「わたし」を肯定するために。

糸井
では、こんどはケリーさんに質問させてください。
いま隣に座っているとても近しい人が、
こんなにゲームについて語っています。
なのにケリーさんは、
どうしてゲームをしないんでしょう?
一同
(笑)
ケリー
それはいい質問ですね。
まず、わたしたちは一卵性の双子ですから、
ゲームへの興味というのは
遺伝子で決まるわけではないんでしょうね。
糸井
そうなんでしょうね。
ケリー
ただ、わたし自身はゲームはしませんが、
子どものころ、ゲームに熱中するジェインのそばで
眺めているのがたのしかったんです。
実際にゲームをしなくても、そばで共感して、
ゲームのたのしさを感じていました。
糸井
それは、子どもがご飯を食べるのを見ていると、
お父さんとお母さんが自分が食べなくても
「おいしい」と思うようなことですね。
ケリー
まさにそんな感じだったかもしれません。
そして、成長したわたしの研究のメインテーマは
「共感」や「思いやり」になりました。
双子であるわたしたちは
深いところでつながっていて、
日々、共感しあうことが多いんです。
それがわたしがそういったテーマに惹かれた
理由かもしれません。
糸井
その深いつながり、うらやましいです。
‥‥だけど一緒にいながらも、
興味を持った部分はすこし違ったんですね。
ケリー
そうなんです。
そうだ、子供時代のわたしたちの違いを
よくあらわしている、
ちょっとおもしろい話があるんですけど‥‥。
ジェイン
(笑いながら)えっ、あの話?
ケリー
うん、わかりやすいでしょう?
ジェイン
そうね‥‥。
ケリー
いまジェインが笑った話はなにかというと、
わたしは小さいときから
動物保護に関心があったんです。
それで、9歳のときに友達たちと
動物保護をするクラブをはじめました。
それは、友達たちと寄付を募って、
そのお金で動物の保護をするというものでした。
ある年末、
わたしは友達と一緒にお金を集めたんです。
でも‥‥。
糸井
ええ。
ケリー
ジェインが友達みんなを説得して、
そのお金を使って、おもちゃ屋さんで
ショッピングをすることにしちゃったんです。
一同
(笑)
ケリー
だからそんなふうに、わたしは小さいときから
「誰かを助けたい」気持ちが強くて、
ジェインは‥‥。
ジェイン
「遊びたい、プレイしたい」
ケリー
って思いが強くて。
一同
(笑)
ケリー
だから、こうやって
それぞれのテーマで本を出すようになって、
そういったわたしたちの違いをはっきり理解して、
ふたりの個性を後押ししてくれた両親に、
とても感謝しています。
糸井
なるほど、ご両親もはっきり
理解されていたんですね。
‥‥だけど、おふたりにはそういう
違いもありながら、
すごく似ている部分もあるんですよね?
ケリー
はい、もちろんです。
たとえば、わたしたちの根底にははっきりと
「悲しんだり、苦しんだりしている人の
役に立ちたい」
という思いがあります。
また、わたしたちは、
悩んでいる人や苦しんでいる人を見ても
まったく驚かないところが共通しています。
人はそれぞれ、ほかの人にはわからない
悩みや苦しみを持つものですから。
糸井
たしかにそのスタンスは、
おふたりの研究に共通してますね。
ケリー
だと思います。
糸井
いま話された「驚く」ということについては、
ぼくも前に考えたことがあります。
ただ驚くって、理解しようとしてないんですよね。
「驚く自分がいる」こと自体はいい。
だけどそのとき、その自分の反応と同時に、
「どうして驚いているんだろう?」
と考える自分がいないと、
世界は失礼なことだらけになる気がするんです。
ケリー
そうなんですよね。
「感情を大切にしながらも、引いた目で見る」
って、すごく大事で。
ジェイン
すこし話が逸れるかもしれませんが、
ゲームの考え方でも、
そういう視点が大事なんですね。
たとえば対戦ゲームで、
相手が思いがけない行動をしたときに、
驚いて怒ってしまうのではなく、
「びっくりした‥‥じゃあどうしよう」
と考える姿勢が大切なんです。
そういう姿勢でいると、より成長しやすくなることも、
研究からわかっています。
糸井
もうひとりの自分の目を
「現状を乗り越えるヒントにする」んですよね。
ジェイン
そういうことです。
糸井
いまのお話は、ぼくが個人的に
「すごいな」と思っている人たちの
考えかたとよく似ています。
たとえば野球選手のイチローや、
矢沢永吉というミュージシャンの話なんですが、
ふたりとも、自分のなかに、
もうひとりの自分がいるらしいんです。
そして、緊張するような場面では、その自分が
「イチロー頑張れ」とか「ヤザワ頑張れ」とか
言ってくれるらしいんです。
ケリー
そういう「セルフ・トゥ・セルフ」
(自分のなかのいろんな自分)は
わたしの研究分野のひとつなので、
とてもよくわかります。
人って「怖い」と思いながら
別の心が「頑張るぞ」と考えたり、
「できない」と言いながらも
同時に「やってみたい」と感じていたり、
人の心って、そういった多面性を持ちながら、
自分にとって大切なことを
うまく成し遂げようとするんですよね。
糸井
あと、ぼくは最近、
うちの会社がやろうとしていることって
「みんなの『いい時間』を増やす」
ということでもあると思ったんですけど、
おふたりの研究のお話は、まさに、
みんなの「いい時間」を増やすものでも
あると思いました。
ジェイン
「いい時間」を増やすもの。
糸井
たとえばジェインさんのお話は、
「あぁ、ゲームなんかしちゃった」とか、
みんなに「悪い時間」と思われやすかった
ゲームをしている時間を、
「いい時間」に変えてくれるものですよね。
ジェイン
そうですね。
ゲームをやっている時間について
「この時間は自分の役に立っているんだ」
と思うことができるようになると、
急にそれが「いい時間」に変わります。
糸井
また、ケリーさんのお話というのも、
「悪い時間」だと多くの人に信じられていた
強いストレスのある時間を、
「実は、どう捉えるかによって、
『いい時間』にできるんだ」と
気づかせてくれるようなものでしたよね。
ケリー
はい。
「ストレスは悪いものじゃないんだ」
「このストレスがわたしの力になるんだ」
という考えはじめると、
ストレスも自分の力になりますから。
糸井
どちらも視点が変わることで、
その時間を「いい時間」に変えることができる。
おふたりはそれぞれに、
いままで「悪い時間」だと思われていた時間を、
「いい時間」だと取り戻すための道具を
作ってくれた、という気がしました。
ケリー
今日は、わたしたち姉妹の
たくさんの秘密のつながりを見つけていただいた、
という気持ちです。
糸井
今日のお話のことを考えて、
どう進んでいくんだろうと思っていたんです。
しかもおふたりの研究は、似ていながら違う、
違いながらも似ている話じゃないですか(笑)。
おふたり
(笑)
糸井
でも、とてもおもしろかったです。
いろいろと考えるヒントをもらいました。
ありがとうございました。
ケリー
こちらこそ、とてもたのしかったです。
ジェイン
たのしかったです。
ありがとうございました。
一同
(大きな拍手)
<連載はこちらでおしまいです。
お読みいただき、ありがとうございました>
2016-04-04 MON
協力: 株式会社タトル・モリエイジェンシー