2009.11.24
革についてもっと知りたい。糸井重里と革のプロたちの革座談会をお届けします。(1/4)

ほぼにちわ。です。
昨日のイベント「会いてー人とは、ITで。」お試し版に、 ロフト店頭のモニターを通して、あるいは生中継をとおして ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

さて、本日の手帳クラブはがらりとかわりまして、 革にまつわるお話を。
「ほぼ日手帳2010」のカバーラインナップには、 じつに16種類の革カバーがあるのをご存じでしょうか。
まずは、基本の黒革「TSブラック」オリジナル版とカズン版、 タンニンなめしの革カバーと大人気のOHTOシリーズ、 気品あふれるピッグスキン、 そして12月には、スペシャルカバーとして 5つのカラーのアンリ・シリーズが登場、と、 個性豊かな革カバーが揃っています。

で、ひと口に革カバーといっても、 素材となる革や加工の違いで、ずいぶん違うんですね。
わたしたち手帳チームでも、 革については、勉強しながら作ってきました。
ところが革って、知れば知るほど、 知りたいことが増えてくるのが不思議です。

糸井重里も、思うところがある様子。
革にくわしいプロにお集まりいただいて、 「革の知識を深める『革』座談会をしよう」
ということになりました。
いろいろと、聞きたいことがあったのです。

「革」座談会に参加してくれたのは、 革小物を製作するプロの立場から、 ほぼ日手帳の革カバーを担当する頼もしいパートナー、 株式会社伊勢丹の北川正さんと籠浦(かごうら)兵衛さん、 そして、革小物を取り扱うプロの立場から、 ロフト商品部のチーフバイヤー、細井潤治さんと、 同じくロフト商品部バイヤーで革小物を担当する黒澤康二さん。
いずれも、革については豊富な知識と経験を持ち、 プライベートでも革が大好きという4人です。
さぁ、糸井重里を聞き手に、お届けします。

【4人の革のプロたちのプロフィールはこちら

まずは、この日みなさんに 初お披露目した12月のスペシャルカバー、 「アンリ・シリーズ」の話題から。
革の猛者たちに、アンリさんのカバーはどう映る?



[ 糸井 ]
いま、2010年の革カバーが一同にそろってますが、 みなさん、アンリさんのカバーをご覧になるのは はじめてですね。いかがですか?

[ 北川 ]
いやぁ、すばらしい。
この手の仕事をできる職人さん、 いまは、なかなかいなくなりました。

[ 糸井 ]
そうですか。

[ 北川 ]
ぼくはイタリアの革がなにより好きで、 使えば使うほど味が出るのはわかってるんですが、 これ、もうすでにその気品が漂ってますよ。
持てば持つほど、もう3年、4年と‥‥。


▲北川正さん
[ 籠浦 ]
いやいや、これは3、4年どころじゃないですよ。

[ 北川 ]
いや、だから、だんだんよさが増していくっていうことだよ。

[ 細井 ]
ほんとにそうですよね。
本来の革小物っていうのは、こういう作りなんですよねぇ。

[ 黒澤 ]
そう思いますね。

[ 糸井 ]
これ、たぶん4人ぐらいの職人の手で作ってるんですけど、 その4人は、ほんとはもっともっと、 緻密な仕事ができる人たちなんです。
そこを、このラフさで作り上げられるように、 職人たちを鍛えてるんですよね。

[ 細井 ]
なるほどねえ。

[ 糸井 ]
なにせ、アンリさん本人がやったのが 一番ステッチの目が粗いんですから。
それ、ぼくらが見てる前でご本人が作ったものなんですが。


[ 籠浦 ]
これ、2本の糸を通して縫っているんですか?

[ 糸井 ]
そう。蝋引きの糸を、こう、引っ張って。
で、仕事場に機械の音がいっさいしないんですよ。
だから、停電になろうが工場が閉鎖されようが作れる。
機械を使わないから、自宅でご飯食べた後でも 1個作るか、っていうような作り方ができてしまう。

つづきを読む


古い記事へ 新しい記事へ
手帳CLUBのTOPへ戻る
ほぼ日のTOPへ戻る