|
|
 |
ここが、高尾山薬王院の
ご本堂です。 |

「うわぁ‥‥」 |
── |
仁王門の内側に
天狗がいます。 |

こちら、カラス天狗。

鼻の長い大天狗。 |
 |
まさに天狗がいっぱいですね。 |

カラス天狗。

大天狗。 |
── |
うきうきしてしまいます。 |
 |
これから、我々5人、
本堂の中で
護摩祈祷していただくことに
なってるんですけれども‥‥。 |
── |
なんだか、すごい音が
聞こえてきましたね。 |
 |
ね。 |
 |
何だろう? |

この音はいったい何? |
 |
あちらです。 |

プー。ポワー。プー。 |
 |
ほら貝だ。 |
 |
ほら貝の生の音、
はじめて聞きました。 |

ぞくぞくと、ほら貝。

総勢おそらく10人くらい?
お坊さまがたが、
ほら貝を吹き吹き、やってこられました。

あの傘の方が、
祈祷してくださるのでしょうか? |
── |
しばらく外で呆然と
ほら貝の音を浴び、
我にかえって
一同、本堂へ。
本堂の内部は
写真撮影禁止となっておりますので、
ここからはオイカワさんに
お願いしましょう。 |
 |
はい。
ぼくの活躍するときが
やってきました。 |
 |
お願いします。 |
── |
まずは、本堂のたたみに
みんなで座りました。
そして、目の前で、お坊さんたちが
お経をあげてくださいました。
こんなようすです。 |

薄暗い本堂内に座る我々。 |
 |
祈祷の途中で、声をあわせて
「南無飯縄大権現
(なむいづなだいごんげん)」
と7回唱えるように教えていただきましたので、
みんなでそのようにしました。 |
 |
(よしっ、いまだ!)
南無飯縄大権現、
南無飯縄大権現。 |
全員 |
(はいっ、いまですね!)
南無飯縄大権現、
南無飯縄大権現。 |
── |
ほら貝あり、
響くかね類あり、
お坊さま方の通る声が
合唱のようになって、
ご祈祷は盛大かつ荘厳でした。
ソブエさんは
「南無飯縄大権現」のところで、
思わずリズムを取られまして。 |
 |
あれは、ノッてしまいますね。 |
── |
跳ねてましたよ、正座で。 |
 |
そのくらい、リズムがすごかったんですよ。 |
── |
すこし怖かったです。 |
 |
気がつけば、真ん中から火が。 |
 |
そうそう、すごい勢いで。 |
── |
あの火はどこから来たのでしょう。
オイカワさん、どんなカンジでした? |

こんなカンジ。 |
 |
あの炎で、
煩悩を焼きつくすんですよ。 |
 |
火の粉がキラキラと舞って
きれいでしたね。
あんなにたくさんの人数で、
祈祷してくださって、
なんだかお得でしたね。
申し訳ない気持ちに
なっちゃいました。 |
 |
我々5人のために。 |
 |
すごかったですよねぇ。 |
── |
護摩祈祷が終わったら、
部屋の奥に進んで、
みんなで飯縄大権現像を
拝見しました。
こちらも撮影禁止なのですが、
薬王院からお借りした写真をごらんください。 |

飯縄大権現立像。
木造。江戸時代の作と言われる。 |
 |
暗くて見えづらかったんですが、
まんなかの像の
目が光って見えました。 |
 |
光ってましたね。 |
── |
ほかにも、まわりにたくさん
天狗や立像があって‥‥。
オイカワさんの記憶だと、こんなカンジ。 |

こんなカンジ。 |
── |
最後にお清めのお香のようなものを
てのひらにそっともらって
出てきました。 |
 |
なんだかとても不思議な
体験でした。 |
 |
おもちろかったね。
いいものいただきましたよー。 |

受け取った御護摩札。 |
 |
護摩祈祷後に受け取った御護摩札には、
飯縄大権現のご神体の分身が
入っていると、
お寺の方がおっしゃっていました。 |
── |
護摩をたいたときに
お札に分身が入るのだそうですね。 |
 |
はい。
家の中の高いところに、
お札のおもて面が
南か東に向くように置くといい、と
教えていただきました。 |
 |
しかし、
薬王院の秘仏になっている本尊は
薬師如来です。
 |
 |
そういえば。 |
 |
薬師如来ではなく、
お札には、飯縄大権現の分身が入っている。
そこが、とてもおもしろいところだと思います。 |
── |
「権現」とは、民を救うために
仏様が神様の姿になって
この世にあらわれること、といいますよね。
神様の姿の仏様って‥‥?
 |
 |
きっとまじりあっているのでしょうね。
昔、大陸から仏教が伝来したときに、
それまであった日本の信仰と
仏教が混ざり合う、
神仏習合(しんぶつしゅうごう)がおこりました。
その結果、もともと土着の神様がいた場所に
仏教のお寺が建って、
もともとそこに建っていた施設を
奥に移築することもあったようです。
ここも、そうだったのかもしれません。
山の奥には神社があるのではないかと
ぼくは思います。 |
── |
(資料を見る)
「本堂」のその奥には、
「本社」があるようですね。 |
 |
行ってみましょう。 |
|
(つづく) |
 |
 |
|
 |
 |

秘仏
信仰上の理由により非公開とされ、
厨子などの扉が
閉じられたままになっている
仏像のことです。
秘仏には、
全く公開しないもの
(「絶対秘仏」)と、
期間を定めて公開するものがあります。
秘仏が生まれたのは、
特定のお祭りのとき以外には
神殿の扉を開けない、
神道の影響だという説もあります。
権現
日本の神様は、仏教の仏が
仮の姿で現れたものである、
という考え方
(「本地垂迹(ほんちすいじゃく)」)
に基づいた神仏への尊称で、
「権」は「仮」という意味です。
権現にはほかに、
「蔵王権現」
「愛宕権現」などがあり、
東京の秋葉原は
「秋葉権現」という神仏が、
地名の由来になっています。 |
|
 |
|
 |
|
|
2010-09-29-WED |