レオナルド・ダ・ヴィンチが大大大好きで、

30年以上に渡って研究を続け、

独自の「ダ・ヴィンチ論」を築き上げた、

金沢にお住まいの向川惣一さん。

仲間たちから、親愛を込めて、

ダ・ヴィンチ研究の奇人と呼ばれる、向川さん。

ダ・ヴィンチと誕生日が同じのみならず、

ダ・ヴィンチの生まれた日から、

きっかり500年後に生まれた、向川さん。

言ってることの難解さも込みで、

仲間たちから愛されている、向川さん‥‥。

「ほんの一端」ではありましょうが、

その巨大細密画のような

独自の「レオナルド・ダ・ヴィンチ論」を、

しかと全身で、受け止めてきました。

担当は「ほぼ日」奥野です。

5回の連載にまとめるのに、

正味の話、2ヶ月半くらいかかりました。

向川惣一さんと楽しい仲間たち

のプロフィール。

──
向川先生は、もう何十年も、
レオナルド・ダ・ヴィンチの研究を
続けてこられたそうですね。
向川
30年以上になります。

──
何でも、その「説」が、
たいへん独自‥‥でいらっしゃると。
松岡
「ダ・ヴィンチ研究の奇人」です。
──
き、奇人‥‥。
向川
まあ、ぼくの研究は、
まともな美術史の専門家にとっては、
「眉ツバもん」みたいで。
──
眉ツバ。
向川
学会なんか見向きもしてくれないし。
永江
あまりにも独自すぎて、ね? 先生。

向川
もちろん、自分では、
おかしなことを言っているつもりは、
ないんですけどねえ。
──
今日は、そのあたりの事情も含めまして、
向川先生のダ・ヴィンチ論を、
お聞かせいただきたいと思って来ました。
すべて理解できるかは、わかりませんが。
松田
今日中に、
東京まで帰れなくなりますよ?(笑)

──
えっ‥‥。
向川
まずね、前提として、
レオナルド・ダ・ヴィンチの研究ってね、
美術関係の研究のなかでも、
いちばん物量が多いくらいなんですよ。
なおかつ、研究の程度も相当高い。
──
ようするに、世界中で、
大勢の人が研究してるってことですか。
向川
それもね、ただの研究者じゃなくて、
その時代その時代の、
トップレベルの研究者しか手を出さない。
というのは、レオナルドっていうことは、
イタリア語はもちろん、
ラテン語、英独仏‥‥これらの言語を、
自由に扱える能力がなければ、
先行研究を読むことが、できないわけ。
──
なるほど。
向川
仮にね、そこらへんの学生が、
「ぼくは、レオナルド研究をやりたい」
とか何とか言ってもね、
「何言ってる。

おまえがやれるようなところなんて、
どこにも残っちゃいない」

なんて言われちゃうのがオチですから。
──
やりつくされてる、ということですか。

でも、向川先生は、手を出された。
永江
先生は、学生時代に油絵を勉強していて、
絵描きになりたかったんですよ。
向川
つまり、美術史家じゃなかったんです。
──
あ、はじめは。
向川
で、絵描きにもいろいろありますけど、
ぼくの場合は、
写実的な絵を描きたいと思ってました。
で、数ある「写実」のなかでも、
レオナルドの絵が理想だと思ってたの。
──
つまり、ファンだったんですね。
向川
もちろんね、純粋に技術の観点から見たら、
フェルメールとか、ベラスケスとか、
レオナルドより上手い人はいるよ、そりゃ。
松田
うん、うん。
向川
でもね、技術はともかく、
内側から生命感がにじみ出てくるような、
いのちの感動を味わえるのは、
レオナルドの絵だなあと思っていました。
で、どんな絵より深いものを感じるのは、
なぜなんだろうと思って、
日本語で読めるレオナルド関連の文献を、
ひとまず、ぜんぶ読んだんです。
末松
ぜんぶ‥‥って、どれくらいあったの。

向川
当時、日本で手に入ったものだけで、
明治時代からはじまって、30近くかなあ。
そのときは、まだ、金沢美大の学生で、
レオナルドの研究をしようなんて
まったく考えてなかったんだけど、
たまたま解剖がうまかったんです、ぼく。
──
‥‥解剖?
向川
うん、人体の解剖。
──
‥‥人体?
向川
そう、で、画家志望だったくらいだから、
解剖図は描けるでしょ。
そんなわけで金沢美大のとなりにあった
金沢大学医学部の解剖学教室で、
しばらく、
解剖しながら、解剖図を描いてたんです。

──
これ、向川先生の絵ですか?

うわー‥‥うまい‥‥と言いますか、
うますぎて、ちょっと怖い。
で、えっと、ようするに、
解剖が上手で解剖図も上手だったと。
向川
そんなことを5年くらい続けていたら、
解剖学教室の先生が、
岩波書店の
『レオナルド・ダ・ヴィンチ解剖手稿』
というね、
150万円もする本の総監修を‥‥。
──
150万!
永江
ひえ~。
向川
うん、やることになって、
そんなに高い貴重な解剖学本の中身を、
タダで見られることになったの。
もともとレオナルドが好きだったから、
もう、夢中になっちゃってね。
──
はー‥‥。
向川
そうこうするうちに、
中公新書の『胎児の世界』を書いた
有名な解剖学者で、
当時、東京藝大にいた三木成夫先生に、
「向川くん、うちに来ないか」
って誘われて東京藝大に移ったんです。
──
金沢美大から金沢大学に移り、
医学部の解剖学教室で
人体の解剖をして解剖図を描いてたら、
東京藝術大学からお声が。
向川
で、藝大でもいろいろあったんだけど、
ざっくり省略すると、
ぼくの身体の「プロポーション」って、
ほぼ「8頭身」なんですよ。
──
ええと、向川先生が、8頭身であると。

「観月ありさ」みたいに。
向川
でね、自分のプロポーションと、
レオナルドの描いた8頭身の図を比べたら、
ヨーロッパ人の8頭身の標準形と、
日本人の8頭身がどれだけ違うかってのが、
わかるだろうと思ったんです。
それで論文を1本ね、書こうと思ったわけ。
──
えー、ダ・ヴィンチの8頭身図というのは、
あの、有名な、あれですか。

向川
そうそう、これこれ。
古代ローマ時代の建築家だった
ウィトルウィウスが描いた建築理論の文章を、
レオナルドが絵として表現した
「ウィトルウィウス的人体図」ってやつ。
──
みんな、
教科書かなんかで見たことある絵ですよね。
向川
この絵と自分を比較するために、
自分も床に寝っ転がったりしているうちに、
パァーッとひらめいたんですよ。
──
何を、ですか。
向川
これは、ひょっとしたら、レオナルドは
「黄金分割」を使って、
この図を描いていたんじゃないか‥‥と。
──
えーと、黄金分割とおっしゃいますと、
あの、昔から知られている、
視覚的に美しい比率ってやつです、か?
向川
そう、近似値は「1:1.618」で‥‥って、
ややこしい話はともかく、
レオナルドの人体図を計測していったら、
ぼくの直感どおり、
絵の中に黄金分割が見つかったんですよ!

──
自分はいま、その重要性が、
完全には理解できていないと思いますが、
ひとまず、
「人体図が黄金分割で描かれていた」と。
向川
つまりね、当時のレオナルド研究‥‥

少なくとも、当時のぼくが読んでいた
レオナルドの研究書には、
あの「ウィトルウィウス的人体図」が
黄金分割を使って描かれた、
なんて文献はひとつもなかったんです。
──
‥‥はい。
向川
そこでぼくは、
そのことについて論文を書いたんだけど、
それが、1991年。
今から26年くらい前のことなんだけど、
その後、
「レオナルドと黄金分割との関係」は、
『ダ・ヴィンチ・コード』という小説で、
世界的に有名になるんです。
──
あー、あの、
ダン・ブラウンのベストセラーですか。
向川
論文から10年以上あとの、2003年にね。
──
つまり、難しいことはさておき、
あの「ウィトルウィウス的人体図」が
黄金分割を使って描かれている、
ということを、
『ダ・ヴィンチ・コード』よりだいぶ前に
向川先生が発見していた‥‥と?
向川
そうなんです。時系列では、明らかに。
で、そんな変な論文を書いちゃったもんで、
研究室を追い出されたんだけど。
──
追い出され‥‥? 波乱ですね‥‥。
向川
藝大の西洋美術史の辻茂先生が、
追い出されたぼくを引き取ってくれて。
で、その西洋美術史研究室にあった
レオナルドについての
美術史の研究書はもちろん、
いわゆる学会誌、
日本のものだけじゃなくて、
西洋美術史研究室には、
ヨーロッパの主要国の学術雑誌が
そろっていたので、
それらをぜんぶチェックしたところね。
──
また「ぜんぶ」‥‥。
向川
レオナルドが
黄金分割を使って人体図を描いた‥‥
なんてことを言ってる文献は、
ついぞ、
見つけることができなかったんです。
──
それは、大発見、なんですね?
向川
うん。いま、くわしく説明するから。

(つづきます)

2017-07-27-THU