[糸井]
「おめでとうのいちねんせい」の連載をはじめた頃は、広告の仕事がほとんどでしたか?

[日比野]
1983年くらいだと、そうなのかな。
芸大(東京芸術大学)って、わりとアカデミックな社会なんです。
大学に入っちゃって、そこで目的達成して終わっちゃう奴も半分ぐらいはいます。
もう、どうしていいかわかんなくなることもある。
そこに、広告の第一線で活躍していた福田繁雄さんが先生として教えにやってきてくれました。
河村要助さんとか、資生堂の中村誠さんとか、いろんなデザイナーやクリエイターたちを芸大に呼んできてくれて、そうやってさまざまな人が現場の空気を大学の中に持って来たんです。
それで、僕も広告の世界で、なにかやっていけないかな、と考えはじめました。
広告の世界というよりも‥‥なにかもっと、いままでにない広告というか、広告というメディアをひとつの表現として使おうというようなこと。
油絵家が油絵の具を使うように、彫刻家が石を彫るように、広告をいっこの媒体にして表現していこうと思いはじめたんです。
ただ単なる広告屋さんじゃない。
ちょうど1985年あたりは、福田さんや、いろんな活躍してる人たちを見ながらそう思って仕事しはじめた頃です。



[糸井]
そして、広告を絵の具のようにして使ってたら、それでは足りないところが溜まりはじめたんですね。

[日比野]
ええ。
それで、ニューヨーク行ったり、テレビやったり。

[糸井]
日比野くんは、ほんとに、運もいい。
時代の空気とかも、全部。

[日比野]
あのときの空気ですね。

[糸井]
展覧会を拝見して思うんですが、まず、日比野くんはいろんなことを、ものすごい分量、やってるんです。

[日比野]
そうですね。
水戸でやった展覧会以降は、地域滞在型の、持続性のあるプロジェクトを続けているので。

[糸井]
それはつまり「足し算」の仕事だよね。



[日比野]
そうですね。
1年のうちの半分ぐらいは東京にいないんですよ。
金沢、水戸、新潟、九州‥‥金沢から水戸に移ったときは、展覧会が終わってから打ち上げして、車でぶっ通しで走って移動して翌朝、水戸に入りました。

[糸井]
あ、そうか、日にちが‥‥。
スタッフの方もいっしょに?

[日比野]
ええ。スタッフが搬出の風景を演出して、翌日の搬入風景も
「展覧会はじまるよ」というパフォーマンスに仕立てました。

[糸井]
みんながメディアと思ってないものをメディアにするということがその都度やっぱり、いちばんおもしろいことなんですよね。
日比野くんは、いま、地方の人たちと一緒に組んで、チームプレーを練り上げていくことをやってる。
それは、これまでみんなが展覧会にあてはめていたことをまた違うメディアにして、生きものにさせてるんです。
日比野くんは、そこがたのしいんですね。
だって、たのしそうだもの。



[日比野]
そうですね。
熊本で展覧会をやるってときに、岡田ジャパン対イエメンのサッカーの試合もあったんです。
僕は日本サッカー協会の広報委員っていうのもやってまして、それで、これをなんとか両方いっぺんにできないものかと考えました(笑)。
カツ丼とうどんと、どっち食べようかな、というときに両方食べたい、両方食っちゃえ!
という気分です。
サッカーと美術館と一緒にできないかな、もし、それができるとしたら、オレしかいないかもしれない。
そういうことで、サッカー協会に応援フラッグを美術館でつくろうと提案したんです。
「じゃあ、やりましょう」
ってのっかってくれて。

[糸井]
いいねぇ!

[日比野]
美術館でプレス発表して、商店街とか、市街地とかいろんなところに声かけてフラッグをつくりました。
サッカーはあるし、美術館もあったけど、組み合わせはなかった。
熊本で試合やるっていうことを、きっかけにしたら、おもしろくなって。

[糸井]
おもしろそうだ。
それは、聞いてるだけでおもしろそうだ。

[日比野]
マッチフラッグプロジェクトってページ、見て見てください。

[糸井]
旗って、日比野くんに合ってるよね。

[日比野]
あ、旗。そうかもしれない。

[糸井]
うん。立体であり、平面でもある。
まさしく日比野くんにぴったりだなぁ。
‥‥あのさ、日比野くんが若くてやる気があるときには、バスキアやらキース・へリングという人たちがとても気になる個人として存在していたわけだけど、いま、なにが気になる?

[日比野]
うーん。そうですねぇ、気になるといえば‥‥いろんな人たちが日本の現代美術のマーケットでガンガン売られていって、中国の現代美術のバイヤーが買いあさっていた頃があったけど、それがまた、いまガクンと来ています。
あの辺のダイナミックな切り方と動き方は、そうとう気になります。
僕も、もしかしたらああいうアートマーケットみたいなところに行ってたかもしれないから。
つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る 
ほぼ日のTOPへ