 |
手術する日ですが、満月は避けたたほうがいいと
わたしのかかった歯医者さんはいっていました。
んなばかなと思いましたが、
血が止まらないとか失敗する
確率が高いんだそうです。
(ごま) |
|
 |
|
|
 |
私がつらかったのは、ご飯が食べられなくなること。
他は健康なのでしっかりお腹がすくのですが、
いかんせん口が開きません。
柔らかい食べ物なら大丈夫かとお粥などにしても、
すりつぶす作業をしようとすると痛みが生じます。
つまり、顎の関節のあたりが全く使えないのです。
そこで私は茶碗蒸しをおすすめします。
つるんとしているのでこれなら口に入り、
噛む必要も無い。
色んな具が入っているので、
何となく栄養も高い気もします。
また、カニやエビなどバリエーションも豊富。
三個パックのものを購入し、
日替わりで味を変えて食べられない
時期を乗り越えました。
(発子) |
|
 |
|
|
 |
余談ですが、腫れが収まった後には
治りかけの打ち身のように黄色くなります。
気になるようでしたら、
ファンデーションやコンシーラーの準備が必要かも。
(しの) |
|
 |
|
|
 |
親知らずを抜くのは、ダイエットの大チャンスです!
手術のあと数日は、何も食べずに
痛み止めを飲んでベッドに
伏していることになります。
お出かけもできませんから、
前もって次の物をご準備なさることをお勧めします。
・鎮痛剤
・氷枕、氷嚢、アイスノンなどなにか、冷やすもの
・ヨーグルト、ベビーフード、ゼリーなど、
かまずに食べられるもの
また、数日食べられないことを見越して、
前もってよく栄養を取っておくこともお勧めです。
(パリの地球人) |
|
 |
|
|
 |
腫れるだとか縫うだとかそういうことも大事ですが
私はもう1点、非常~に大切なことを
教えて差し上げたいと思います!!!
それは、
「麻酔が切れる前に、家に辿り着けるか否か」です!
私は大学病院から電車を3つ乗り継いで帰宅したのですが、
時間が掛かったために最後の電車内で麻酔が切れ、
怒涛のような痛みがガンガン襲ってきたのです!
ものすごく痛いです! もうあり得ないくらいです!
なので、もしタクシーで
帰れるなら奮発してタクシーに!
誰か迎えに来てくれるならそうしてもらって、
一刻でも早く家に帰るべしです!
がんばってくださいねー!
(あっちっち) |
|
 |
|
|
 |
アメリカなどでは、抜歯後、のみものを
ストローで飲むのは禁止、と言われるそうです。
歯を抜いた後血液が固まったものを
「血餅」といって、
後に歯肉になるそうなのですが、
ストローで吸うとこれが取れやすく、
取れてしまうとけっこう痛み&
治癒が長引くみたいです。
なので面倒でもジュースはコップに空けて飲んだり、
ゼリー類もくずして
器に入れて飲むとかの方が良いようです。
(R.T) |
|
 |
|
|
 |
下の親しらずを抜くにあたっては、
ぜひ歯医者さんには保冷剤持参で!
私は、保冷剤で下顎を冷やし続けたおかげで
あまり腫れずにすみました。
損はさせませんよ。
(くうこ) |
|
 |
|
|
 |
手術で、やたらと口を開かされて、
口の端が切れてしまいました‥‥。
事前にリップクリームをたっぷり塗っておけば
まだマシだったかもとおもいます。
(きなこ) |
|
 |
|
|
 |
とにかく好物をたらふく食べて臨んでください!
医学的にどうなのかはわかりませんので
経験からですが
長丁場の手術でおなかが減りますし、
何よりその日の夜は麻酔やら痛みやらで
まともに食べられない可能性大です。
私は口をあけるのも痛くて
当日はゼリー飲料、次の日はうどんでした。
(あゆごん) |
|
 |
|
|
 |
みちこさんとおなじような手術をした
同僚がいました。
彼女が言った、今も覚えているひとことがあります。
「マスクをしてもほっぺの腫れがはみでるの…」
念のため特大のマスクを用意されるとよいかと…。
(モコモコ) |
|
 |
|
|
 |
親知らずを抜いたあとは、冷やした方がいいと言われ
一人暮らしだった私は、保冷剤をタオルに包んで
手で押さえて冷やしてました。
でも、それだと手が使えない事に気づき
ふと思いついたのが「冷えピタ」。
熱の時におでこに貼るやつです。
斜めに生えてた親知らずを
木っ端みじんに抜かれた下あごでしたが
「全然腫れてないけど、何をしたの?」と
先生にもびっくりされるくらい腫れずに済みました。
なので、抜いたあとに冷やすのは
「冷えピタ」がいいと思います。
(よりより) |
|
 |
|
|
 |
抜いた日は、
・すぐ冷えピタで患部を冷やしておく
・お風呂入らない
・仕事しない、家事しない、ゴロゴロする
・夜は早く寝る
がコツだと思います!
(K) |
|
 |
|
|
 |
手術中、私は鈴を握らせてもらいました。
よく、「痛くなったら手を挙げて」と言いますが、
極度の緊張で手が挙がらなかったので、
鈴を振るという手法で、つらさを伝えました。
(まり嬢) |
|
 |
|
|
 |
退院してからは抜糸後の傷口に
食べ物のかけらが詰まり大変でした。
普通に生えていた臼歯を抜いた傷は
すぐに治ったのに、
切開して砕いて縫った傷はなかなか治らず、
先生からは肉が埋まってくるまで
約一ヶ月といわれました
最強だったのはタマゴで、
詰まると取れないし痛いしで
しばらく食べなかったです。
でんぷん系は詰まっても取れやすかったです。
注射器みたいな形の、水を入れて隙間を洗う器具を
病院でもらったほうがいいと思います。
酸性の食べ物(トマトやみかんみたいな)を
食べるとしみて痛いです。
(さきこ) |
|
 |
|
|
みなさま、準備しておくものについて、
具体的におしえてくださって、
ありがとうございます!
おかげさまで、
わたしはマスクと冷えピタをもって病院におもむき、
リップクリームでくちびるをつやつやにして
親しらず抜歯にのそみました。 |