糸井 |
役者として演技するときの
たけしさんは、どうなんです?
その、本気かどうかの文脈でいうと、
どっちなんですか? |
たけし |
ウーン‥‥。
本気で演技しちゃってね、
それがツラいときもあるんだ。
最近、どーにかやるようになったけど。 |
|
糸井 |
最近、やるようになったっていうのは、
言われると、視聴者として
わかるような気がする。 |
たけし |
ウン。
『血と骨』あたりからかな、
ちゃんとやるようになったけどね。 |
糸井 |
それは、恥ずかしいんだろうけど、
やっぱり演技だから、
大丈夫なんですね、きっと。 |
たけし |
ウン。 |
糸井 |
で、演技のなかに、
また2種類あるんでしょ。 |
たけし |
そうそうそう(笑)。
演技のなかでも、真剣に、本気で、
その気になってやってるのと、
監督が見て、演技らしく
やってればいいんじゃないか
っていうのがあって。
で、そのふたつっていうのは、
ほとんど同じようなレベルであって、
はっきりわかるようなことではないんだ。
つまり、ホントに気持ち入れて演技したのと、
たいして入れてないのと、
そんな、変わってないの。 |
糸井 |
うん、うん。 |
たけし |
だけど「気持ち入れてやってます」ってのは、
まえは、やっぱり恥ずかしさがあって、
自分じゃ言わないし、やんなかったんだけど、
最近では、精神的に、こう自分で盛り上げて、
たとえば誰かを嫌いな役だったら
「あのヤロー!」って、そいつをホントに
嫌いなような感じを出してやるようになった。 |
糸井 |
それは、そういうふうに演じるのが
おもしろくなったんですかね? |
たけし |
ウーン‥‥おもしろくはない。
ちょっと、なんだろう、その部分では、
やや恥ずかしくなくなってる、っていうか。 |
|
糸井 |
思えばそれ、たいへんな進歩ですよね。 |
たけし |
ウン。
「だって役者でしょ」って言われたら、
「ア、そっか」って言う話だけどね。 |
糸井 |
でも、肩書に「役者」って入れたからって
本気で演じられる役者になれるもんじゃないし、
やっぱり、「本気」との格闘のなかで、
たけしさんが獲得してきたものが
あるんだと思いますけどね。 |
たけし |
ちょっと場慣れしてきたっていうのはあるよ。 |
糸井 |
ああ、「場慣れ」ね。 |
たけし |
最初のころは、役者をやること自体が
恥ずかしい時代があったから。
それが、何回も何回も出て、慣れてくると、
「役者やってください」って言われても
「いいよ」ってやれるようになった。
気持ち入れて演技することも、最初は、
「しょせん、芝居じゃないか」
って思ってたんだけど、必要だと思ったら、
できるようになってきたね。やや、ね。 |
糸井 |
うん、うん。 |
たけし |
あと、それの評価があると、
やっぱり気持ちが違うよね。
その、わりかしちゃんと評価されるんだよね。 |
糸井 |
ちゃんとやれば、ちゃんと。 |
たけし |
ウン。いろいろと。 |
糸井 |
たけしさんの場合、演技する自分のほかに、
監督やってる自分っていうのが
もうひとりまたいるわけで、
たとえそれが自分の監督作品じゃないとしても、
芝居やってる自分に対して
点数つけますよね、きっと。
その場合は、本気でやってるほうが
監督目線で「いいんじゃない」って言えるのかな。 |
たけし |
ウーン、人の作品に出るときは
自分の芝居をどこに持っていくのかが
ちょっと複雑でね。
本気でやって、その監督がOK出すかどうかは
また違うと思うわけ。 |
糸井 |
なるほど。 |
たけし |
だから、基本的には、さっき言ったように
監督がOK出すような芝居をするの。
あんまりやりたくない仕事を
義理でやってるときは、極端にいうと
リハーサルから、手抜いていて、
本とおしぐらいから力入れて、
本番で、こう、気持ち入れた振りをするみたいな。 |
|
糸井 |
それでも、まわりからはわからないし、
監督もOKが出せるわけだ。 |
たけし |
ウン。でも、ホントは、
本気でやってOKが出るのが
いちばん気持ちいいんだよね、役者にとっては。 |
糸井 |
ああー。 |
たけし |
だから、黒澤(明)さんに、
いろんなこと言われまくって、
仲代(達也)さんたちが
「うーん‥‥」って悩んでたりするのもさ、
アレ、本気でやってるわけじゃなくて、
黒澤さんがいちばん気に入る演技を
調整してるだけだと思うわけ。 |
糸井 |
それを見つけていくプロセス。 |
たけし |
ウン。だから、わかんないけど、
「OK」って言われても、ホッとするだけで、
あんまり達成感はないんじゃないかな。
だって、人のOKに合わせるのは、
気持ちよくないんだもん。 |
糸井 |
あー、じゃあ、監督としてのたけしさんは、
芝居をやる人に、その気持ちよさを、
できたら味わってほしいと思ってやってますね。 |
たけし |
ウン。ある程度ね。 |
糸井 |
「好きにやんなよ」っていうスタンスで。 |
たけし |
ウン。で、その人が好きな形でやって、
それがオレと合わない人は、
最初から使わなければいいだけの話だからね。 |
糸井 |
ああ、そうですね。 |
たけし |
幸い、ずっと監督やってきて、
「あの人の演技のほうがいいな」とか、
そういうことは言えるようになったから。
だから、そういうふうにして、
役者以外も決まっていくから、
「組」ってのができるわけで。 |
糸井 |
いわゆる、「北野組」がね。 |
たけし |
そうそう。
ソレって、カメラマンのクセであったり、
照明さんのクセであったり、
けっきょくは好き嫌いがあって、
好きどうしが集まるのが「組」だから。
役者もスタッフも、必然と同じ人になってくる。 |
|
糸井 |
チームができるっていうことですよね。
コントなんかも似たところがありますよね。 |
たけし |
ウン。 |
糸井 |
いま、たけしさんが
「タケちゃんマン」を
本気でやったらどうなるんだろうね(笑)。 |
たけし |
ハハハハ、真剣なタケちゃんマン。
ソレはおもしろいと思う(笑)。 |
糸井 |
ちょっと観てみたいですね。 |
たけし |
絶対おもしろいと思う。
楽屋話一切なしで、真剣なタケちゃんマン。 |
|
糸井 |
あの衣装でね。 |
たけし |
ウン。 |
|
(つづくぞ、コノヤロー) |