|
|
 |
門のわきに
「健脚祈願」のお堂がありますね。
実はぼく、偏平足なんですよ。 |

これからが本番、
気が引き締まります。 |
 |
神変大菩薩とありますね。
 |
 |
「健脚祈願」だけでなく
「腰痛平癒」ともあります。 |
 |
おお、ぼくは腰痛の悩みもあります。
拝んでいきましょうね。
このかねは、何回鳴らせばいいの? |
 |
1回でいいんじゃないでしょうか。 |
 |
拝むとき、何と言えばいいのかな? |
 |
そうですね、
「南無神変大菩薩」 |

神様を呼ぶかねを鳴らします。

熱心に祈願する
ソブエさんの両脇に
善童鬼、妙童鬼の像があります。
偏平足のソブエさんの足が
最後まで疲れませんように。 |
── |
じゃあ、ここからは
本気の本気で
登りましょう! |
 |
ここに、高尾山薬王院までの
道のりをあらわした
地図がありますよ。 |

まだ、ここ。 |
 |
ということは、もうすぐ、
道がふた手に分かれるようですね。 |
 |
観光地などでもよくありますが、
ひとつが女坂、ひとつが男坂です。
一般的には、
女坂のほうがなだらかで、
男坂のほうが急勾配。 |

道がふた手に分かれます。
左が男坂。 |
 |
うーーーーん。
どうしよっか。 |
 |
どっちにしましょっか。 |
 |
ここはひとつ。せっかくだし。 |
全員 |
急なほうの男で。 |

いくら健脚祈願したとはいえ
目前の階段に多少不安をおぼえます。 |
 |
(言い聞かせるように)
ウンウン、きっと
苦労して登ったほうが
ご利益があるよね。 |
── |
ちょぴっと、なだらかなほうで
行きたい気分も‥‥。 |
 |
いや、ここは修行の場ですよ。 |

修行大師さんもいらっしゃいます。 |
── |
でも、階段が苦手で‥‥。 |
 |
しかも、修験道の108の階段です。 |

煩悩の数と同じ
108段あるらしい。 |
 |
じゃ、ほんとに
108段あるかどうか、
数えながら、行ってみる? |

いち、に。

さん、し。

はち、く。

ごじゅご、ごじゅろく。ハーハー。

きゅじゅろく、きゅじゅなな‥‥。 |
 |
(ゼェゼェ)
これは、108を数えることによって
しんどさをごまかしているのです。 |
 |
そのとおりです。
(フゥフゥ)
気を紛らわしています。 |

ひゃくなな、ひゃくはち‥‥あれ?

「108だ!」 |
 |
意外にしっかり108段です! |
── |
すごい、ちゃんとしてます!
煩悩の数です。 |
 |
しかし、ハァハァ。 |
 |
ゼーゼー。 |

すっかり人影もなく。 |
── |
意外に涼しいですね。 |
 |
ちょっと暗くなってきたりしてますね。 |
 |
要は、やっぱり
出発が遅い、ということですね。 |
── |
そういえば、お昼に集合したはいいものの、
我々、天狗焼きしか食べてませんね。 |
 |
このお店に
ソフトクリームがありそうだけど、
いまは食べてられないね。 |

顔つきのソフトちゃんと
いっしょにパチリ。 |
── |
薄暗くなってきたので、
とりあえず薬王院に行ってから、
そのあとのことを考えましょう。 |
 |
そうしましょう。
お! あの石碑に
「ミシュランの三つ星」と
書いてありますね。 |

ミシュラン三つ星として
世界に認められた高尾山の自然、
というメッセージが。 |
── |
ここから先の道は、
お札がたくさん並んでますよ。 |
 |
いよいよ、お寺の近くという
雰囲気になってきましたね。 |

杉苗奉納のお札です。 |
── |
奉納した方のお名前が
たっくさん並んでます。 |
 |
ここに自分の名前があったらびっくりするね。 |
── |
しますね。 |
 |
むかしさ、まんが雑誌の
プレゼント当選コーナーで、
応募もしてないのに一所懸命
自分の名前を探さなかった? |
── |
いや、特には‥‥。
ソブエさんは、そんなことを? |
 |
うん、やってた。
そもそも応募しなきゃ載らないんだ、
ということが
わかってなかったんです。 |
── |
では、ここのお札も、同じように。 |
 |
納めてないのに、探しちゃう。 |
── |
でも、これだけの人が
奉納してるんですから、
知り合いがいてもいいですよね。 |
 |
あ、それはそれでびっくりするね。
さがそうか。
糸井さん‥‥糸井さん‥‥。 |
── |
糸井、糸井‥‥(なぜ、糸井‥‥?)。 |
 |
わ! ねぇ、これ、何の木? |

大木です。 |
── |
これだけのみなさんが
杉苗を奉納されてるんですから、
むろん、杉でしょう。 |
 |
そうなの?
太すぎじゃない?
つまり、太杉‥‥プププププ。 |
── |
太すぎですね。
樹齢はきっと、
百年単位でしょうね。 |
 |
あのくらい生きたいねぇ。
あ、これは、高すぎ‥‥ププププ。 |

高杉です。 |
── |
杉だと何でも言えちゃいますね。 |
 |
なら、あれは?
クワガタが上に
乗っかってるみたいじゃない?
クワガタに似すぎ‥‥。 |

クワガタに似杉。 |
── |
と、杉の話をしているうちに
とうとう我々、
目的地までやってきたようですよ。 |

右手にお寺の山門が見えてきました。 |
 |
着きました。着いた、着いた。 |
 |
ツイッター,ツイッター。 |
── |
うわぁーい。 |

いよいよ、高尾山薬王院へ。 |
|
(つづく) |
 |
 |
|
 |
 |

神変大菩薩
この難しい名前は、
修験道の開祖である
役行者(えんのぎょうじゃ)の
尊称です。
役行者は実在とされていますが、
伝説の中では
遠く離れた山に
橋を架けようとするなど、
超人的な人物として描かれています。
善童鬼と妙童鬼は
行者につき従っていた夫婦の鬼で、
善童鬼が夫で「前鬼」、
妙童鬼が妻で「後鬼」とも呼ばれます。 |
|
 |
|
 |
|
|
2010-09-27-MON |