[村松]
俺は、26、7歳のときに、雑誌の取材のためじゃなく、まったく個人的な突っ張りで、ベトナムへ行きました。
あの頃、ベトナム戦争つったら大変なことなんだけどさ、伊丹さんは俺を誰かに紹介するとき、
「この人は東南アジアにひじょうに詳しい人です」
てなこと言ってた。クスクス笑いながらね。
そういう伊丹さんの距離感ってすごいと思うんだよ。
「ベトナム戦争はどうしたの、 俺は、そのベトナム行って帰ってきたんだよ!」
って、こっちは思ってるんだけど(笑)、そういう世間の風のようなものに見向きもしない伊丹さんというのは、テレビに出るようになったあとも残っていました。



[糸井]
伊丹さんはそういうとき、俯瞰でしゃべってますよね。
いまの流行り言葉で言うと「上から目線」。
きっとその塊ですよね。

[村松]
もうね、すごい「上から目線」ですよ。
コートダジュールかどこかにいる撮影中の役者みたいな目線で、例えば日本の学生運動を見るわけだから。
ある意味、すごく魅力的だった。
ところが、あるとき伊丹さんが急に三島由紀夫が自衛隊に体験入隊したことに刺激を受けたらしくてさ、
「一緒に体験入隊しない?」って言ってきたんだよ。
これは伊丹さんとも思えない変な発言だと思った。
三島さんの影響ってそんなふうに出てきちゃうのかなって感じだった。
そのときはじめて伊丹さんが世間の風に対して直に関心持っちゃった。
俺はそれがわかったんです。
だからそのとき、議論するんじゃなくて、曖昧に、クマちゃん(篠原勝之さん)みたいな感じで頷いてた。

[糸井]
「あー、体験入隊ね」
(篠原勝之さんのマネ)

[村松]
そう(笑)、これは煮詰まっちゃったら困るな、と俺は思ってたわけです。
そしたら伊丹さんも、パッと止まった。
そうしたら、次は状況劇場にいた若いカメラマンの影響で伊丹さん、急にヒッピー風になっちゃったの。
米軍の放出品を着はじめちゃった。

[糸井]
あ、そういうグラビア、見たことあります。



[村松]
結局、ロータス・エランは人に渡しちゃって、ジープに乗って六本木の交差点をチューっと行く。
伊丹さんって、つくづくトータルファッションの人なんだな、と思った。

[糸井]
『mon oncle』は岸田秀さんですよね。

[村松]
そうです。今度は精神分析の世界へ向けて、トータルファッションになっていくわけ。
ひと頃、落語にハマってたときもあったな。
俺は落語なんてガキの頃から知ってるわけだよ。
それを、伊丹さんは最近知りあった人から聞いたといって、
(三遊亭)圓生の話をするんです。
LPレコード持って、
「ブラバス、これ、おもしろいんだよ」ってうれしそうに言うんだけど、おもしろいんだよ、つったってさ(笑)。
美術のことでも、加納光於や中西夏之を知らないで語ってるような感じがあった。
ところがね、はやいんだよ、習得するのが。
考えられないスピードでね。

[糸井]
三島由紀夫に刺激受けたということもそうだけど、伊丹さんはいつも言行一致型にしたいんですね。

[村松]
うん。本来はそういう人なのかもしれない。

[糸井]
あの時代の匂いというのも影響があったとは思うけど、言ってることとやってることを揃えたために行き詰る、ということだってきっとありえるわけで。

[村松]
そうだね。



[糸井]
伊丹さんが映画監督として
「お葬式」を撮るまでには、デザイナーとか文筆業とか、いろんな時代がありますけどやっぱりすべてが映画に至る道のりだったということなんでしょうね。

[村松]
そうそう、俺も最近そう思うようになりました。
伊丹さんがやってた聞き書きスタイルも、そうだと思う。
現実に起こる出来事の風体を変えたりしていくことによって出てくるおもしろさ。
べつに因果関係を無理につけることもないと思うんだけど、それは、映画に至るまでの布石だと思う。
伊丹さんの『お葬式』も、その延長線だと思うんです。
つまり、聞き書きです。

[糸井]
ああ、なるほど。
あれは、聞き書きだったのかぁ。

[村松]
それが、伊丹さんの育った環境のせいでまた違って出てくるわけだよ。
だって俺たちは、葬式なんてもののバカバカしさや滑稽さなんて、知りつくしてるでしょ?
だけど、伊丹さんはそういう場に立ち会うことがなかったから、宮本信子さんのお父さんが亡くなったときにはじめてお葬式のあり方に触れたんです。

[糸井]
つまり、外国人が見たお葬式ですね。

[村松]
そうそう、そうなんだ。
すごく新鮮な体験なんだよね。
象徴的にそれが結晶した作品だと思う。

(つづきます)


前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ