岡村靖幸×糸井重里結婚への道 完結編
ミュージシャンであり独身である岡村靖幸さんは、
雑誌『GINZA』で「結婚とは?」を様々な方に聞く
「結婚への道」を約6年間連載していました。
糸井重里も2013年に登場し、
「幸せになるのは義務じゃない」という言葉を
岡村さんに残しました。
これまで70人に結婚観を伺ってきた岡村さんと、
あらためて「結婚とはなにか?」をお話することに。
みなさんも2018年を振り返りながら、
結婚について一緒に考えてみませんか。
第3回恋愛にも秩序が必要。
- 岡村
- いま、ほぼ日さんの社内で
一番若い方だとおいくつですか?
- 糸井
- 23、4歳ですね。
- 岡村
- 相変わらず社内恋愛も禁止?
- 糸井
- 禁止です。
取引のある社外の人と結婚した人はいます。
- 岡村
- 糸井さんはいろんな世代の人に
アドバイスをするタイミングがあると思うのですが、
世代によって育ってきた環境も考え方も
全然違いますよね。
若者へ恋愛も含めて結婚で大事なことを
アドバイスするとしたら、何と伝えますか?
- 糸井
- うーん。
年齢によって「恋愛がすべて」という
時期があると思うんですけど、
「恋愛がすべて」という時代もあって。
- 岡村
- 時代ですか。
- 糸井
- 僕が若い時は、まさに恋愛ブームだったんです。
おそらく戦争の影響で、
僕より前の時代は
「恋愛なんかしていないで働け」という考えだった。
戦争が終わり、
個人が楽しいことをやっていい、と
肯定するシンボルが、
おそらく恋愛だったんです。
- 岡村
- なるほど。
- 糸井
- 「誰かと一緒になっておいた方がいいよ」という
建前で男女がくっついていたのが、
好きな人と一緒になれることが美しい、
という考え方になっていった。
それに、自分で選んだ好きな人を
食わしていけるだけの社会になったっていうのも、
大きいと思うんですよね。
音楽だとロックが流行ったのも、
同じ現象だと思います。
何かを投げ捨ててでも、
勝手にすることがカッコいいし、美しい。
- 岡村
- はい。
- 糸井
- でも、暮らしに不自由ない時代が続いて、
「勝手にする」ことにも飽きはじめていると思います。
寿司屋でもたまには大将おまかせの
にぎりが食べたくなるでしょう。
思いがけないネタに
「旨いな」とうれしくなることがある。
様式に合わせるのも意外といいもんだな、と。
- 岡村
- 自由を求めた時代から、
また逆戻りのような?
- 糸井
- 心地よいものとは、
規則にも自由にもとらわれないで
自分で選択することなんじゃないかと、
多くの人が気づいたんでしょうね。
- 岡村
- はあ‥‥深いですね。
「自由にもとらわれないで選択をする」ですか。
- 糸井
- まあ、でも、
「自由になろう」なんて口では言えても
簡単にはなれないですよね。
たとえばミュージシャンの方からすれば、
自由な旋律の音楽なんてないはず。
- 岡村
- 無秩序になりますからね。
小節もリズムも、ある程度の秩序が必要です。
- 糸井
- 恋愛も同じだと思います。
自由な恋愛は盛り上がるけれど、続かない。
人間にとって一番難しいのは「持続」です。
恋愛でも相思相愛の状態を
持続することは案外難しい。
すべてが自由であることの苦しみから逃れるためには、
ある程度のルールが必要かもしれません。
- 岡村
- 恋愛にもある程度の秩序が必要だ、と。
- 糸井
- そう。
結婚をすると
別れる時にハンコをつかなきゃいけなかったり、
子どもの未来を考えたり。
自由なままだと別れていた可能性が、
結婚というルールによって、
しょうがなく別れられない状況があることで、
救われることや乗り越えられることだって
あるはずなんです。
恋愛と結婚の大きな違いは、そこかな。
- 岡村
- はあー、なるほど。
- 糸井
- 今はルールをちょうどよく利用して、
「僕の幸せはこのあたりなんじゃないか」と、
アイデアで自分の居場所を選択する
時代かもしれませんよね。
- 岡村
- 自分で幸せを選択できるようになった
とは思います。
- 糸井
- うん。
僕自身も昔の方が
相手の年齢や世代の違いを
意識することは多かったです。
でも、今はなくなりましたね。
「ここが違う」と感じるよりも、
「同じなんだ」を見つけるほうが
おもしろいって気づいちゃったんです。
- 岡村
- 共感の方が多くなったんですね。
- 糸井
- それは人間同士でなくても、
景色も同じです。
ほぼ日の学校で「万葉集」を学んでいるのですが、
授業を聞いた後に京都に行ったら、
いつも望んでいた山並みに日が落ちていくのを見て、
「万葉の時代から同じ景色なんだな」と思って。
当時は明かりがないでしょうし、人も少なくて、
現代と違うところはたくさんあると思います。
でも、こう、万葉集の授業を受けてから
京都の中にある「同じ」を見つけられて
うれしかったですね。
- 岡村
- 何千年も前の風景と同じってことですもんね。
- 糸井
- そうなんですよ。
- 岡村
- 昔から、糸井さんのことを
テレビを通して一方的に見ていますけど、
好奇心の塊ですよね。
- 糸井
- 好奇心はあるね。
- 岡村
- 魂の深度と激しさを感じます。
例えばなんですが
自分に都合のいい神頼みとかも
されることありますか?
- 糸井
- なにかわからなくても信じる、
という考えは僕だけじゃなくて
社会的にも減ってきていますよね。
- 岡村
- 妄想力とか。
- 糸井
- このごろよく、
自分自身が意外と「敬意」を
大事にしているなと感じることがあります。
極端な話、敬意があれば
嫌なことを言われても平気で。
でも、敬意がないところで言われるのは本当に嫌です。
子どもに対する敬意も、犬猫に対する敬意も
きちんと持っていたいですねえ。
- 岡村
- ああ、わかります。
- 糸井
- 敬意は、つまり、
自分の心の中にある
ミクロの神仏のことなんでしょうね。
自分の中に小さな神々がいてくれるおかげで、
助けられていることもあると思います。
今日も生きられるな、って。
- 写真
- 藤原江理奈
- 岡村さんスタイリスト
- 島津由行
- 岡村さんヘアメイク
- マスダハルミ