2018年春の「やさしいタオル」で
いっしょに「ほぼ日」に登場した、
イラストレーターの大橋歩さんと陶芸作家の鹿児島睦さん。
「いちどもお会いしたことがない」
というふたりを引き合わせたくて、こんな機会をつくりました。
大先輩を前に最初は緊張していた鹿児島さんでしたが、
「おんなじだ!」「ぜんぜんちがう‥‥」という発見が、
どんどん距離をちぢめてゆきました。
雑談めいたぶぶんも含めて、そのようすを
全6回でおとどけします。
- 鹿児島
- 土の仕事って地味なんですよね。
土を練るところからが仕事ですし、
泥だらけの仕事です。
工程も長いですし、
華やかでもなければ、かっこよくもない。
撮影をしてこうして書籍になって印刷されたものは
はっきりと綺麗に見えますが、
実物はもっと地味なんですよ。
- 大橋
- やさしくなっちゃうんだ。
でも綺麗。
- 鹿児島
- けれども、「やさしいタオル」もそうですが、
こうしたプロダクトというのは、
ほんとに見た目の色がとっても綺麗で楽しいです。
- 大橋
- はっきりくっきり。
- 鹿児島
- ちょっとそこにコンプレックスがあるんです。
楽しい仕事へのあこがれがあって。
- 大橋
- コンプレックス?
そんなことないでしょう。
- 鹿児島
- そう言いたくなるくらいの、地味な仕事なんです。
絵付けだけが楽しいんですよ。
土を練るところから形を作って乾燥させて、
という器づくりの95%を占める
地味な工程から考えると、
残りの5%である絵付けだけは、
楽しいと感じます。
- 大橋
- ええー!
- ──
- 器を他の人や工房で作ってもらって
絵付けだけをするという方法もありますよ。
でもおそらく、
そういったことはされたくはないんですよね。
- 鹿児島
- そういう仕事は、やろうと思えば
簡単なんだろうなと思います。
でもたぶん、うちの10坪ぐらいのスペースなら、
ぼく1人で全部やった方が楽なんですよ。
いちばん効率のいいやり方が
今のスタイルなんですね。
- 大橋
- なるほど。
- 鹿児島
- 有田などの有名な産地に行くと、
大先生たちから「鹿児島君、1万年遅れとぅよ」
って言われます(笑)。
1万年って!
-
たしかに、簡単に成形できる機械を使うとか、
もっと楽に作る方法もあるのは確かです。
けれどもそれでは仕事場の半分が
機械や道具に支配されてしまう。
ぼくはそんなことができないので、
原始人と言われても、効率が悪くても、
いまのやり方が、ぼくができる範囲では
いちばん効率のいい方法なんですね。
- ──
- 鹿児島さんは、そういう1点ものの器のほかに、
イギリスのジョン・ジュリアン社に行って、
向こうの窯で絵付けだけをする、
というようなこともやっておられますよね。
- 鹿児島
- はい。イギリスのクラフトって
洗練されたものから朴訥なものまで
幅が広いんですけど、
ぼくがたまたま友達になったジョン・ジュリアンは
どちらかと言うと素朴な感じで、
ロンドンから2時間半ぐらい行くような
ほんとうの田舎にある窯です。
職人さんたちが真面目につくっている、
少し重くて質実剛健なタイプの器です。
さすがのぼくでももうちょっと効率よく
つくった方がよくないかって、
口出しをしたくなるぐらい、
やり方を変えないでやってるところです。
▲ジョン・ジュリアンと鹿児島さんがコラボレーションした作品で、伊勢丹新宿店限定で発売されたもの。
- 大橋
- へえー。
- 鹿児島
- そこの職人さんたちから
「俺たちは皿は作れるけど、
絵付けって得意じゃないから、
マコト、やんない?」
みたいに言われて。
- ──
- そういうことだったんですね。
- 鹿児島
- 面白かったです。
彼らは彫刻のように美しいキッチンツールも作りますが、
ビスポークといって、
顧客の貴族や郊外のB&Bとか個人経営のパブのために
紋章やロゴを入れたオリジナルの器を
作ったりもするんですよ。
ほんとにローカルな、でも伝統のある
パブのロゴが入っているとか、
16世紀からあるような
キャラクターが入っているというような。
そういうのをスタンプで型みたいに押して、
お皿に模様をつけるわけです。
それで何回か行ってる間に、
「絵付け用にお皿4枚だけ作っといたから」
とか言われて、絵付けをしたら
「面白いね」って言ってくれて、
それをローカルの個人でやってる美術館で
販売をしてみて‥‥、
というようなことをやってたんです。
あ、ちょっと話が脱線してもいいですか。
スイスの話なんですが。
- 大橋
- もちろん。
- 鹿児島
- 海外での仕事経験が豊富な
スマイルズの野崎さんという知人や、
スイスに長く住んでいた兄から聞いた話だと、
スイスに行くと、過疎の村や町が
ないらしいんですよ。
どんな田舎の村に行っても、
交通機関、インフラが
ジュネーブとかバーゼルとかの
大都市と同じレベルで揃ってるんですね。
- 大橋
- ええーー? 田舎でも?
- 鹿児島
- 家が5軒ぐらいしかないような村でも、
立派な駅舎があって、
きちんと時間通りに電車が来るらしいんです。
インフラがパーフェクトに揃ってるんですよ。
後から考えると、国防の意味もあるんですよね。
国境を村人が守らなくちゃいけないので。
- 大橋
- ああ、なるほど。
- 鹿児島
- だから敢えて、
交通機関もバッチリ揃えていて、
水とかガスとか電気とかもバッチリで。
その遊びに行った牧場で羊が何十頭いて、
山羊が何十頭いて、牛でミルク作って、
‥‥という暮らしをしているおじいちゃんは、
戦車が運転できるし、
おばあちゃんは高射砲が撃てるんです。
- 大橋
- すっごい。面白い‥‥。
- 鹿児島
- 友達はヘリのパイロットだし、
奥さんは何だったかな、
「バズーカ砲が私上手くて」みたいな話を。
お家にはちゃんと拳銃があったり、
シェルターがあったり。
- 大橋
- すごい。
- 鹿児島
- そうやって国境を守ってもらわないと
いけないので。
- 大橋
- はいはい、自分たちの。なるほど。
- 鹿児島
- そうやってバッチリ、インフラが揃っていて。
もう絶対に過疎を作らないというのがスイスらしいです。
それがイギリスに行くと、
意識的にうんと田舎を残している
感じがするんですね。
森の向こうに行くぞというから、
てっきり森の中に道があるんだと思ったら、
すごく迂回して行くんです。
「何でここに道作らないの?」と訊いたら、
「だって森が壊れるじゃん」って。
- 大橋
- ああ、なるほど。
- 鹿児島
- 迂回して、野生の馬がいるような、
荒涼としたヒース畑がずっと続いてるような
片側1車線の道を延々行くんです。
そこがメインの道路なので渋滞するんですよ。
- 大橋
- そこしかないから。
- 鹿児島
- ガードレールもないような道なのに大渋滞。
それは、できるだけ環境に負荷をかけないよう、
森が壊れないよう、野生の生き物たちに
負荷がかからないようにと守っているんです。
また、たとえ自邸の敷地内でも、
木を勝手に切っちゃいけない。
- 大橋
- あら、そうなのね。
- 鹿児島
- 役所に行って、
「うちの庭のこの木切っていい?」って
許可をもらわないといけない。
もしその木が大事な景色の一部だと
認定されていたら、自分の敷地内であっても
切っちゃいけないらしいんです。
だから、日本人が相続税が払えず、
土地を売るとか駐車場にしますみたいなことが、
向こうの人たちには信じられないらしくて。
- 大橋
- 信じられないですよね、日本人でもそう思います。
- 鹿児島
- ぼくの器を扱ってもらってる美術館も、
何にもないところなんですけれども、
領地を持ってる地主さんだったりとか、
貴族やお金持ちの方が別荘地にするとか、
きつね狩りをするためのお家を建てて、
そこに教会を自分のために建てて、
というふうにして
コロニーができていったといいます。
村によっては13世紀とか14世紀、
ロマネスクぐらいの時代のものが残っていて、
それがちゃんと名物になって、
どんなに小さくローカルな村でも、
パン屋さんがあり、魚屋さんがあり、
肉屋さんがあり、というので、
田舎であっても全然過疎感がないんですよ。
そしてロンドンに疲れたお金持ちたちが
自分のお気に入りのローカルにベースを持つ。
- 大橋
- それは日本とずいぶん違いますね。
- 鹿児島
- 美術館にしても、個人でやってるんですが、
1279年に建てられたものを
メンテナンスしながら大切に使っていて、
茅葺なんですけど、ものすごく大きい、
ノアの箱舟のような美術館です。
さらに周りに小さいギャラリー作ったり、
アーティストが作り込みをするときに
休憩したりミーティングをするスペースを
いい場所にとってくれていて、
そこを自由に使っていいよって言ってくれる。
だからそこを中心にして人が集まるんですよ。
ほんとに田舎なんですけれども、
土曜日、日曜日になったら、家族連れで一杯です。
みんな楽しく美術館を見て、
カフェでランチを食べて、
ゆっくりローカルで過ごして。
- 大橋
- いやあ、面白い!
(つづきます)
大橋歩さんと鹿児島睦さんと
いっしょにつくった「やさしいタオル」は、
こちらでごらんいただけます。
©HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN