七十二候【第五十候 菊花開 きくの はな ひらく】

各地で菊の品評会や菊まつりが開かれる頃です。
旧暦九月九日は重陽(ちょうよう)の節句。
別名「菊の節句」といい、中国ではこの日、
菊の花を浸した菊花酒で不老長寿を祝う習慣がありました。
それが平安時代に日本へ伝わり、
宮中では高貴な人々が菊花酒を飲みながら
歌を詠み花を競う「菊合わせ」を楽しみました。
菊の花に真綿をかぶせて夜露と香りを移しとる
「被綿」(きせわた)という風雅な習わしも知られています。
あずま女 この候の掲載日は大晦日でございますね。
あすはもう、新年ですよ!
年用意はすべて終わってらっしゃいますか。
── 終わっている‥‥はず!
この収録、年末ギリギリにしてるんで、
じつはまだ、なにも‥‥。
それはさておき、旬の話をいたしましょう。
「甘海老」でございますよ!
あずま女 わたくしたち、甘海老の干したものを
炙っていただきながら

このお話をしております。



── 「正式名称は『ホッコクアカエビ』。
 富山以北の日本海に産し」
‥‥案外少ないんですね、
捕れるところね、甘海老ってね。
やあ、生もうまいですね。
あずま女 生いいねえ~。
── ワタがすごく好きですけど。
あずま女 チュルンって最後。
── 嫌がられるんですけど。
あれを醤油に溶かして
肝醤油みたいにしてもうまいです。
それで刺身をいただく。
あずま女 それは、技だー。
真似しよう。
── ワルい味がします。
あずま女 あと旬は何ですか。
── 「金柑」。
京おとこ 金柑ね。


あずま女 冬だな~。
── 金柑って丸ごと食べますよね。
あずま女 うちは砂糖煮がもっぱらでした。
── 金柑煮るのって
皮が破れたりするので難しくて
針でぶすぶす刺すのをやれと
言われたりとかしながら?
あずま女 そう、ぱーんって破裂しちゃうの。
京おとこ 喉にいいですよね。風邪に。
あずま女 金柑煮てるにおいが、
すごいいいにおいなんですよ。
マーマレードの感じですかね。
── 「柑橘類では最も小さい」と。
生食もおいしいですよ。
あずま女 甘いですよね、想像以上に甘い。
── 本当においしいですよ。
蜜柑は全部皮食べられるって
言いますけど、
金柑はたしかにそうですね。
あずま女 温州蜜柑の皮は
けっこう抵抗ありますよね。
干して陳皮になってれば別ですけど。
── そして「慈姑(くわい)」で
ございますね。
あずま女 お正月ですねえ。
京おとこ 正月しか食わないですよね、これ。
── 慈姑はふだんはねえ。
でも冬の中華料理の炒め物に
入っていたりしますよね。
京おとこ これ、こどもの頃は
何がうまいんだか
さっぱりわかんなかったです。
今となってはおいしいですけど。
あずま女 うん!
これでも、芽が取れちゃうと
縁起が悪いからダメって。
おせち料理としては。
京おとこ 「芽出たい」ですからね。
── 「めでたい」!
だからお正月なんですね。
京おとこ 慈姑農家って、この季節に
かけてるんでしょうね。
── 「京阪地方にはやや小さくて
 楕円形の『姫慈姑』『豆慈姑』が
 多く栽培される」と。
京おとこ ああ、姫慈姑ね。
あずま女 当たり前のように今
「ああ、姫慈姑ね」って
言いましたね(笑)。
── 知らな~い。
あずま女 知らな~い。
どんなんでした? 姫慈姑。
京おとこ や、サイズの問題ですよ。
あずま女 あら、じゃ、最近
日本料理屋さんで出てくる
こんなちっちゃいの、
あれが姫慈姑かしら。
京おとこ か、豆慈姑ですかね。
あずま女 お正月に食べるのより小さいですね。
なるほどー。
── 季節のたのしみは「七福神」と
なっております。
正月ならではのアイドルグループみたいな
感じですよね。
あずま女 そうですね!
正月しか出てこないですね。
── ねえ、彼ら。
「七福神巡り」します?
京おとこ 京都もありますよ。
「都(みやこ)七福神」とか。
あずま女 ほおー。
わたしは「向島七福神」とか
行きました。
── 多分ね、調べれば渋谷区とかでも
あると思います。
七福神言えます?
毘沙門天。
あずま女 全部言えるかしら。
弁財さま、大黒さま、
布袋さま、恵比寿さま‥‥。
けっこう忘れられがちなのが
寿老人。
京おとこ そして福禄寿!
福禄寿、寿老人あたりが
脇役な印象なんですよね。
布袋さんに似た人って
たまにいますよね(笑)。
── います。普通のおじさんに。
やっぱりあれですか、
初夢に宝船に乗った七福神をこう、
枕の下にしのばせて寝たりします?
あずま女 やったことないんですよ。
あとなんだっけ。
なすびとか。
── 「一富士二鷹三茄子」。
あずま女 を、見るといいんでしょう?
── でも、そんな夢を見たためしは
ございませんけど。
三題噺みたいで難しいですよね、その夢は。
京おとこ 茄子は確か、那須与一からきていて
語呂合わせなんですよね。
あずま女 あ! そうなんですか!!
── 源平合戦の。扇を。
あずま女 縁起が良い、武運長久。
京おとこ 初夢って二日の日に見る夢ですよね?
あずま女 それとも一日の夜寝る時ですか。
どっちですか。
── あけましておめでとうございます!
って言った後に寝たら、
初夢ってこと?
京おとこ そうです、そうです。
── じゃあ、元旦でもありえる?
京おとこ うん?
あずま女 三十一日の夜じゃないですよね、
最低限。
京おとこ じゃなくて。
── でも、元旦になってから寝てもダメ?
京おとこ 初夢について語るのは
二日の朝なんじゃないですか。
── ああ、なるほど、なるほど。
そういうことですか。
京おとこ うん。
あずま女 昔の人はね、早寝早起きだから。
そうか。

朝になるっていう感覚がきっと
一日が始まるのが朝だっていうのが
気配があるじゃないですか。
明けなんとやら。
京おとこ 日の出とともに一日でしょうね。
── ね。だとすると、一日に明るくなってから
あけましておめでとうございます!
って言って、寝て。
あずま女 二日の朝に。
── 調べました。
江戸時代では大晦日から元旦説、
元日から二日説、
二日から三日説の
三つがあらわれた、と。
あずま女 ええっ!
京おとこ え。
── 「元日から二日説は、
 大晦日から元日にかけては
 眠らないという風習ができたため」。
そうか。除夜の鐘聞いたり、
お参りに行ったりするんで
この日だけは宵っぱりなんですね。
いろいろ説があるけど、
「おおもとを言うと、
 あんまり関係なく
 節分から立春の間の夜だったら
 初夢と言う」と‥‥(笑)。
京おとこ おおらかでいいですね。
── これぐらいおおらかに行きましょう。
いい夢、これが初夢! みたいに。
京おとこ 自分で決めた方がいいですね。
あずま女 ですね。
あんまりよくない夢見たらリセット。
── これ違う!
京おとこ 初じゃない! と。
あずま女 そうしましょう。
みなさま、よいお年を!
京おとこ よい初夢をごらんください。
── ありがとうございました。
次回は「芹乃栄(せり すなわち さかう)」。
1月5日にお会いしましょう。
2012-12-31-MON
前へ   次へ