塩野 |
聞き書きには、
「話してもらったことが
ウソかほんとかわからない」
という大欠点があるんです。 |
糸井 |
だからこそ、
「たかが事実なんて……」
というぐらいの自信がないと、
この聞き書きという遊びは
成りたちませんよね。 |
塩野 |
そうです。
だからつまり聞き書きは
「あのおじさんは、
こういうことを言ってくれたんだ」
という本なんですよね。
そうしゃべった人は、確かにそこにいて、
話の中でこういうことを話した。
それがおもしろくぼくは思ったというわけです。 |
糸井 |
それは今の世の中に
欠けている部分ですよね。
みんな客観的な事実を集めて
研究者になりたがるから。
そうすると
「臨界点に達すると……」
という話をしちゃうんですよ。 |
塩野 |
聞き書きを本にした後に
亡くなった人もたくさんいます。
結果的にですが、
聞き書きがその人の遺言状のように
なってしまうこともあります。
全く個人的な人の生き方を
聞いているだけなのですが、
意外に大きなものが
見えてくることもあるんです。
北海道とか北陸、沖縄など
別の場所で、別の人に話を聞いているのに、
まったくおなじことを言うこともあるんです。
漁師さんたちの話を聞いて歩いたら、
沖縄から稚内まで、
ほとんどの漁師さんが
なんらかのかたちで
補償金をもらっているということが
わかりました。
仕事を休めばお金がもらえたり、
船を海に出さないとお金がもらえたり……
すごくヘンですが、会う人会う人、
みんな補償金に触れていると、
「日本全体に共通する、
こんなにおおきな問題だったのか」
と思うようになったんです。 |
糸井 |
知らないで出かけていって、
何度もそういう話を聞いたんですか。 |
塩野 |
はい。ショックを受けました。
はじめに沖縄で
「米軍の演習のたびに
休業しなくてはならないから
お金が入ってくる」
という話を聞いたんです。
「ただ、
いちばんおおきく
お金が入ってきたのは、
この家を建てた時だなぁ」
「それはなんで
補償金をもらったんですか?」
「使っていた港を、
埋めちゃったんだよ」
漁師として
二度と商売ができなくなることが
平気でおこなわれているんです。
海岸に生えている藻に魚が卵を産みつけて、
子供の間は藻の中で育つから
他の魚に食われなかったはずが、
藻場が埋められて補償金に変わってしまう。
なのに漁師たちは
「魚がとれない」と主張している……
このへんの話を聞くと、
複雑な気持ちになりますね。
その話をしてくれる人たちは
みんな真剣で
真面目に魚を捕っている人ですから、
なおさら矛盾が深いものだと。
いちばん個人のところから
問題が浮き上がって来るというのもあるんです。 |
|
(明日に、つづきます)
|