七十二候【第五十候 菊花開 きくの はな ひらく】

各地で菊の品評会や菊まつりが開かれる頃です。
旧暦九月九日は重陽(ちょうよう)の節句。
別名「菊の節句」といい、中国ではこの日、
菊の花を浸した菊花酒で不老長寿を祝う習慣がありました。
それが平安時代に日本へ伝わり、
宮中では高貴な人々が菊花酒を飲みながら
歌を詠み花を競う「菊合わせ」を楽しみました。
菊の花に真綿をかぶせて夜露と香りを移しとる
「被綿」(きせわた)という風雅な習わしも知られています。
── 「水泉動」。
もう名前が春ですよ!


京おとこ ほんとだ。
── でも、本当は寒いんですよね。
あずま女 はい。
── 寒いんだけど、泉では
水が動いているよ、っていうのが
この水泉動という希望を。
見た目は寒いわけですよね。
あずま女 めっちゃ寒いです。
京おとこ そもそも「小寒」が。
「寒の入り」ですもんね、
── そんな時期の旬は蜆です。
蜆はうまいですね。
あずま女 うまい!


京おとこ 蜆は最近また「オルニチン」で
目立ってきてますよね。
あずま女 はい。
京おとこ 肝臓にいい。
── 青森の十三湖が‥‥
京おとこ はい。有名ですね。
「蜆ラーメン」ってあるんですよ。
あれ、おいしいですよね。
あずま女 そう、蜆の出汁を取って
身は入らないんですよね。
── 蜆はちいちゃいけど、
あんだけ大きくなるのに
苦労しているんだから、
身も食べてあげようよと思います。
京おとこ はははは。
あずま女 こどもの頃、
やっぱりお味噌汁とか
やっぱり身もつついてあげないと
かわいそう~って感じがしましたね。
── だからちょっと気持ち食べて
捨てちゃうんでしょう。
あずま女 そうなの。
蛤クラスになると身も食べようって
気になるんだけど(笑)。
── ぼくは浅蜊から食べますよ。
あずま女 あ、浅蜊だな!
── 蜆、うまいですよね。
あずま女 われわれ酒飲みにとっては
すごい味方ですし。
── 肝臓にいいんですよね。
あずま女 はい。
京おとこ 名前もかわいいし。
── し・じ・み。
京おとこ こどもの頃、年下の子が入ると
よく「しじみ」って
言ったじゃないですか。
あずま女 言わない‥‥。
── 言わないですね‥‥。
京おとこ ええええ!
あずま女 「おみそ」とかは言うけど。
京おとこ そうそう、その「おみそ」が
わかんなかったんですよ。
「しじみ」って言ったんですよ。
関西地方だけなのかなあ。
── そういえば大阪のひとは
「ごまめ」って言ってました!
あずま女 いろいろあるんですね!
それはちっちゃいからかしら。
京おとこ 特別扱いなんですよ。
── それはいい特別?
京おとこ ま、しょうがないな、みたいな。
あずま女 じゃあやっぱり、
関東で言う「おみそ」の感覚ですね。
でも、それを言ったら
「おみそ」の方が
意味わかんないですけどね(笑)。
京おとこ あはは~。
── じゃあ「みそっかす」は言います?
あずま女 言いますね。
京おとこ 言わないですね。
あずま女 あ、みそっかすは
そこから来ているのか。
でも、いずれにしても
今の子って、そうやって
つるんで遊ばないじゃないですか。
だからそういう存在が
いないのかもしれないですね。
京おとこ 他学年と一緒に遊ぶっていうことが
なくなってるかもしれないですね。
── さて、しじみ話はそのくらいにして、
「ブロッコリー」も旬です。
‥‥旬なんですね。
一年中あるんですけどね。
あずま女 ブロッコリーと「カリフラワー」の
区別が時々つかなくなるんです。
── 白いのがカリフラワーです。
緑がブロッコリー。
あずま女 どっちも冬ですよね。
── ブロッコリーの方が
いまやメジャーな感じがします。
ブロッコリーの方が多いですよ、
青果店には今。
あずま女 ほおおー。
── ブロッコリーはいろいろ、
品種改良が進んでるんですけど
カリフラワーはカリフラワーですね。
相変わらず。
でかいから買いづらいし。
でもカリフラワーは
新鮮なのは生で食べられておいしい。
京おとこ ブロッコリーも
そんなちっさい頃はなかったですよね。
あずま女 カリフラワーはあったけど。
京おとこ ブロッコリーは三十年くらい前かな。
ぼくが十代くらいの時に
急に出て来た感じがします。
あずま女 どうやって食べます?
茹でる以外は?
── オリーブオイルかけて
オーブンに入れて焼いても
おいしいですよ。
でもあんまり工夫しないかな。
あずま女 このままでおいしい。
── 「シチューやグラタン」って
よく書いてありますが、
「酢の物や天ぷらにも」いいとも
書かれていますよ!
あずま女 酢の物やってみたい!
── 「すき焼き」にもおいしいって
書いてありますよ!
あずま女 甘みが出るから?
やってみたい。
── キャベツだと思えば
案外何でもオッケーかもしれないですね。
あずま女 やってみよう。
すき焼きって、この間
魯山人の本を読んでいて、
魯山人風のすき焼きっていうのがあって。
── 葱をタテに入れるやつですか。
あずま女 葱はどうだったか覚えてないんですけど、
甘くしないんですよ。
とにかく肉と野菜のあぶらで食べて
日本酒と醤油だけ、みたいな。
── あ! それうまいんですよ。
土楽の福森家がそれです。
あれは魯山人系の‥‥!
あずま女 で、ちょっと食べては
鍋をきれいにしちゃう。
だから、いわゆる煮汁というものが
たまらない。
京おとこ 粋な感じですね、ちょっと。
── かっこいいですね。
案外、食材の甘みがあるから
おいしいんですよ。
あずま女 そういうふうにやれば
ブロッコリーもいい感じで。
── あり得ますね。
弊社の土鍋を使っていただければ
直火で焼けますから!
さて、行事は「鏡開き」です。
京おとこ 餅をどう食べるかっていうのが問題ですね。
あずま女 ひび割れるとやっぱり揚げ餅ですよね。
京おとこ 揚げ餅はこどもは嬉しかったですよね。
── あられになりますからね。
あずま女 あぶら、あぶら。
── カリッカリになって
おいしいですよね。
京おとこ あとはお汁粉。
あずま女 お汁粉、そうそう。
── でもやっぱりお汁粉とかって
普通のお餅の方がおいしいですよね。
京おとこ そうですよねえ。
昔は、正月あんまり店が
開いてなかったから
たくさん餅を食った
思い出がありますよ。
あずま女 鏡餅に限らず。
全部むき出しだし、板で買うから
カビてくる餅の表面を削るっていうのが
正月期間の習慣で。
京おとこ やりました、やりました。
あずま女 毎日のように、削らなきゃーって。
京おとこ カビますよね。
あずま女 ひび割れて、カビる。
── うちはカビを削って、陰干してた。
時間をかけてこまかくこまかくしてから、
揚げてました。
あずま女 今のこどもたち、
餅がカビるってわかんないかもしれないですね。
── みんな、カビるんだよ、餅は。
あずま女 パンもカビるんだよ!
京おとこ (笑)
── それでも餅は十日もったわけですよ。
たいしたもんですよね。
長期保存ですよ、江戸時代にしたら。
あずま女 餅って保存食だものね。
京おとこ でしょうね。
── そうだと思います。
京おとこ 「腹持ちがいい」ってまさにね。
── ありがとうございました!
次回は「雉始?(きじ はじめて なく)」
1月15日にお会いしましょう。
2013-01-10-THU
前へ   次へ