改良にも使えるはず。
──
葦船って、イメージとか見た目的に、
そこまでの性能があると
思えないところも、おもしろいです。
ジン
自然の力って、計り知れないよね。



よけいなことをしなくても、
微生物に任せておけば大丈夫的な。
──
なかでも、やっぱり、
生き物が寄ってくるっていうのが、
おもしろいなと思いました。
ジン
もう、実際に見せてあげたいです。
アートな部分もあると思う。
──
いや、やってることが、
めちゃくちゃアートだと思います。



船の形も本当に美しいですけど、
昔からこういう見た目なんですか。
写真
ジン
これは、チチカカ湖のタイプだね。
──
クロワッサンみたい。
ジン
先が尖ってんのは、波を切るため。
──
お話をうかがっていると、
いろんな人たちとの出会いがあって、
石川さん、
導かれるようにして、
いま、ハワイへ向かっている感じが。
ジン
そうだね、チチカカ湖の葦船職人も、
スペイン人の船長も、
イースター島のアニキも、偶然です。



でも、偶然だけど、ふりかえったら、
ぜんぶ必然だったような気もする。
──
呼び寄せるんですかねえ、人の縁を。
島が葦船を呼び寄せるように。
ジン
たぶん、自分の人生に嘘をつかずに
生きていたら、
どうしても出会う人っていると思う。
写真
──
人との出会いも必然的にやってくる。
偶然のようなふりをして。



ずっと冒険し続けたいと思いますか。
ジン
気持ちの上ではそうだけど、
冒険には限界があると思ってるから、
いずれ伝える側に回ると思う。



航海は若い衆に任せて、
イルカ語、クジラ語の語学学校とか、
そんなのをつくってみたいな。
70歳とか、それくらいになったら。
──
石川仁イルカ語・クジラ語学校。
ジン
ぼくは「生き切って終わる」のが目標。
いまはそのゴールに向かってる途上。



やることもぜんぶやったし、
よしオッケー、次行こうって言って、
生ききって死にたいんです。
──
それは、理想かもしれないです。
ジン
人類のなせる最高の芸術だと思うよ。
──
そうやって生きて死ぬこと、が。
ジン
うん。
──
葦船って、すごいものですねえ。
ジン
こんなおもしろい遊び‥‥ないよね。
写真
<終わります>
2020-02-01-FRI