|
|
 |
やっぱり、いまの時間帯は(午後1時ごろ)、
山を降りる人のほうが
多いですね。 |

下りの流れにさからうように
登りゆく奇妙なグループです。 |
 |
あそこの、遊園地みたいな場所は
何ですか。 |
 |
ビアガーデンですね。 |

高尾山「ビアマウント」です。 |
── |
夕方から2時間制のバイキングを
やっているそうです。
もし時間が合えば、
帰りに何か食べていきましょう。 |
 |
そうしましょう。 |
 |
ああぁー、すでにとっても
眺めがいいですよ。 |

この景色でもう今日は満足ですね、
という空気も流れます。

水木しげるさんの
イラスト展もやっていましたので、
みんなで見学。
(※こちらは8月31日までの開催でした)
 |
── |
「天狗焼」という
お菓子が売っていたので食べましょう。
焼きたてですよ。 |

こちらの「天狗焼」、人気のお菓子で、
売り切れになることもあるそうです。 |
 |
これは、カラス天狗かな? |
 |
そうですね、くちばしがあります。 |
── |
ここではどちらかというと
天狗は「カラス」が主流なんでしょうか。

|

カラス天狗の天狗焼。
カリッと焼きあがってます。
中はもっちりした何かと
あんこが入ってました。 |
 |
(水木しげるさんの絵を見終えて)
ナニナニナニこれ!
こんなかわいいの、どこに売ってたの! |
── |
すぐ横の売店です。 |

お菓子タイム。 |
 |
おなかがちょっと
すいてきてたからね、
うれしいね、ルン、ルン。 |

「お、おいし!」 |
── |
売店では、こんなにたのしい
おみやげも売ってますよ。 |

「天狗の鼻くそ」
ピーナッツチョコです。 |
 |
ププププ!
かわいいねぇ。
かわいいおみやげ、いっぱいあるねぇ。
なんだかぼく、どんどん買っちゃうカンジ? |
── |
だけどソブエさん、
バードウォッチングの本は、どうかと‥‥。 |
 |
あんまり高尾山に
関係ない本ではないでしょうか。 |

バードウォッチングの本まで手に取る
気分の高まり。
謎の鉱石も握ってらっしゃいます。 |
 |
みなさん、いいかげん出発しないと。
登山はこれからですよ、
気を確かにしてください。 |
 |
ハタナカさんは、おみやげは
買わないんですね。 |
 |
フフフフ、ぼくは、
薬王院で、いろいろと
お金を落とす予定がありますから。 |
 |
ムムム!
そうか。
まだ先があったのだ! |
── |
いそいで、お会計を。 |
 |
これからは、きつい登りかもしれませんからね。 |
 |
ゆるやかな坂でも、
我々が走って登り降りするのは
無理ですからね。 |
 |
チャリン! |
── |
あっ。また寄り道! |

「チャリン!」は
双眼鏡にお金を入れた音でした。 |
 |
どんなふうに見えますか? |
 |
うーーーーーーん。
あのね、この風景がね。 |

はい、この風景が。 |
 |
ふつうに拡大されただけのように見える。 |

「どらどら」 |
 |
‥‥‥うーーーーん。
そうですね、ふつうに「ズーム」ですね。 |

「どらどら」 |
── |
うーーーーーん。
ふつうに、電車の窓から見える
風景みたいですね。 |
 |
こほん、ええええええと。 |
── |
こほん、みなさん。
我々はリフトを降りてから
正直、少ししか
歩いてないのではないでしょうか。 |
 |
あっちにふらふら、
こっちにふらふら、
どうしても行っちゃいますね。 |

現在位置を確かめます。 |
 |
たしかに、数歩しか歩いてない。 |
 |
数歩ですね‥‥。 |
 |
降りますか、山を‥‥。 |
── |
だめです。
ほらほら、ソブエさん、ソブエさん、
また、寄り道! |

「さっきからあちこちに
サルの看板があるね」 |
 |
ほんとですね。
野生のサルが山にいるのかな? |

サルの姿があちこちに。 |
── |
そういえば、ここには
サル園があるんですよ。
だけど‥‥今日は閉園してるみたいです。
(資料を見る)
なんと、園には52頭のサルがいるそうですよ。 |

本日は「閉園」の案内が。 |
 |
あっちの張り紙を見てください。
昨日、落雷があったみたい。 |

「昨夜 落雷の為」 |
 |
ビカビカ、という
稲妻のマークが
わかりやすく描いてありますね。 |
 |
落雷の為‥‥って、
落雷で、どうして
整備中なんでしょう。 |
── |
落雷でサルが荒れてるんでしょうか。 |
 |
そうそう、きっと興奮してるんだね。 |
── |
‥‥というわけで。 |
 |
先を急ぎましょう。 |
 |
そうそう。
すでに1時45分ですよ。 |
 |
おいやー、すごい杉だよ? |

蛸杉といいます。
根っこが蛸の足のようになってます。 |
 |
すごいですね。 |
── |
樹齢何年くらいでしょうね? |
 |
400年くらいは、いってるかなぁ。 |
── |
えーっと、説明によると、
ここに参道を通す際に
引きぬかれないように
ひと晩で根を蛸のように曲げたという
いわれがあるそうです。 |
 |
となりに、「ひっぱり蛸」
というのもありますよ。 |

「開運 ひっぱり蛸」

あまり、ひっぱれない。 |
 |
足がくるんくるんに巻いてますね。 |
 |
ここはけっこうおだやかな坂で、
歩いててたのしいですね。 |
── |
あ、やった!
門が見えてきました! |

浄心門です。 |
 |
着いたぁぁー。 |
 |
まだです、まだです。 |
── |
ここは薬王院の入口じゃないんですか? |
 |
まだ、道のりはありそうですね。 |
 |
門で記念写真撮ろうよ。 |
── |
予定していた到着時間に
かなり遅れそうなので、
薬王院に電話しておきます。 |
 |
ぼくは、写真にうつるのが苦手なので、
ぼくに撮らせてください。 |

これはまだ、通過地点。
撮影:及川賢治 |
|
(つづく) |
 |
 |
|
 |
 |

水木しげるのイラスト展
2010年8月1日から
8月31日まで開催されていた
「高尾山・天狗イベント」
キャンペーンの一部。
水木さんの天狗イラスト展のほか、
高尾山の天狗スポットをめぐる
「高尾山の天狗伝説をたどるクイズ」
などが
おこなわれていました。
8月28日には、
「天狗サミット」も開催されたようです。
天狗
天狗はそもそも中国の“もののけ”で、
流れ星の流れた軌跡が
狗(いぬ)に似ていることから、
天の狗、天狗と呼ばれたそうです。
高尾山の天狗は本尊の飯縄大権現に従い
お護りする役目をもち、
開運や魔除けなどの
ご利益をもたらすといいます。
修験の道場である高尾山では、
山の中を
自由自在に駆け回る山伏の姿が、
まるで天狗に見えたのかもしれませんね。 |
|
 |
|
 |
|
|
2010-09-24-FRI |