 |

|
車は、再びりんご林や田畑を抜けて
南へと走りました。
40分ほどですこし緩やかな斜面を
登ったところにその建物がありました。
あ、こういう建物に
実はすごいものがあるんですよー
そんな予感が‥‥。 |
|
|
 |
|
 |

|
スリッパに履き替えようとすると‥‥。
「ちょっと待って!
声の収録の邪魔になるかもしれないから
はかないでいてもらえますか?」
「はい!」
元気に返事をしましたが
館内けっこう寒い~~!
床から冷気が伝わってきます。
ああああ、わたくし、
起きていたつもりがうたた寝していました!
車の振動は心地よいですね。
急ブレーキをかけられると、
自分が粉々になる可能性があるので、
油断は大敵ですが、つい‥‥。
ああっと、申し遅れました。
わたくし、
今日もスソさんのかばんの中にひそむ
土人形のミミズク土偶の健太郎こと、
ミミケンともうします。
一代目は「はにわのみこちゃん」で、
わたくしミミケンが二代目です。 |
|
|
|
 |
|
 |


|
円筒土器下層様式遺跡分布図
円筒土器上層様式遺跡分布図
みごとに漢字が並んでいますが
分割して読むとなんとか理解できそうー
円筒土器 下層様式 遺跡 分布図
円筒土器 上層様式 遺跡 分布図
どちらも赤い四角で囲まれたところが
石神遺跡ですね。
亀ヶ岡縄文室で見た表を思い出してね!
円筒下層は縄文時代前期、
円筒上層は縄文時代中期
の土器ですよ。
はい、じゃあミミケンは?
チッ
チッ
チッ
チッ
チッ
チッ
はいっ!
正解は!
縄文時代後期後半から晩期前半です!
ミミケンのこともドント・フォゲット! |
|
|
|
 |
|
 |

|
右下の黒い◯で囲ったところが
石神遺跡。
奥には岩木山がそびえています。
富士山みたいに
ほぼ左右対称の
きれいな二等辺三角形の山です。
まわりには溜池があるようです。
きっと古代も
水が豊富な場所だったのでしょう。
ミミケンが解説いたします。
黒い囲みがわかりにくいかもしれませんが、
おゆるしあれ。
水辺につきだしている
半島のような形の部分がそれです。
ちなみに、石神遺跡は、
岩木山の北東麓の
津軽平野をのぞむ丘陵の端にあります。
114個の土器類を中心とする
多数の出土品の内容は、
北東北の縄文時代前期・中期の
生活や文化を知るうえで
重要な手がかりとなるものなのでございます。 |
|
|
|
 |
|
 |


|
細長い土器がずらりと並んでいます。
一番奥のケースがひときわ光っていて
気になりますね。 |
|
|
 |
|
 |




|
なんだ!これは!
顔?!
顔面つき土器?
もしや、石神さまでしょうか?
非常にかっこいいとおもいませんか?
ミミケンは、この土器についている
顔がたいへん好みですね。
あ‥‥そんなこと聞いていませんって? |
|
|
|
 |
|
 |

|
見よ! この堂々たるお姿を!
円筒土器って煙突のように
長ーい土器なんですね~。
食べ物を煮ると下のほうが
取り出しにくいと思うんだけど
どうしてこんなに長くなったのかな~? |
|
|
 |
|
 |



|
すごく細かい縄目のバリエーションと
棒でちょいちょいと挿した跡が
きれいに残っています。
上の方はかごを編んだような
組み方にも見えるし、
これだけの細工をよくもまー!
はーー。
この2つの土器は海外の博物館からも
貸し出しを求められる
人気の円筒土器だそうです。
いやー自分で造った物じゃないけど
なんか誇らしいわーー!
すばらしいわーーー!
それにしても長い長い土器ですね。
なが〜いおたまを作りたくなります。
こういう土器でスープなどをつくると
結構おいしいのではないかなと
ミミケンは以前より考えています。
きのこときの実のスープを考えています。 |
|
|
|
 |
|
 |




|
土器だけではありません。
板状土偶(ばんじょうどぐう)もあります。
十字形で板状の土偶は、
立体の土偶が造られる
前の時代に造られていました。
なぜか、首の下に顔があるものも!?
縄文人は自由です!
頭のうえに首でもいい!
顔の横に手があったっていい! |
|
|
 |
|
 |


|
不思議な形で用途不明の石製品や
石の垂れ飾りもあります。
土偶が素朴なのに対して、
こっちは精錬された
技術を感じます。
土の素材のものと
石の素材のものの技術の対比は
おもしろいポイントですね。
ちなみに、ミミケンの造形は
「素朴で自由」というのがポイントです。
土人形ならではでございますね。 |
|
|
|
 |
|
 |





|
展示室を出て、
収蔵室にも入らせていただきました。
小さかったり、
欠けている部分が多かったりしますが
面白い土器がいっぱいひしめいています。
ここにある物はどれでも、
さわっていいそうです。
学芸員の佐野さんは、
見学者がなるべく
土器にさわれる機会を増やしたいと
おっしゃっていました。
さわってはじめて感じることや
わかることがたくさんあるから
だそうです。
わたしも、
たくさんさわらせていただきました。
確かに、さわっていると
造っている人の手がわかるというか
ここをこんなふうに持っていたなー
というのがわかるのです。
微妙なへこみとか出っ張りで
落ち着き場所がわかってきます。
持ってじーっとしていると
気持ちが伝わるような気がしてきます。
スソさん、古代人と交信ですね。
今回の旅は昔のひとと
モノを通じてずいぶん会話をかわした
スソさんです。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
こんなのも!
カエルかな~それともヒト?
ああ、これはカエルじゃないですか?
スソさん!
宇宙人にも見えますが、
ミミケンにはカエルにみえます。
カエルは食べられるのですよね?
たしか。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
見学を終え
帰り際に鉛筆立てに気がつきました。
あ、なかなかステキ! |
|
|
 |
|
 |


|
「さて、これから
空港へ戻るだけになりましたが
まだちょっと時間があります。
どこか1カ所ぐらいなら寄れますけど、
行きたいところはありますか?」
と聞かれました。
「えーと、実は、
亀ヶ岡遺跡のそばにあった雷電宮に
寄りたかったんです。
さっき、車で通ったとき
何か気になって‥‥。」
また同じ場所に戻るなんて、
ちょっと無理かなー。
とダメもとで言ってみたら
なんと! 希望がかなって
また40分かけて戻ることになりました。
この鳥居を見て
あ、降りたい! と思ったのでした。 |
|
|
 |
|
 |

|
ちょっと右にそれたところ
その先は崖?
そうです。このあたりが
きっと縄文人の居住地ですよね。
崖の下は、きっとずぶずぶです。
ただの原っぱだけど、
なんとも言えないものを感じます。
失礼しました!
失礼しました!
また、車の中でぐっすり寝てしまいました。
危険を感じながら寝るというのは、
妙な気持ちよさがあります。
それはさておき、
スソさんは、
初めての街を歩いているときに、
「ここは、あやしいね。」や
「もしかしたら?」などなど
地形をみつつ、
古代の風景を想像していることがあります。
このあいだ、「ほぼ日」の事務所のある青山でも
「ここが貝塚だったはず‥‥」といって
ちょっと回り道をしていました。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |




|
丘から降りていくと
おや? 貝塚でしょうか?
いや、田子屋野貝塚は
すこし北に行ったところのはずです。
これは現代の貝塚でしょうーきっと。
それにしてもぎっしりありますねー。 |
|
|
 |
|
 |

|
時間です!
なんだかんだ言って、
結局最後にうろうろ歩いたところで
一番気持ちが盛り上がりました。
遮光器土偶を造った人たちが
ここにいたんだなーと実感できました。
手でじゃなく肌で。足の裏でかな?
遺跡地が立派すぎる建物で
囲まれてしまわないといいなー
と願いつつ車に乗り込みました。
車で空港に向かう途中、
岩木山のてっぺんが雲の上に
ちょっぴり出ていました。
そう、ここは岩木山に
見守られている場所なんですね。
スソさんは、
フィールド派でございます。
歩いて感じる古墳部でございます。
さあ、ではいったん東京にもどりまして、
お次の古墳部をおたのしみに! |
|
|
|
 |
|