── |
さあ、秋分ですよ。
ここから昼と夜の長さが逆転、
だんだん夜が長くなりますね。
そして七十二候は「雷及収声」。
|
 |
秋は「収声」ですよね。
雷が鳴らなくなる。
春には
「雷乃発声(かみなり すなわち
こえを はっす)」っていうのがあるんです。

|
── |
でんでん太鼓も
出番がなくなりますね。
|
 |
最近この季節を
大型連休化させようとしてますよね。
|
── |
してますね。
「シルバーウィーク」。
|
 |
ちょうど茸(きのこ)が出てくるシーズン。
|
── |
いいですね、茸。
「舞茸」というのは、
「見つけた人が舞い上がって喜んだ」から
舞茸って言うんですってね。
そして「花梨」。
‥‥って、なじみ、ありますか?

|
 |
花梨?
|
 |
長野の親戚がよく薄切りにして、
砂糖漬けにして送ってくれました。
のどにいいから、って。
あっちはすごく採れるんだと思います。 |
── |
のど飴に使われるようになって知りました。
|
 |
そうですよね。
だいたい硬くって食べられないんです。
そのまんまじゃ。
|
 |
最近、女の子の名前とかで
キラキラネームで「花梨」ちゃん、
いそうですよね。
|
 |
かりんちゃん。
|
 |
「てぃあら」とか
あるぐらいですからね。
|
── |
Faebookで「きららすたー」って名前を見ました。
|
 |
え、それ本名ですか。
キラキラ星ってことかしら。
|
 |
昨日びっくりしたのが、
会社の後輩で、実はぼく、
本名違いまして、と言うんです。
水晶って書いて「きらら」って
読むんです、って。
年も40ちょっとですよ。
|
── |
キラキラネームとしては早いですね。
|
 |
そう、その導入はすごいって言って
びっくりしたんです。
|
 |
お父さんが地学者とか
そういう人じゃなくて?
|
 |
おばあちゃんが
占い師だったらしいんですよ。
|
一同 |
ああー。
|
── |
で、違う名前で仕事してるんですか。
|
 |
ええ、今はぜんぜん違う。
|
── |
じゃあ、役所とか銀行では
「きらら」だ。ふうむ。
|
 |
すいません、花梨の話から
ぜんぜん違うところに行ってますけど。
|
── |
もうちょっと戻していいですか。
舞茸の話、しましょうよ。
|
 |
「きりたんぽ」に入ってますよね。
|
── |
確かに入ってる。
|
 |
「欠かせない」とまで書いてます。
|
── |
きりたんぽって、あんなにおいしいとは
ついぞ知らず、
大人になってしまいました。
ちょっと前までは、地方の名物料理は
その地方に行かないと食べられなかった。
|
 |
ぼくも、会社に入ってからです。
|
 |
わたしは中学の時に食べましたよ。
|
── |
はやっ。
|
 |
修学旅行が東北だったんです。
|
── |
あ、そうでしたか。
秋田って
たくさんおいしいものがありますよね。
稲庭うどんとか。
|
 |
そうらしいですね。
ぼく、47都道府県で
唯一行ってないのが
秋田なんですよ!
|
── |
へえー。
ていうか、秋田しか行ってないところがない、って
すごいですね。
|
 |
きりたんぽって、
中に入れるのと、
焼いたのとどっちが好きですか。
|
── |
あの半殺しにしたお米のアレですか。
|
 |
はい。鍋に入れるのと
竹にくっつけて味噌つけて
五平餅みたいに食べるのと。
|
── |
焼いたのを鍋に入れるのが
いちばんうまいと思いました。
|
 |
そうですよね。
修学旅行の時に
焼いてその場で
食べさせてくれて
それが味噌つけて田楽風だったので、
最初はそっちが
ほんとかなと思ってたんです。
|
── |
たぶん、鍋にするのがスタンダードですよね。
きりたんぽ鍋って、いい鶏が入るでしょ。
|
 |
「比内鶏」(*)。
*京おとこさん、比内鶏と言っていますが、
比内鶏は縄文時代以前からいたという日本固有種の鶏で
いまは天然記念物に指定され、
食材として流通していません。
きりたんぽ鍋に入れる秋田名産の鶏は「比内地鶏」です。
読者の武田さんからご指摘いただきました。
ありがとうございました。(以上2012年10月3日追記)
|
── |
その出汁がよくって、
しかも舞茸入るでしょう。
それから「ハタハタ」が
入ることがありますよね。
うまいものがいっぱい入ってる。
|
 |
秋田、やーるなあ!
|
── |
ぜひ行ってください。
|
 |
そういえば「和漢三才図会」には
舞茸の絵がないんですよ。
だから江戸時代に
舞茸の存在はどうだったのか。
|
── |
「飲食事典」で調べてみましょう。
お待ちください。
|
 |
ぼく、舞茸って食ったの
最近のような気がするなあ。
|
 |
子どもの頃、なかったですよね!
|
── |
ないないない! たぶん、人工的に
栽培ができるようになったのが近年、
とかそういういことじゃないでしょうか。
|
 |
舞茸のCMを見た覚えがあるなあ。
「雪国まいたけ」。
|
 |
出始めの頃ですね。
|
── |
「飲食事典」には
伝承みたいに書いてあります。
「幻の茸」であると。
そういえば北海道の阿寒湖でも
なかなか採れない、と
きのこの専門家がおっしゃってました。
|
 |
天然物はそうなんですね。
|
── |
木曽路ではこれを見つけた
炭焼きの男などが
どぶろくの肴にして
良い気持ちに踊り出すから、
との名称と書かれています。
|
 |
それぐらい珍しいってことですね。
|
── |
人工栽培できるようになって
よかったですよね。
|
 |
ちなみにこのあたりは
雨の多いシーズンですね。
秋の長雨のことを
「秋霖(しゅうりん)」といいまして、
しとしと雨という意味があります。
そして、台風もやってきます。
|
── |
毎年ずいぶん被害が出ます。
昨年九州に行き、
九州の人たちの台風にたいする備えっていうのが
関東の人とぜんぜん違うことを知りました。
やっぱりすごいんですって。
発生してすぐ来るから。
|
 |
ああ、ああ。
|
── |
屋根が飛んだ経験をしてる人が
けっこういるんですよ。
きっとそこは京都と東京では
わからない部分かもしれませんね。
本州ですと、
和歌山とかあのへんもね、けっこう。
|
 |
四国も。
足摺岬とかね。
|
── |
静岡あたりだと御前崎も。
京都や東京は台風が
うまい具合に外れるのは
たいしたもんですね。
|
 |
やっぱりそれ考えて‥‥作ったのかも。
都を。
|
 |
そうでしょうね。
今年は被害が少ないことを祈りましょう。
|
── |
ありがとうございました。
次回は
「蟄虫培戸(むし かくれて とを ふさぐ)」。
9月28日にお会いしましょう。 |
2012-09-22-SAT |