── | 「処暑」になりました。 |
暑さが止むとという意味ですね。 文字通り、暑さのピークが過ぎて。 |
|
台風シーズン到来ですね。 |
|
── | そんななか、「綿柎開」。 |
綿の実がポンッと開くところですね。 はじける。 |
|
── | 旬の野菜が「パプリカ」! 一年中ある野菜なので 今が旬だとはついぞ知らず。 これまた、幼少期にはなかった野菜です。 |
一般家庭の食卓にのぼるようになって まだ二十年足らずだそうです。 日本で出回っているものは 大型肉厚のピーマンですね。 そもそも‥‥を言えば、 唐辛子の種類ですよね。 |
|
── | ハンガリーが名産のスパイスにも パプリカがありますが、 辛くないんですよね。 |
色づけなんでしょうね、これ。 わるいですけど(笑)。 |
|
── | や! それが、 ハンガリーのグヤーシュもそうですし、 スペインのバスク地方とかでも使うんですが、 料理にコクが出るので おいしくなるんですよ! |
ちゃんと味に貢献してるんですね。 |
|
── | しかしピーマンがなんでこんなに 人気の野菜になったのかが 不思議でしかたないのです。 |
子どもの嫌いな野菜の 代表でしたからね。 セロリ、ピーマンっていったら。 |
|
── | じゃあ、大人はそんなに好きか! 嫌いじゃないんですが、 それほどでもない。 サンドイッチのサブウェイで 必ず抜く大人もよく見ます。 冷静に考えると、 そんなに日本中に広まるほどの 実力者とは思えない。 |
ピーマン業界のロビイングっていうか 政治活動があったのかもしれない。 |
|
── | 婦人雑誌の家庭料理ページで、 ピーマンの肉詰めを扇動したんです、きっと。 |
母はミートソースに必ず刻んで入れてました。 野菜は賽の目にして、 それに必ず椎茸とピーマンが入ってて 苦手なものもそうやって食べさせた。 ミンチ化することによって ようやく食べさせてたんだと思う。 |
|
── | これまた南蛮渡来物件ですね。 |
日本へは1544年 九州へ来たポルトガル人によって もたらされたそうです。 あ、「万願寺」とか それこそ京野菜じゃないですか。 |
|
万願寺はおいしいですよ! |
|
── | ほかに、この季節の風物詩というと。 |
「風の盆」ですね。 |
|
富山の。 |
|
富山のですね。 行ったことないんですよね。 |
|
なんか興味ありますよね。 |
|
── | それはそれはきれいなものらしいですね。 |
日本の仮面舞踏会的なものかと 想像しているんですけど。 |
|
おっしゃるとおり。 以前友人とカーニバルの両極性について 語ったことがあって(笑)。 まさに風の盆とか盆踊りは ベネチアのカーニバルに 近いんじゃないかと。 ベネチアのって、 死者のふり、っていうか仮面をして、 この世の人じゃないような 感じで歩き回るわけですよね。 リオのカーニバルは行進型じゃないですか。 ずんずんずんずん。 だから日本の盆踊りは どちらかというとベネチアの方に 近いんじゃないかと(笑)。 |
|
なるほどね。 |
|
どう考えても盆踊りの動きって 死者と同化して踊ってる感じ。 地方によっては 白い布とかかぶって、 自分たちも死者に なりきったような感じで。 |
|
で、ちょっとエロいですよね。 |
|
お盆の時は無礼講っていうのが もう一方でくっつくんですよ。 民俗学の赤松啓介さんが そのあたりの詳しい研究をなさっています。 |
|
── | へえー! ところでメキシコにも死者の祭りが ありますよね。 ガイコツ祭り。 街中、ガイコツだらけで。 |
そういう時って、 それこそ死者が出てきて混じっても わからないっていうふうにするのかも。 |
|
── | お墓の前で酒盛りするそうですよ。 死者と生者が あたかも一緒のようなっていうのが、 なかなかおもしろい話ですよね。 |
しかも世界的にやるんですね。 |
|
── | ありがとうございました。 次回は「天地始粛(てんちはじめてさむし)」。 8月28日にお会いしましょう。 |
2012-08-23-THU |