七十二候【第七十一候 水沢腹堅 さわみず こおりつめる】
四季【冬 ふゆ】
二十四節気【大寒 だいかん】
西暦【2013年1月25日~1月29日】
沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は、
日本人に一年のうちでいちばん寒い季節にいることを
思い起こさせてくれます。
ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのも
この時節が多いようです。
とはいえ、日も少しずつ長くなってきました。
春の足音も遠からず。
あとは暖かくなるのを待つばかりです。
── 「雷乃発声」。
ああ! 春雷!
ATG!


あずま女 それは『遠雷』?
── 梅雨の終わりも雷が鳴りますけど
この時期も雷が鳴りますね。
怖いですね。
でも静電気は減ってくる季節ですね。
押しボタン式の信号とか
静電気が怖くて怖くて。
あずま女 エレベーターのボタンも
ちょっと怖いですね。
京おとこ へえー。
── 家の鍵をあけるときとかも。
夜中に部屋に帰るとうるさいですよ。
多分、近所の住人は
「あ、帰ってきた」と思ってると思う。
「あいつ、うるさいんだよ、
 変な声出してさ」とか。
鍵持って「ひょーっ!」。
絶対変な人だと思われてる。
あずま女 そんな季節も終わりですよ!
── そうです! さあ旬の食材は‥‥
「飯蛸(いいだこ)」~。
あずま女 ああ! 鮹!
── 「壇蜜」のあとがまに
「飯蛸」って名前にして
デビューしたらどうでしょう。
あずま女 エロス?
鮹ってちょっとエロス?
北斎の「蛸と海女」。
京おとこ いいですね。
── それと飯蛸は
なんの関係もないのですが。
あずま女 ちっちゃいんですよね。
京おとこ おでん種とかね。
── 飯蛸をおでん種にするのは関東ですか。
あずま女 どうなんでしょう?
あんまり食べたことがないですよ。
京おとこ 東北沢のおでんの名店「おかめ」には
ありますよ。
あずま女 ありますか。
── 「おかめ」知りませんでした。
東北沢におでんの名店が。
京おとこ おでんと言えばあそこですよ。
予約受け付けてないですけどね。
あずま女 蛸のおどり食いっていう
変なものもありますね。
── いやです!
あずま女 恐ろしいです。
── 韓国料理でしたっけ。
あずま女 吸盤が口の中でくっつくんですよね。
こわ~い。
いやだ~。いやだ~。いやいやいやだあ。
京おとこ 自分で言い出したのに(笑)。
蛸、烏賊はそうですよね。
イカセンターとか行くと
ゲソがそのまんま、
こう動いていますもんね。
あずま女 ぐはー。いやぁ。
素直に煮たようなのがいいなぁ。
── いいですね。
韓国料理の踊り食いは飯蛸じゃなくて
「手長ダコ」だそうですよ。
で、飯蛸は、あんまり大きいと
おいしくないんですって。
やっぱりミニサイズ。
京おとこ そうそう、この間、
お台場のレゴランドに行ったんですよ。
こどもと。あそこにいつの間にか
たこ焼きコーナーみたいのができてて
大阪のたこ焼き屋が6軒くらいあって。
ぼく、初めて知ったんですけど
大阪のたこ焼きの発祥で
「会津屋」っていうのがあって
そこはね、おもしろかったです。
ていうのは、もともと蛸、
入れてなかったらしいんですよ。
「ラヂオ焼(ラジューム焼)」って
いって、こんにゃくと牛すじ。
で、ソースもかけずに食べるんですよ。
っていうのがあって、
明石では蛸を入れているらしい、
っていうので、蛸を入れたらしいんです。
あずま女 じゃあ、明石焼きが先輩なんですか。
京おとこ 蛸に関してはそうなんですよ。
食感なんですよね、だからね。
── あのもにゅもにゅした。
あずま女 なるほどねえ。
── 「韮」にいきましょうか。
あずま女 おお、韮も旬はこの頃ですか。


── 韮、おいっしいですよねー。
京おとこ もつ鍋に韮いっぱい入れて食べると
おいしいですよね。
あずま女 あれは不可欠。
── あと韮のおひたしっておいしいです。
京おとこ あ、おいしいですよね。
── 臭みはけっこう消えちゃうんですが
おいしいんです。
あずま女 量を食べられていいですよね。
── 「日本では、独特の臭気から、
 古くは食用ははばかられた」と。
お寺でタブーになっていたのかな。
京おとこ そうでしょうね。
あずま女 お寺でタブーなのは臭いもだけど
精がつくからでしょうね。
── 「起陽草」と呼ばれたと。
あずま女 なるほど。そのまんま。
── 「臭いので昔は都会人、
 ことさら婦女子の食用は
 はばからしめた」と
『飲食事典』にございますね。
京おとこ 昔は婦女子は餃子とかも
あんまり食べなかったんでしょうね。
── 「消化を助けて胃腸を調える」。
「感冒の予防になる」って。
あ、ところで、韮も植物だから花が咲くのかな?
韮の花ってどんなでしたっけ。
あずま女 白い花じゃないですか。
── そうだそうだ、「純白の花」とありました。
あ、生け花にしたりするそうですよ!
あずま女 あら、香りはいいのかしら?
どうなんだろ。
── では花つながりで旬の花にいきましょうか。
「チューリップ」です!
チューリップは子どもの頃お絵かきをしましたね。
あずま女 そうですね!
京おとこ 花といえばチューリップですよね。
── ぼくは小学校の時に、
花のお絵かきで苦い思い出が!
図画工作の時間に絵を描くので、
お花を持って集まりましょう、っていうんです。
はりきってチューリップだとか持ってったんですよ。
だいたい話半分くらいしか
聞いてないこどもだったんですけど、
行ったら
「さあ、すりつぶしましょう!」
って言われて、ガーーン!!
京おとこ ええっ。
── 「絵の具を作りましょう」
という授業だったんです。
あずま女 あーはははー。
── 最初から多分言ってたと思うんですよ、先生は。
ショックでしたね、あれは。そんな思い出が。
京おとこ この季節のたのしみには
「名椿を見に行く」
というのもありますね。
めいちん。すごいですね。
桜を見に行こうかっていうのがあっても
椿を見に行こうっていうのは渋いです。
── 江戸時代の園芸ブームの時は
何かっていうと外に出かける言いわけを。
あずま女 椿って、園芸率すごく盛んだったそうですよ。
江戸時代。
今はそんなでもないですよね。
もっと脚光を浴びていいように
思うんですけどねえ、椿。
── 今、さかんに咲いているから
見ますよね。
京おとこ 見ますね。
── きれいだなあとは思うんですけど。
なんとなく現代の生活スタイルに
ちょっと合わないから‥‥。
あずま女 そうか。だから飾りにくいのかな。
── ありがとうございました。
次回は4月5日、
「玄鳥至(つばめ きたる)」でお会いしましょう。
2013-03-30-SAT
前へ   次へ