[糸井]
やっぱり伊丹さんは、大きい意味で
「オレが食わせてあげる」という、生活力のある人に見えます。
[宮本]
昭和8年生まれですから、すごい時代だったと思います。
[糸井]
そうですよね。
[宮本]
戦争が終わって、物の価値が変わって、父親が早く亡くなって。
[糸井]
飢えてダメになる可能性がいつでもあった。
だから、絶えず手に職をつけていこうとする。
そういう伊丹さんの像が、ぼくには見えてきました。
[宮本]
だってね、いつも出かけるときに子どもたちにかけてた言葉は、
「とうちゃん、味噌醤油代稼いできます」
ですからね。
[糸井]
そこだ!
[宮本]
子どもたちは
「いってらっしゃーい。
味噌醤油代、おねがいしまーす」
と言ってましたよ。
[糸井]
おもしろいなぁ(笑)。
[宮本]
旅に出ると、駅でシュウマイ買ってきたり、買ってきた陶器をパーッと並べて子どもたちに見せたり。
本は必ず買ってきました。
本さえ読んでれば大丈夫、って。
[糸井]
うん、うん。
[宮本]
伊丹さんが帰ってくると、子どもたち、
「おかえりなさーい」とパタパタ廊下に出てきましてね。
[糸井]
なつきますね、サンタクロースみたいなお父さん。
[宮本]
はい(笑)、サンタクロース。
[糸井]
サンタクロースが愛情だけ持ってきたらかなわないですもんね。
それは、ほんとのサンタじゃないです。
[宮本]
そうですね。
[糸井]
ぼくはそこのところに、なんとなく伊丹さんと自分の共通した部分を見てしまうんです。
ぼくはとてもありがたいことに、第一回伊丹十三賞をいただきましたが、一回目の受賞者ということで、まずは当然
「すいません」という気持ちがあります。
[宮本]
そんなことないです(笑)。
[糸井]
「オレがもらっていいんだ」と思いたいから、つい自分の都合で、伊丹さんを見ようとしてしまいます。
ぼくは特別に貧しい時代に生きたわけじゃありません。
戦後間もない頃に生まれて、口ばっかりの生き方もできたし、洒落のめして生きることもできたろうし。
[宮本]
ええ。
[糸井]
人からは洒落で生きてたように見えるかもしれないけど、ぼくは、あんがい荷物を持ったサンタになりたいタイプなんですよ。
[宮本]
ああ、そうなんですね。
[糸井]
「どこかでぼくの真心さえ伝われば」
というよりは、ちゃんと「ヨイショ」と言いたいんです。
その目で伊丹さんを見てみると、ここでレタリングをやったからすぐにデザイナーの仕事があったんだなぁ、とか、すごくよくわかります。
ずっとこの人は、家長をやれる生き方をしてきたんだなぁ、と。
[宮本]
そうですね、なるほど。
[糸井]
世話になりながら、いいものをつくってきた人はいっぱいいると思います。
そういう人も、その都度、ぼくは大好きです。
でも、まねっこできないです。
伊丹さんは「味噌、醤油」につながることを絶えずやってきたから‥‥
[宮本]
あの人の基本が
「味噌、醤油」なんですよ。
それはもう、そうです。
[糸井]
高い下着について語るその口で
「味噌、醤油」と言う。
その往復がおもしろいですね。
生きることと洒落ること、好きなものに行くこと、どうしようもないんだよということ、矛盾するいろんな要素が伊丹さんの中で行ったり来たりしています。
すごく洒落た先輩としてだけ見ちゃうとそこで終わっちゃうんですが、ぼくらは伊丹さんの水かき部分を見る人になりたいと思って、この「ほぼ日の伊丹十三特集」をやってきました。
そして、こうやって最後に宮本さんをお迎えすることができました。
宮本さんは、家にいらっしゃる伊丹さんをごらんになっていたわけですからね、いまの「味噌、醤油」ひと言で、もう、済んじゃうくらい、よくわかります。
[宮本]
伊丹十三の味噌、醤油(笑)。
[糸井]
そう、それが水かきの部分だったんです。
(続きます!)
前へ
次へ
目次へ
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ