刈屋 これは専門的な見方になりますが、
今回の北京オリンピックの注目点のひとつは
全競技がフルハイビジョンで
中継されるということです。
永田 ハイビジョン放送自体は
これまでのオリンピックにもありましたよね。
刈屋 ありました。
ただ、部分的なものでしたので、
全競技が対応するのははじめてなんです。
ですから、この北京オリンピックからは、
中継の基本的な放送の姿勢、
画(え)のつくりかたというのが
これまでとは変わってくるんじゃないかな、
と思っているんです。
永田 具体的にはどういうことでしょう。
刈屋 たとえば、アテネのときは、
ハイビジョンの細やかな映像を活かして、
体操の中継で、あえてロングで見せたりしました。
トリノでは、ご記憶の方も多いかと思いますが、
カーリングで、顔のアップを長めに見せてみたり。
永田 なるほど、なるほど。
刈屋 もっとさかのぼると、オリンピックに
はじめてハイビジョンが導入されたのは、
1992年のバルセロナからなんです。
そのとき、主要競技のいくつかに
はじめてハイビジョンのカメラが入った。
そのとき、すごく印象的だったのが棒高跳びで、
当時のディレクターは、選手のルーズ
(狙った選手だけでなく、
 その周辺も広く見せる映像)を見せる、
という画づくりをしたんですね。
するとどういうことになったかというと、
跳躍する選手の映像に、
これから跳ぶブブカの姿が映るんですよ。
つまり、視聴者は、いま跳ぶ選手よりも、
アップしているブブカの姿を観る、
ということになったんです。
永田 あー、なるほど。
刈屋 当時、棒高跳びの主役は
やっぱりブブカなんです。
みんな、ブブカがいつ跳ぶのか、
どのくらい跳ぶのか、
というのに注目している。
視聴者だけでなく、実況も、
画面にちらちら映り込むブブカを見ながら
「ブブカはまだアップしてないので
 つぎもパスしそうですよ」ということが
アナウンスできたんです。
永田 おもしろい(笑)。
刈屋 そこでいちばんおもしろかったのは、
そのときブブカが
自分の順番をひとつ勘違いしていたのが
映像からわかったんですよ。
それに気づいて、慌てて着替えて、
きちんと準備できないまま跳んで失敗する。
それが全部映ってたんです。
おそらく、通常の映像だったら、
助走して失敗するところだけしか
映らなかったと思うんですけど、
ハイビジョンで、広い映像を撮っていたので
そういうこともわかったんです。
永田 なにが起こるかわからない
スポーツの中継だからこそ、
いろんなものをとらえることができる
ハイビジョンが威力を発揮する。
刈屋 そう思います。
もうひとつ、端的な例を挙げると、
ある競技の表彰式で、
金メダルをとった選手の
顔がアップになったとき
頬にね、涙の跡が見えたんです。
永田 へーー! いいですね。
刈屋 もう、とっくに涙は乾いていて、
その選手は笑顔なんです。
でもね、その跡が見えたことで
「ああ、この笑顔のまえに
 感激の涙があったんだな」
ということが伝わってきた。
そういうのも、ハイビジョンならではの
よさだと思うんです。
永田 なるほど、なるほど。
刈屋 技術の話でいうと、
もうひとつあるんですが‥‥あの、
こんなにどんどんしゃべっちゃって
いいんですか?
永田 どうぞ、どうぞ(笑)!
とってもおもしろいです。
刈屋 それでは、ええと、
データ放送と、インターネットに関する情報を
どのように考えるかという話です。
とくに、パソコンの速報性ですね。
視聴者がリアルタイムの情報をほしがるときに、
もうパソコンは無視できない時代になってきている。
永田 そうですね。
トリノのときも、ぼくはテレビ観戦しながら
ノートパソコンで情報を得てました。
刈屋 そういう時代だと思うんです。
オリンピックの場合、
同じ時間帯に複数の競技が行われますから、
陸上の予選のあいだに
バレーボールの結果をチェックする、
といったことを、みんなやりたいですよね。
そうなったときに、テレビは、
あるいは報道は、どうあるべきなのか。
その意味で今回、注目しているのは、
アメリカの三大ネットワークのひとつ、
NBCの取り組み方なんです。
NBCは、アメリカにおけるオリンピックの
テレビ放送権を持っているんですが、
パソコンにオリンピックの情報を
配信する権利も持っているんです。
で、一説によると、NBCは、
アメリカと北京の時差があるということで、
速報をすべてパソコンでやるということなんです。
つまり、結果や、短い映像なんかは、
全部、パソコンで速報として配信してしまう。
そのかわり、アメリカがメダルを取った種目、
あるいは視聴率が稼げそうな種目だけは
ゴールデンタイムでたっぷり放送する。
これは、生放送ではないんです。
永田 へぇーーー。
刈屋 たとえばアメリカの選手が金メダルをとったら、
その競技の結果を放送するだけではなく、
ドキュメンタリーをたっぷり流す。
つまり、競技の中継は全部録画しておいて、
なおかつ、有力選手はふだんから取材を重ねて、
いい結果が出た瞬間にババッと編集するんです。
永田 勝った瞬間に?
刈屋 勝った瞬間に、それを。
永田 たいへんだぁ。
刈屋 たいへんです。
あたかも、その選手が金メダルをとることが
事前にわかっていたかのような番組を
すごい速さでつくって放送するんです。
永田 優勝候補の選手ならまだしも、
伏兵が勝つことだってあるでしょう?
刈屋 ですから、おそらく、彼らはすでに
膨大な量の取材をこなしていると思いますよ。
じつは、これまでもアメリカの報道というのは
そういうふうに時差のあるものが多いんです。
永田 そういうことが、日本でも?
刈屋 すぐにそうはなりませんが、
今回の北京でNBCがそれをやって結果がよければ
影響を受ける可能性は大いにあるでしょうね。
少なくとも、どうするのか考えはじめるでしょう。
速報はパソコンで配信して、
テレビではじっくり、という形になるのか、
やっぱりテレビは生中継だよ、
ということになるのか、それはわからない。
その結果によっては、アナウンサーの実況だって
大きく変わってくるでしょうしね。
加工されたドキュメンタリーに沿った実況を
その場で入れる、ということだって
あるかもしれません。
永田 一部の民放のスポーツニュースとかだと、
明らかに録画したビデオに実況をかぶせている、
みたいなのありますよね。
刈屋 あります、あります。
だから、そういうふうに、
すべてが客観的な素材と化してしまうのか。
もしかすると、アナウンサーの実況は
パソコンでの速報に活かされるように
なるんじゃないか、とか。
永田 うわー、変な話になってきましたね。
刈屋 変な話になってきてますよね(笑)。
永田 でも、たとえばアテネやトリノで、
みんなが刈屋さんの実況に感動したのは、
速報性とか、データとか、生放送かどうかとか、
そういうこととはまったく違う次元でしたよね。
刈屋 (笑)
永田 だって、たとえば、
トリノで金メダルをとった
荒川静香選手のフリー演技なんて、
後半、刈屋さんは、ひと言もしゃべってない。
それも、わざとしゃべってない。
ところが、それがいちばん、
現場のひりひりする感じとか、
うっとりする感じとか、
祈るような気持ちというのが
伝わってくるんですから。
刈屋 ありがとうございます(笑)。
ですから、今後のことを考えると
あえてああいうチャレンジをすることも
必要になってくるかもしれない。
果たして今回、ああいうことが通じるかどうかは
やってみないとわからないですけどね。

(続きます!)


2008-08-03-SUN

(C)HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN