[糸井]
ルールの話は、ロックミュージシャンがボロボロの服を着てることと同じかもしれませんね。
たとえばローリング・ストーンズはステージで破れたようなTシャツを着てるけど、考えてみたら彼らは大金持ちです。
直前まで着ていた服をボロに着替えて
「自分たちは自由。大衆とともに」
という表現をしているのですから、あれはなかなか覚悟が要ると思います。

[横尾]
目立った存在だけれども、目立たない大衆の一部になる、なりたい──
いわば、自分を消してしまいたいという気持ちの現れと裏腹に主張したい。

[糸井]
ああ、そうかもしれませんね。



[横尾]
目立つ存在のやつが、その反対の存在になりたいと言いながら、
「お前たちとちがうメッセージを 出してるんだ」
なんていうことは、すごい矛盾だよね。

[糸井]
ロックスターは、そこの矛盾でやっていくんですよね。

[横尾]
その矛盾がまた、ああいう音楽を作らせる。
だけれども、ローリング・ストーンズもビートルズもデビュー当時からいままで、どんなに変わったのかというと、基本的には変わってないんですよ。
あれが、演歌みたいになっちゃったとか、ジャズみたいになっちゃったとか、クラシックになるとか、もう歌わなくなっちゃったとかさ、そういう変わり方だったら彼らは芸術家だね。

[糸井]
それは、ないですよね。

[横尾]
もしそういうふうに変わっていったとしたら、“ロッカー”と言ってもいいと思うんだけどさ。
マイケルみたいに黒人が白人に変わるほど。

[糸井]
ほとんどが商業的成功中心の考え方だから。

[横尾]
たいていが、そうでしょう。



[糸井]
人が支持してくれることが自分の存在意義になっちゃって、主と客がひっくり返ります。
だから、横尾さんがはまりそうになるとはまんないようにいつも逃げ回る、その意味がよくわかります。

[横尾]
だけどね、身の安全を確保するためにははまってしまったほうがいいんですよ。

[糸井]
ええ。その中で上達する、という道もありますからね。

[横尾]
だけど、自分にとってのほんとうの身の安全は、やっぱりそこから離れていくことでしょう。
自分はいったい、社会的安全を求めたいのか、自分の個人的安全を求めたいのか。
そのどちらかと問われれば、もう当然、世の中のルールに合わないほうへ行きたいに決まってるわけですよ。

[糸井]
横尾さんは「行ききれる」というふうに考えていらっしゃいますか?

[横尾]
そのためにはビジョンを持たないとできない。
行けないんじゃないかなと思いながらだったら、行けないよ。
そうしたらもう、世俗の世界、体制の世界にこれでもかというぐらいにどっぷり入ったほうがいい。

[糸井]
うん、うん。
世俗の道も、また同じように通じますからね。

横尾いや、ほんとうにそうなのよ。
ヘッセの『シッダールタ』のシッダールタとゴビンダみたいにさ。
読んだことあります?

[糸井]
いや、ないです。



[横尾]
シッダールタとゴビンダは若いお坊さんで、親友なの。
ひとりは仏陀に帰依し、悟りを求める。
もうひとりは、修行に限界を感じて、仏門から出る。
豪商の番頭かなにかになって、娼婦の家に転がり込んで子ども作って、メチャクチャな生活をするわけ。

[糸井]
正反対の道を取ったんですね。

[横尾]
やがて、シッダールタとゴビンダは再会するの。
「実はインドで ものすごく悟ったやつがいる。
 そいつは筏の船頭さんらしい」
という噂が流れて、ゴビンダが会いに行ったら、別れた友だち、シッダールタだった。

[糸井]
ああ、なるほど。

[横尾]
徹底的に世俗にどっぷり飛び込んで、やりたい放題やって、そこで自分の自我を徹底的に出し切って私を滅する。
結果、彼は自分では気がついてないのに仏陀になってたわけよ。
そういう生き方もあるんです。
そして、どちらかというと、そっちのほうが早い。
だけどさ、飛び込む世俗の世界がものすごい世界だったらいいけども、そこが中途半端じゃねぇ。



[糸井]
はい。何十年、いろんなことを見たことは見ましたが‥‥そうでもなさそうですよね。

[横尾]
たとえばもっと地獄地獄していれば、おもしろいかもわかんない。
「そこじゃないものがなにか ほかにあるんじゃないかな」
と、とらえることだって、できるわけです。
でもぼくは、宗教的な世界を自分で設定してそこに行こうとはまったく思ってない。

[糸井]
親鸞の非僧非俗のように、坊さんでもなければ俗人でもないという場所があったとして、
「では、それはなんなんだ?」とまだ人は聞きたがります。
つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ