七十二候【第五十候 菊花開 きくの はな ひらく】

各地で菊の品評会や菊まつりが開かれる頃です。
旧暦九月九日は重陽(ちょうよう)の節句。
別名「菊の節句」といい、中国ではこの日、
菊の花を浸した菊花酒で不老長寿を祝う習慣がありました。
それが平安時代に日本へ伝わり、
宮中では高貴な人々が菊花酒を飲みながら
歌を詠み花を競う「菊合わせ」を楽しみました。
菊の花に真綿をかぶせて夜露と香りを移しとる
「被綿」(きせわた)という風雅な習わしも知られています。
── 「海鼠(なまこ)」「春菊」「チョロギ」、
そして「赤穂浪士」。
年末になってきた感じがいたしますね。



あずま女 海鼠って、今は
普段あんまり食べないじゃないですか。
だけど、日本食としては
もうたいへん大事なものなんですよ。
── そうだったんですか!
あずま女 ええ。海鼠はかなり古い時代から
食べているんです。
もう古代から。
平安の初期からは調物(ちょうもつ)と
されていたんです。
── おお!
あったかい海の印象がありますね。
それこそ、台湾なんて
海鼠、すごいですよね。
あずま女 あとは小笠原とか。
── 江戸に来た海鼠は
乾物だったってことでしょうか。
あずま女 はい、いりこ(乾物)にして
食べることが多かったんでしょうね。
生で食べるというよりは。
京おとこ 「海鼠腸(このわた)」も
そうですよね。
── 海鼠腸、うまいですよね!
京おとこ うまいっすよね。
あずま女 「ばちこ」もそう?
── ばちこって何でしたっけ。
あ、「くちこ」とも言われる、アレですか。
あずま女 そうですそうです、海鼠の卵巣ですよね。
三味線の「バチ」みたいな形に干すので
「ばちこ」とも呼ばれるんです。
これがまた酒のつまみに‥‥!
どうやってもおいしいから
海鼠ってやっぱり貴重な食材ですね。
えらい!
一同 えらい!
でもあの、沖縄の遠浅の海の海底に
一面に海鼠がいたりしますよね‥‥。
あずま女 あれはちょっと‥‥。
── びっくりしちゃいますね。
そして「春菊」です。
つい去年くらいに思ったんですけど、
春菊ってきわめてハーブ的ですよね。
あずま女 あ、香りが。



── そうなんです。
だから案外、パスタとか大蒜とかに
合わせてもおいしいんですよ。
あずま女 そうかも!
── サラダに入れてもおいしいです。
京おとこ ああ。
── 案外使えます。
それにくらべて「チョロギ」。
これ、食習慣がありませんでした。
あずま女 おせちくらいなんですよね。
── 赤い、くるくるっとした。
あずま女 ソフトクリームみたいな。
── これって根っこに近い部分なんですね! 意外!
地下茎の一部なんだそうですよ。
あずま女 中国ではよく食べるらしいですね。
日本では元禄以降ですから、
そんなに古くないですよ。
ちなみにこのチョロギの語源は
「朝鮮語でミミズ」だそうです。
── たしかにちょっと虫っぽいですね。
そして、「赤穂浪士」です。
「義士まつり」の季節なんですよね。
あずま女 そもそもは
討ち入りなんですけど、
いまや、たのしみな行事とすら言えますね。
── そうですよね、
ドラマやるでしょ、
落語もあるでしょ。
講談にもあるでしょ。
ありとあらゆるものに
赤穂浪士のものがたりがあります。
あずま女 わたし、この一年間、
人間国宝の方の赤穂浪士の講壇を
一ヶ月に一回、聞いているんです。
いろんな語りようがあるみたいです。
エピソードも多くって。
なぜ私たち、こんなに好きなんでしょうね。
京おとこ 好きですよね。
── 好きです、このドラマ。
── ほんとに忠臣蔵は
みなさん好きですよね(笑)。
何度、映画化されて
舞台化されたか。
ワハハ本舗ですらやってますよ。
あずま女 判官贔屓じゃないですけど、
みんな義士側に立って見ますよね。
けど、冷静に考えると変、でもある。
── 吉良側にだって言い分はあるはずですね。
ただ、ずっと「吉良上野介は感じ悪いやつ」
みたいに描かれてきたから、
それがすりこまれちゃってます。
ぼくは昔のNHKの大河ドラマで
伊丹十三さん演じる吉良が
もうほんとうに憎たらしい吉良で、
すばらしいんですけど、
その印象で吉良は悪いやつだって
思い込んでます。
京おとこ はははは。
あずま女 講談で吉良を
主人公にした話もあるらしいんですけど
吉良の地元じゃなきゃできないらしいです。
── なるほどー。
国本武春さんの忠臣蔵は聞かれたことありますか。
泣かされますよ~!
ぜひ、機会があったら。
チケット取りにくい人ですけど、
すばらしいんですよ。
それと神田山陽さんの
『ねずみ小僧外伝 鼠小僧とサンタクロース』』
っていう新作講談を
あわせて聞いて年末のたのしみとしたいんですが
なかなか忙しくてそうもいきません。
あずま女 講談はいいですよねえ。
京都の山科でも義士まつりがありますが、
それは大石内蔵助が隠居した地だからですね。
見事に東西でたのしめる話になっているんですよね。
一同 ああああ!
あずま女 全国区で人気があるはずですよ。
京おとこ なるほどなるほど!
あずま女 赤穂なのにわざわざ京都で
隠居するってすごいですよ。
芸妓遊びとかして、身をかくしている。
── そんなことを忘れたかのように
振る舞ってたわけですよね。
じつは手紙のやりとりとか
してるんですよね。
あずま女 史実とどこまで合ってるのか
わからないけど、
うまくできてますよね。
京おとこ そういう意味ではかなり
手が加わってるでしょうね。
── 江戸あたりのそういう話って
ものすごく想像力をかきたてる
複雑な話が多いですよね。
『24 -TWENTY FOUR』みたいな
構造の話だったりしますもんね。
あずま女 歌舞伎とか文楽の浄瑠璃ができた頃から
話をくっつけますでしょ。
── そう!
あずま女 曽我物語もそうですけれど。
── どんどん面白いほうに
付け足していったんだろうな、
っていう気配がありますね。
新作も落語の圓朝さんの
『牡丹灯籠』。
複雑怪奇であれこそ『24』ですよ。
あずま女 長寿連載漫画みたいですよね。
── ああ、そういう文化にふれたい!
でも年末進行!
ということで、ありがとうございました。
次回は「?魚群(さけの うお むらがる)」。
12月17日にお会いしましょう。
2012-12-12-WED
前へ   次へ