もくじ
第1回ハイヒールの音 2017-12-05-Tue
第2回はじめて電車を運転した日 2017-12-05-Tue
第3回カエルの置物 2017-12-05-Tue

88年生まれ、神奈川県の山の中で育つ。
5歳の娘をもつ月刊誌のママさん編集者。元鉄道員。

筆が止まったとき頭に思い浮かぶ言葉は、「やってみなはれ」。

指差喚呼の先に見ているもの。</br>~電車運転士という仕事~

指差喚呼の先に見ているもの。
~電車運転士という仕事~

担当・榎本 悠

第2回 はじめて電車を運転した日

主人
電車の運転士になることが、
僕のこどものころからの夢でさ。
やっぱり、小さいころから鉄道が好きで運転士になる人は…
主人
多いよね。
大体どこの鉄道会社も、入社後、駅員・車掌として
経験を積んで、運転士になるけれど、一人前の運転士に
なるまでおよそ1年半かかる。
鉄道の運転免許は、国家資格だからね。
その1年半の間は、どんな勉強をしているの…?
主人
車両や信号、線路をはじめ、鉄道にまつわる
すべてのことを勉強する。
実際に運転するのは、ずっと先のことだよ。
自動車の免許にも、学科試験や技能試験があるように、
僕たち運転士もいくつもの試験をパスして、
はじめて電車の運転席に座る事ができる。
はじめて電車を運転した日、
どんなことを感じたか覚えてる?
主人
「緊張。」「感激。」もう本当にこれに尽きるよね。
手に汗を握るってこういうことかって思うくらい、
手のひらはびっちょりだったよ(笑)
でも、手のひらがびっちょりになったその日が、
こどものころからの夢が叶った瞬間でもあるんだもんね。
主人
すごく嬉しかったけど、その瞬間、自分の背中にかかる
大きな大きな責任…。
まさしく「重責」と向き合う日々がはじまった。
運転士って、お客さんの大切な時間や命を
預かる仕事だもんね。

主人
上司に言われたことばで印象に残っているものがあって。
「お前たちは、運転手じゃない。運転士だ。
運転士の士は、武士の士。命をかけて、
命を守らなければならない。」って。
うん。
主人
「運転士」「運転手」の言葉の解釈はいろいろあるけれど、
僕たちは一度に何千人という数の乗客を乗せて電車を
走らせていて、その責任の大きさをいつでも胸に留めて
乗務に臨む必要があるんだってすごく考えさせられたな。
電車は、毎日朝から晩まで走っていて、年末年始や
いわゆる休日も走っている。
出勤時間もさまざまだし、集中力を持続させなければ
いけないし、大変だよね。
主人
出勤時間は朝5時台の日もあれば、
夜20時過ぎのこともあるし、
みんなで順番に担当を回しているからね。
だから、社会人になってから生活リズムが
整ったことなんて一度もないと思う。
あ。今までぜんぜん考えたことがなかったけど、
20年近く毎日不規則な生活だ…。
それを自分が毎日繰り返すと思ったら、すごく大変…。
主人
自分でもそれはすごいなって今話してて思った。
何気なく普段電車を使っていると、
時間通りに電車がやってきて、当たり前に目的地に到着して。
「当たり前」の光景を「当たり前」に守り続けることの
裏側って、それこそ「当たり前」すぎてわたしたちの生活で
意識する機会、知ろうと思う機会が少ないよね。
主人
遠くに出張に行くお客さんのために、朝3時すぎに起きて
冬はまだ暗い空の下でも、電車を走らせる。
夜遅くまで仕事を頑張った、友達と楽しい時間を過ごした
お客さんのために、深夜の1時過ぎまで電車を走らせる。
そうだね。不規則だけど、鉄道はいつでも
人々の生活に寄り添う存在だもんね。
主人
電車が走っていれば、お客さんは移動できるからね。
その「当たり前」の光景をやっぱり守っていきたいから。
終電が早かろうが遅かろうが、
担当する電車が1両だろうが15両だろうが、
運転士はみんなそう思って乗務しているんだと思う。
守りたい…。
主人
電車は動いた瞬間から、危険な瞬間がたくさんある。
でも、危険だと思った瞬間に電車を止めるのも自分。
危険を安全に変えられるのは、運転士である僕の目であり、
僕の手だから。

(つづきます。つぎは、
第3回、終点「カエルの置物」に停車いたします。)

第3回 カエルの置物