COOK
ダイニング部に
集合してくださーい!

チェコ・レシピ

こんちゃっす、今回は助っ人だったシェフ武井です。
いやあ、チェコ家庭料理うまかった~。
レストランでだけ食べて「チェコはまずかった」なんて言って
たいへん失礼いたしました。
材料は、ちょっとしたスパイスはチェコならではのものだけど
食材は日本のどのスーパーでも手に入るようなものばかり。
なのに、ちゃんと異国の味なんだよねえ。
料理ってすごいなあ、
順列組み合わせでこんなに変わるんだもん。

食べに来てくださった月光庵さん、末永さん、パンチさん、
御近所のOLまーしゃさん、みんなにも好評でしたよ。
どういう味か、というのが言い表しにくいんですが
すごく「ずしん」とおいしい料理なんです。
チェコの人は食いだめができるっていうけど
なるほどこの料理は、たまる。
(ていうか、食べ過ぎ!? おかわりしたし。)

中継をごらんいただいた皆さんからも
たくさんのメールをいただきました。ありがとうございます!
今回はとくに「レシピを載せて!」という御要望が
多かったです。そりゃそうですよね、
どこにも載ってないものね。
ちなみに、shinoさんのレシピは、
「家政婦歴ン十年」というプラハの家政婦のおばあさんから
直々に教わったものだそうです。
「あの人の料理以上においしいチェコ料理は
 知らないくらい!」とshinoさんがいうほどですから
この通りに作ると、その味がかなり再現できるはず。
ぜひお試しください。
チェコにこれから行く予定の人は
マジョラム(マヨランカ) 、クミンシード(クミーン) 、
黒コショウ(ぺプシュ・チェルニー) などのスパイス、
ぜひ買ってくるといいと思います。
とくにマジョラムは、日本で売っているのとは、
かなり風味がちがうみたいですから。



それでは、レシピです。
最後の焼き菓子「コラーチ」だけ、
レシピがないんですが、
(すみません、昨日メモしわすれて……)
これはわかり次第お知らせしますね。
それぞれの料理の感想は
いつもは作り手の主婦リカちゃんにお願いしました。
ではどーぞ!!

■koprova polivka
■コプロヴァ・ポリーフカ
■ディルのスープ


サワークリームの酸味と、
ディルの独特な風味のすっぱいスープ。
koprova omacika(コプロヴァー・オマーチカ)
という肉料理にはソースとしても使います。
●材料(4~5人分)
 ディル(生)
 じゃがいも 中2~3個
 いんげん 100~150グラム
 サワークリーム 1カップ(180cc)
 小麦粉(薄力粉)
 酢
 牛乳
 スープキューブ
 ローリエ(乾燥)
 塩・こしょう
●作り方
 1)じゃがいもの皮をむいて一口大に切り
   水から煮て、ローリエを入れる。
 2)沸騰したら斜め切りにしたいんげんを入れる。
 3)柔らかくなったらスープキューブを2つ程度入れる
 4)サワークリームに牛乳、酢を加えてゆるめた中に
   小麦粉を加えた泡立て器でよく混ぜる。
 5)4へ、3を加える。
 6)みじん切りにしたディルを加える。
   市販の生ディルなら半パックていど。
 7)塩・こしょうで味を整える。


<<感想>>
真っ白なスープに浮かんだディルの緑色が鮮やかで、
見た目も爽やか。柔らかいジャガイモとインゲン、
クリームが口当たりよく、優しいあじわいです。
サワークリームと酢でかなり酸っぱいのかなと
思いましたが、 そんなに酸味は感じません。
さっぱりしたクリームシチューみたい。

 
■branborak
■ブランボラーク
■ハッシュドポテト風じゃがいものパンケーキ


ビアホールではつまみとして、レストランでは
肉料理の付け合わせとしてだされます。
たっぷりのニンニクとマジョラムで香りづけしてあり、
ビールとの相性は抜群。子供は牛乳と。
以前はファースト・フードとしてよくスタンドでも
売られていましたが最近は少なくなりました。
●材料(4~5人分)
 じゃがいも 大5~6個
 卵 1ヶ
 小麦粉(薄力粉) 大さじ4~5杯
 牛乳 100~200cc
 にんにく 4~5かけ
 マジョラム 大さじ2~3杯
 塩・こしょう
 ※チーズおろしがね(目の粗いもの/太千切り用)要
●作り方
 1)じゃがいもの皮をむいておろし金でささがき状にする。
 2)にんにくをすりおろして加える。
 3)塩、こしょうを加える。
 4)卵を割り入れる。
 5)牛乳を少しだけ加える。
 6)小麦粉を入れ、硬さを見て牛乳と調整する。
   (やわらかめのお好み焼きの生地くらいに)
 7)マジョラムを加える。
 8)たっぷりの油をフライパンに熱し、
   生地をオタマですくって薄く延ばして入れる。
   両面がキツネ色になるまで焼く。

<<感想>>
ファストフード店にあるハッシュドポテトを
思い出していただけると、
見た目は想像できると思います。
多めの油で、揚げるようにして
かなりこんがりと茶色くなるまで焼いていました。
周りがカリカリ、 中はフワッで、ほんとおいしい!
ニンニクと塩気、熱々の香ばしさが
口の中でビールを呼びます。 やばい!
マジョラムのすっとする香りのせいか、何枚でもいけそう。


■veprknedrozeri
■ヴェプシュクネドロゼリ
■豚肉・茹でパン・キャベツの盛りあわせ


豚肉(Vper)、茹でパン(Knedrik)、キャベツ(zery)の
盛り合わせによる典型的なチェコ料理の1品です。
茹でパンにはいろいろな種類があり、プレーン、
ホウスカというヴァイオリン型のパンを混ぜたもの、
ジャガイモを混ぜたものなど。
チェコではメインディッシュに対する付け合わせが
かなり厳密に決められていて、例えばシュニッツェルには
マッシュポテト(または、ゆでじゃが)といった具合。
茹でパンとライスは主にソース系の料理と饗され、
揚げ物とあわせることはタブー。
●材料(5~6人分)
 ◆豚肉(Vper)
  豚バラブロック 1kg
  クミンシード
  塩
  ローリエ 1~2枚
  水
 ◆茹でパン(Knedrik)
  強力粉 500g
  卵 1ケ
  牛乳 300cc
  ドライイースト 1袋(粉に混ぜて使えるタイプ)
  砂糖
 ◆キャベツ(zeri)
  キャベツ 中 1/2~1個
  玉ねぎ 中1個
  ベーコン 5~6枚
  (燻製ベーコンが望ましい)
  酢 100cc
  小麦粉 大さじ4~5杯
  塩・こしょう
  バター 20g
  ローリエ 2~3枚
  スープキューブ 2ケ
●作り方
  ◆豚肉(Vper)
   1)豚バラ肉にたっぷりの塩とクミンをすりこむ。
   2)厚手のナベに水を1センチ入れ、肉を置いて
     ローリエを加え、弱火でふたをしたまま
     1時間以上煮る。
   3)途中、水が無くなったら加える。
   4)水分がなくなり、充分に肉が柔らかくなったら
     肉から出た油で
     そのまま肉にすこし焦げ目をつける。
   5)肉に焦げ目がついたら、再び水を加え、
     鍋はだをこそげ落としてソースをつくる。
  ◆茹でパン(Knedrik)
   1)ドライイーストをまぜた強力粉の
     中央をへこませて卵を割り入れ、
     塩・砂糖・
     人肌にあたためておいた牛乳1カップをくわえ、
     少しずつくずし、
     残りの牛乳を加減を見ながら加える。
   2)1つにまとめてボールに入れ、
     ラップまたは濡れふきんをかけて約1時間
     暖かいところに置いて第一次発酵させる。
     オーブンに発酵機能があればそれを使う。
   3)約2倍にふくらんだら二等分して
     3センチ厚くらいに平らにし、
     端から丸めて棒状にする。
   4)そのまま少し寝かせる(第二次発酵)。
   5)大きい鍋にたっぷりの湯を沸かし、
     約20分、蓋をして茹でる。
     (蓋をしないと仕上がりが硬くなります)
   6)湯から上げて、木綿糸で切り分ける。
  ◆キャベツ(zeri)
   1)キャベツを千切りにして鍋に入れ、
     ローリエをちらし、ひたひたの水で煮る。
     くったりしたら弱火にして
     スープキューブを入れてさらに煮ておく。
   2)タマネギをみじん切りにして、
     バターをひいたフライパンでいためる。
   3)2が透明になったら
     千切りにしたベーコンを加えてさらにいためる。
   4)さらに小麦粉を入れていためる。
   5)4に、酢を入れて一煮立ちさせたら、
     1の鍋にうつす。
   6)塩・こしょうで味を整える。
     (つけあわせなので、あまり塩辛くしない)
  以上を別々につくり、最後に一皿に盛りつける。
  茹でパンには、肉汁をしみこませていただく。


<<感想>>
深さのある平皿に白っぽいパン、蒸し豚、
茹でキャベツが乗っている様子は、
これぞ東ヨーロッパ! といったたたずまい(偏見?)。
地味な色目で、ちょっとさみしそう?
でも、これがびっくりするくらいおいしいんです。
キャベツは、ザワークラウトの上級もの、といった感じで、
ベーコンの風味がよく、
これだけでもたくさん食べられます。
大鍋にいっぱい作ったのに、
あっという間に無くなりました。
豚肉は、煮ているとどんどん脂が出てきて、
ほとんど自分の脂で煮上げられているような状態で、
味が凝縮されています。
インド料理のカレーに欠かせないクミンは、
後に残らないさっぱりとした辛みと香りのあるスパイス。
これが豚肉のあぶらっぽさを拭い去ってくれます。
パンはしっとりもちもちとしていて、
蒸しパンに近い食感。
これに、shinoさんから言われるままに、
キャベツと豚肉から出たスープを
しっかりしみこませて食べると…、
お・い・し~~~い!
素朴さゆえに、素材のうまみを堪能できます。

■ovocni knedriky
■オボツニー・クネードリキ
■フルーツ入り茹で団子


今回は苺をくるみますが、他には杏、プルーン、
ブルーベリーなど生の果物を使います。
生地には2種類あって、上記料理の付け合わせと同じ
キヌティーとよばれるイースト菌発酵のもの。
これは中華饅頭の中味が果物になったような感じ。
もう一つ(今回はこちら)は、生地にカテージチーズを
練り混んだちょっとニョッキ風の弾力のある感じのもの。
いずれも、できあがりにトヴァロフというチェコ特産の
カテージチーズと粉砂糖、溶かしバターをかけて
いただきます。
または摺ったケシの実と粉砂糖をかけたり、
胡桃を削ったものと粉砂糖をかけるなど、
各家庭でいろいろなヴァリエーションがあります。
日本ではトヴァロフが手に入らず、
普通のカテージチーズで代用するので、
ちょっと塩気がきつくバランスが
悪くなりますが、大目にみてください。
今回はデザートとしてだしますが、
これはれっきとした一品料理です。
熱いうちに食べてください。
●材料(4人分)
 <生地用>
 苺 1パック
 カッテージチーズ 120g
 強力粉 200~300g
 バター 50g
 卵黄 2個分
 牛乳 大さじ4杯
 サワーチェリーの缶詰
 ベーキングパウダー
 サラダ油
 <仕上げ用>
 カッテージチーズ 200g
 溶かしバター 適宜
 粉砂糖 適宜
●作り方
 1)バターを常温にして卵黄を1個ずつ加えよく混ぜる。
 2)あらかじめ水気を切ったカッテージチーズを加える。
 3)牛乳を加える。
 4)硬さを見ながら強力粉を加えてこね、
   ひとまとめにする。
 5)イチゴの数に生地を等分する。
 6)生地を指で平たくし、イチゴを1個ずつくるむ。
 7)台の上に手打ち粉を敷いておき、
   軽く転がして団子状に形を整える。
 8)大きな鍋に湯をわかし、蓋をして、団子をゆでる。
 9)2~3分茹でて浮かんできたら、
   さらに6~7分ゆでる。
 10)皿にとりわけ、裏ごししたカッテージチーズ、
   粉砂糖、溶かしバターを加える。

<<感想>>
イチゴ大福? えっ、茹でるの? などなど、
実際に食べるまで何度レシピを見ても
「?」な料理でした。
黄色いお団子の上に真っ白なカッテージチーズ、
粉砂糖、 さらに溶かしバターがかけられたようすは、
とてもかわいらしい。
ほのかにイチゴの赤が透けて見えたりして。
味の方ですが、カッテージチーズ入りの生地は
弾力もあってもっちり、
イチゴはじょわっと甘酸っぱく、
上にかけられたカッテージチーズと粉砂糖は
やさしい甘さとチーズのこくがあり、
さらに溶かしバターがいい匂い…。
と、説明すると難しいのですが、とても楽しい味です。
shinoさんによると、
これはベジタリアンのための料理だとか。


■korac
■コラーチ
■焼き菓子


典型的なチェコの焼き菓子。
チェコの薄力粉、中力粉、強力粉は、見た目からして
いかにも目の粗さが違います。
お菓子には主に中力粉が使われます。
焼き菓子には大抵フルーツを使います。
以前はフルーツはとても貴重だったので、
大抵の人が庭に(プラハに住んでいる人は別荘の庭に)
果物を植えていて、旬の果物を使ってお菓子を作ったり
コンポート(瓶詰め)にして保存します。
リンゴ、チェリー、杏、洋なし、プルーン、
それにナッツやベリー。特にベリーは種類が豊富で、
赤、黒、白のカシス、ラズベリー、グースベリー、
それぞれをかけあわせたもの、また、ブルーベリーは
山へ行けばいくらでも摘むことができます。
果物の他には、ケシの実を牛乳と砂糖で煮たもの
(ちょっとあんこに似ています)や、
トヴァロフ(カテージチーズ)などをのせて
焼いたりもします。
厳密にコラーチというと、イースト菌で発酵させた
菓子パン(デニッシュ)に近いものをさしますが、
今回はベーキングパウダーで膨らます
ピシュコティと呼ばれる生地に
サワーチェリーをのせて作ります。
●材料(オーブンの天板1枚分)
 <生地>
  全卵 2~3個(大きさで)
  グラニュー糖 60g
  サラダ油 50~70cc
  牛乳 約200cc
  強力粉+薄力粉(半々にして)カップ1杯
  ベーキングパウダー 小さじ2杯
  サワーチェリーの缶詰 2缶
 <トッピング(ジュモウレンカ)>
  バター 100g
  強力粉 200g
  グラニュー糖 100g
●作り方
 1)全卵をわりほぐし、
   グラニュー糖を加えてよくまぜる。
 2)サラダ油を加える。
 3)牛乳と粉(薄力粉と強力粉)、
   ベーキングパウダーを加える。
   様子をみながら交互に加えていき、
   とろりとした柔らかめの種に仕上げる。
 4)天板にオーブンシートを敷き、種を流し、
   全体に広げる。
 5)水気をよく切ったチェリーを
   種の上にびっしりと並べる。
 6)トッピングの材料をボウルに入れ、
   指でポロポロにまぜる。
 7)チェリーの上からトッピングを
   たっぷりとふりかけて
   200度のオーブンで約20分
   (きつね色になるまで)焼く。

上からかけるポロポロは、いろんな言い方があります。
Zmoulenka(ジュモウレンカ)、Sypany(シパーニー)、
モラビア方言ではDrobenka(ドゥロベンカ)。
分量は目安なので、ポロポロ具合は粉と砂糖で調節。
クリスピーが好きなら砂糖を少し多めにして。
フルーツは、ピーチ、洋なし、杏、プルーンなど
いろいろ試してください。


<<感想>>
クッキーとケーキの中間くらいのケーキ生地に
チェリー(今回はブラックチェリー)が埋まっている、
誰もが好きそうなお菓子です。
柔らかい生地をオーブンの天板に流してチェリーをならべ、
指でぽろぽろに練り合わせた生地を上からかけるという
二種類の生地の違いで、しっとり&サクッ! が
同時に楽しめます。 甘さはそう強くなかったのですが、
甘党の人ならもっと砂糖を入れてもいいかも。
やはりこれもフルーツの酸味のおかげで、
さっぱりとした食べごこちです。

2000-12-07-THU

いまなにしてるの?(文字中継)

今日はチェコ・ダイニング

今日は、チェコの料理をお届けします。
チェコですよ。チョコじゃないですよ。チェコ共和国。
プラハが首都の、カレル・チャペックの、
カフカの、ボヘミアン・グラスの、ゴーレムの、
善良な兵士シュヴェイクの、チェコです。
幻想文学好きには、ちょっとアコガレの土地よねー。

でも、なーんでチェコ? そんなのつくれるの?
いーえつくれません。いつもの私たちには……。
でも、今回はスペシャル・ゲスト・シェフとして、
「shino」さんがいらしているのだ!!!

shinoさんというのは「がんばれ自炊くん!」にも
投稿してくださっている、プラハ在住のほぼ日読者です。
11月末のムーンライダーズのライブのために
来日したshinoさんを、わたくしシェフ武井が拉致、
じゃなかったお誘い申し上げ、
今日、来ていただいたというわけなのです。
彼女にシェフ長を任せて、
いつもの森川さん+リカちゃん+武井は
助っ人に回るという、
ちょっと変則的なダイニング部なのですよ。

しっかし、どんな料理なんでしょう!?
僕は以前仕事でチェコに行ったことがあるんだけど、
たしか、ビールがうまかった……という記憶がまずあって、
あとは「豚肉とキャベツと煮たパン」ということぐらいしか
覚えてないんです。食べたものはまず覚えているんだけど、
チェコにかんしてはどうも記憶が薄い。

shinoさんにはじめて会ったときも
「チェコって、煮たパンを食べる国でしたよね!?」
と詰問してしまいました。いまだになんか納得できないのさ、
パン煮るって。どうなのそれって。
という気持ちが冷たい言い方になっちゃったみたい。

「そ、そーなんですけど、それだけ聞くと、
 ほら、みんなまずそうだと思うでしょ!」
「でもねえ、レストランで食べたのは、
 ちょっとペチャっとしてて、
 おいしいっていう印象がなくって……」
「う~ん、そうかもしれないですね。
 チェコはレストランより、家庭での食事のほうが
 おいしいものがあるんですよ。保存食もおいしいし!」

そうなのか、それは食べたい!
チェコの家庭料理なんて、食べる機会ほんとにないもんね。
ぜひつくってください!

「チェコのおいしさをわかってもらうためにも、
 わたしが作りましょう!」

ありがとう、shinoさん。頼もしい!!

ところでチェコのビールって、ほんとにうまいんです。
アメリカの有名なビール「バドワイザー」の原形は
実はチェコなんですよ。現地では「ブドヴァー」といって
いまでも飲まれています。
今日はブドヴァーよりも現地では人気があるという
「ガンブリナス」というビールを手配ずみ。
1ケース買ったら、ダンボールがかわいいんだ。
(このごろ“マーケティング局”で
 すっかりダンボール好きになってるんだけど)
ほら。いいなあ2色刷り。


さあ、今日はお手伝いだ!
shinoさんから送られてきたメールを読んで
みなさんも予習しておいてね~~!

------------------------------------------------------

シェフ武井さん+森川さん+リカさん

いろいろとお気遣いありがとうございます。
そんなに手の込んだ料理ではないので、
あまりお手をわずらわせずに済ませたいと思っていますが、
助太刀いただけると百人力です。
あ~なんだかドキドキしてきたぞぞぞぞ・・・

今、考えているのは
Vepr knedro zeri(ヴェプシュ クネドロ ゼリ)」
という、豚バラ肉の蒸し煮、キャベツと茹でパン添え
というものなんですが、いかがでしょう?
以下5~6人前のレシピです。

豚バラブロック  1kg
クミンシード

ローリエ  1~2枚
強力粉   500g
卵     1 ケ
牛乳     300cc
ドライイースト   1袋(粉に混ぜて使えるタイプ)
砂糖    少々
キャベツ  中 1/2~1個
玉ねぎ  中 1個
ベーコン  5~6枚
酢    100cc
小麦粉  大さじ4~5杯

コショウ
バター  20�K
ローリエ  2~3枚
スープキューブ  2ケ

これにあと「つまみ」としてジャガイモのパンケーキ
少し作ろうかと思います。ビールには最高です。

じゃがいも 5~6個
卵 1ヶ
牛乳
薄力粉 少々
にんにく
マジョラム

スープもあった方がよければディルのスープ
(サワークリーム味)を作ります。

サワークリーム
ジャガイモ
ディル
スープキューブ
小麦粉

デザートは決めかねてます。
苺入り茹でパンのカッテージチーズかけ、または
チェコ風サワーチェリーのケーキ
両方少しずつ作るというのでも可ですが・・・
ご意見お聞かせ下さい。


カッテージチーズ(本当は違うんですけど代用)
強力粉
バター
粉砂糖

牛乳
サワーチェリーの缶詰
ベーキングパウダー
サラダ油


いろいろお手数お掛けしますが、よろしくお願いします。
クミン、胡椒、マジョラムはチェコ産のを持参します。

shino

------------------------------------------------------

もちろんデザートは両方さね!
今日の鼠穴はプラハだよん。
そうそう、月光庵さんも、来るらしいよ。

2000-12-05-TUE

BACK
戻る