「「冬の都会で」編  今回の先生/諏訪雄一さん プロフィールはこちら
名前その15 ハルジオンかヒメジオン
※この回で諏訪さんは、なるべく覚えやすいように、
 「ハルジオンかヒメジオン」という名前の
 表記を選んでくれました。
 正しくは「ハルジオン」と「ヒメジョオン」
 と表記することを、追記させていただきます。

「ほぼ日」前の骨董通り。
冬のみちくさをはじめた吉本さんと諏訪さんは、
街路樹の根元にカモミールをみつけました。
鉄のわくのようなもので覆われた街路樹の根元には、
ほかにもいくつかの緑が育っています。
吉本さんが、そのひとつを指さしました。

 
 
吉本 この、カモミールのとなりにあるのは?
諏訪 ああ、これは‥‥。
吉本 よく見かけるような気がします。
こう、ぺたーっと平べったい。
諏訪 これは、あれです、
ハルジオンかヒメジオンですね。
 
吉本 ああ、どちらも聞いたことあります。
そのふたつは似てるんですか?
諏訪 そう、見わけるのがちょっと難しいんです。
吉本 ハルジオンとヒメジオン。
どう違うんでしょう。
諏訪 つぼみがついたときに、
白くて薄いピンクの入ったつぼみが
下に垂れ下がるのがハルジオン。
ヒメジオンのつぼみは上を向いてるんです。
吉本 じゃあ、つぼみがついてない今は
見わけられない。
諏訪 茎を切ってみれば、はっきりするんですよ。
茎の中が空っぽだったらハルジオン、
ヒメジオンは茎の中が詰まっているんです。
吉本 そんな違いが。
諏訪 折ってみればはっきりするんですが‥‥
やめておきましょうかね(笑)。
吉本 そうですね、都会でいっしょうけんめい
育っているんですもんね。
諏訪 ハルジオンもヒメジオンも、
白い小さな菊みたいな花が咲くんです。
この花が、またよく似ているんですよ。
どちらも外国からきた帰化植物で。
吉本 へえ〜。
 
諏訪 で、これもそうですが、
この時期、こうして葉っぱを広げて
ぺたーっとなってる草があるじゃないですか。
吉本 ええ。
諏訪 これ、越冬中なんです。
こういうのを「ロゼット」っていうんですよ。
吉本 ロゼット。
諏訪 ロゼット。
背丈を低くして横に這いつくばって
冬の北風から身を守っているんです。
彼らは洋服とかホッカイロがないから(笑)。
吉本 はい(笑)、そうですよね。
諏訪 さらに、葉っぱを横に広げることによって
お日様をたっぷりあびて、
光合成して、栄養を溜めることもできる。
 
吉本 そういう越冬の方法を、
ロゼットっていうんですね。
諏訪 「ロゼット状になっている」とか、
そういう言い方をします。
吉本 へえ〜。
諏訪 植物の知恵のひとつですよね。
吉本 すごいなぁ。
諏訪 植物は、いろんな方法で寒さを防ぐんです。
わた毛をつけるやつもいれば、
あえて冬は枯れちゃって
種や球根の状態で越冬して
春になったら芽を出すやつとか。
吉本 植物によって寒さ対策もいろいろ。
 
諏訪 そうですね。
ロゼットで越冬した場合の利点は、
3月とか暖かくなってきたときに
もう下地ができてるので、
ここからばーっと一気に伸びられるんですよ。
種の場合だと、根や芽を出すところから
はじめなきゃならない。
吉本 時間とエネルギーが要るんですね、種は。
諏訪 はい。ですから春の最初に咲く花は、
わりとロゼットで越冬したものが多いんです。
吉本 なるほど、スタートが早いから。
諏訪 種で越冬したものは、
夏とか秋にかけて花が咲くんです。
ですらやっぱり、成長して花を咲かす、
という植物の人生にも、
植物によっていろんな戦略がありますよね。
吉本 そうかぁ、これは戦略だったんですね‥‥。
冬に見かけるこういうペタッとした子は、
枯れ切れなかった
残党みたいなものだと思ってました。
諏訪 いや、わざとこうしてるんです(笑)。
吉本 冬を乗り越える戦略として。
諏訪 そうですね。
吉本 ‥‥あ(立ち上がり、すっと移動)
こっちにもありますよ、ほら。
 
諏訪 はい、これもハルジオンかヒメジオンの
ロゼットですね。
きょうもこのあとたくさん見ると思いますよ。
あちこちにあるんです、強い植物ですから。
吉本 ほんと強い、たくましい。
こんな、ちょっとした隙間に根をはって‥‥。
諏訪 がんばってますよね。
吉本 すごいなぁ‥‥。
 
  「ロゼット」。
新しいことばがでてきましたね。
冬場にペタッとしたみちくさを見つけたら、
「あ、これはロゼットっていう状態なんですよ」なあんて、
さりげなく誰かに教えてあげてくださいね。

それから今回は、
「ハルジオンとヒメジオンはよく似ている」
ということも覚えました。
「ヒラメとカレイ」みたいなこと? ちがいます?
このみちくさも、花を見るのがたのしみですね。

次の「みちくさ」は、明後日に。
「冬の都会でみちくさ」編も、
月・水・金の更新でまいります。
 
吉本由美さんの「ハルジオンかヒメジオン」
 

3月に入ると庭の草毟りの日について考える。
草毟りなんていつだっていいってことは決してない。
草の状態をチェックするのが大切なのだ。
その日には、とにかく草は、
少年ほどにも育っていてくれなければならない。
なにしろ動物と同じように植物も、
ちっさな赤ん坊の頃はどんなものでも可愛らしいのだ。

たとえば、薄赤い茎をパッパッと伸ばして
元気いっぱいに小さな葉っぱを広げている
赤ん坊のアカカタバミをばりばり毟り取ることは、
成長後の憎らしさは判っていながら、むずかしい。
人でなしのような気がしてくる。
自分の庭さえ良ければ、
植物の将来なんかどうでもいいってことか?
と、糾弾されているような気もしてくる。
それで手加減していると、気付いたときは一面びっしり。
毟っても毟っても"ここよ、あそこよ"と陣地拡張。
やられちゃった、と悔んでも後の祭りで、結局のところ、
夏の炎天下、汗をかきかき、蚊を除け除け、
根を張ったヤツラとの腰痛覚悟の大決戦となる。

ハルジオンも然りである。
コヤツも冬場の小さいときはほんとに
ぷっくりと固まっていていじらしい。
固まったのを"ロゼットしている"と言うと
今回諏訪さんから教わって、
ますますいじらしくなったのが困る。
去年までは、チビちゃんごめんと言いながら、
それでも軍手でワッシと掴んで抜いていたのだけれど、
さっき庭で見た幼ハルジオンのいたいけな姿。
飛び石の横にぷっくりと犬のウンチの形でいた。
もうすぐ茎を伸ばしそうだけれど、抜きがたい。
若芽は食べられると聞いたから、
野草料理の路線に変えてもう少し待ってみようか。

2009-03-11-WED
次へ 最新のページへ 次へ
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN