レオナルド・ダ・ヴィンチが大大大好きで、

30年以上に渡って研究を続け、

独自の「ダ・ヴィンチ論」を築き上げた、

金沢にお住まいの向川惣一さん。

仲間たちから、親愛を込めて、

ダ・ヴィンチ研究の奇人と呼ばれる、向川さん。

ダ・ヴィンチと誕生日が同じのみならず、

ダ・ヴィンチの生まれた日から、

きっかり500年後に生まれた、向川さん。

言ってることの難解さも込みで、

仲間たちから愛されている、向川さん‥‥。

「ほんの一端」ではありましょうが、

その巨大細密画のような

独自の「レオナルド・ダ・ヴィンチ論」を、

しかと全身で、受け止めてきました。

担当は「ほぼ日」奥野です。

5回の連載にまとめるのに、

正味の話、2ヶ月半くらいかかりました。

向川惣一さんと楽しい仲間たち

のプロフィール。

──
ダ・ヴィンチと向川先生は、
頭の中の構造が似ているんでしょうか。
永江
そんな気がしますよねえ。
向川
だとしたら、たいへん光栄なことです。
──
なにしろ、黄金分割の件だって、
「ダ・ヴィンチの時代には、
まだ黄金分割は知られていなかった」

と言われたら
なかなか、
そこを深掘りもしないと思いますが、
向川先生の場合は、
「レオナルドの気持ちになってみたら」

が基本姿勢ですものね。
向川
うん、「黄金分割であるかどうか」を
たしかめる作業って、
すごい大変だったんです、僕にとって。
でも、やっぱり確信があったから。
──
素っ裸で寝っ転がって、ひらめいて。
向川
確信があればこそ突破できる場面って、
あるんですよねえ。
──
おお、かっこいい。
向川
ぼくは思うんですけどね、
説教じみたこと言うつもりもないけど、
ひとつには教育じゃないかな。
現代の教育の「学ぶだけ」っていうね、
あれじゃ、絶対ダメだと思う。
永江
そうです、そうです。
向川
教科書でもなんでも鵜呑みにしないで、
ちょっとでも違和感を抱いたら、
ドツボにはまってもいいという覚悟で、
やりたいからやるんだって若い人がね、
もっと出てきてほしい。
永江
ここにいる、この先生のように。

向川
まあ、ぼくくらい切ない感じになると、
それはそれでアレだけど、でもね。
松岡
わたし、ちょっと思ったんですけど、
向川さんをはじめ、
ダ・ヴィンチにドハマリしてる人って、
男性が多くないですか、圧倒的に。
向川
ああ、そうだね。何でだろうね。
永江
んーーーーー、何で?
松岡
女性が素敵だって思うような絵じゃ、
ないのかもしれないです。
向川
ああー、なるほど!
──
向川先生の説で言えば、
理論の設計図みたいだからですかね?
説明的、理知的すぎるというか。
末松
いまね、すごいピンときた。

そこに向川先生は魅せられてますよ。
ぼくはね、以前、
ロンドンのナショナルギャラリーを、
飛行機の乗り換えの短い時間に
ササッとまわったことがあって、で、
いろんな絵がね、
それはそれは、素晴らしいんですよ。

──
ええ。
末松
ウォーウォーウォーって言いながら
見てまわって、
ああ、そうだ、そう言えば
ダ・ヴィンチの『岩窟の聖母』も
ここにあるはずだと思って、
探したんだけど、
なかなか、見つからなかったんです。
──
はい。
末松
で、中を3周したところで、
イタリアルネッサンスのコーナーの
えらく何気ない壁にね、
ちょこんと引っかかってたんだけど。
でね、もう、その絵を見たとたんに、
それまでの絵が、
ぜんぶ、どうでもよくなったんです。
向川
そうだろうね。

末松
ああ、これが「力」か‥‥と。
ダ・ヴィンチのこの「力」に、
向川さんは
魅入られてしまったのか、と。
──
それほどまでに。
末松
図録で見るのもいいですけどね、
できれば、
ぜひ近くで、じかに見てほしい。
ぼくも絵を描くんでわかるんですが、
天使の表情のディテールとか、
眺めてたら、しみじみ思いましたよ。
──
何を、ですか。
末松
「ああ、この人は、描きたい絵を
描きたいように描いた人だな」
向川
そう、そう。そうだと思う。
末松
だから自分もね、誰かに期限を切られて
チマチマ描くより、
「自分の描きたい絵を描くんだ!」って
勇気づけられたんです、そのとき。
永江
先生、それ、いつごろの話?
末松
まだ、ぼくの頭に毛があったころですね。
向川
じゃ、まだぼくに嫁さんがいたころかな。
──
いったい、いつなのか‥‥(笑)。

末松
そうそう、髪の毛があったころと言えば、
まだヨーロッパにいたとき、
向川さんから、
「いまベネチアで、
ダ・ヴィンチ関連のすばらしい展覧会を
やってるから、
何はさておき、いますぐ行ってこい!」

と言われて、
行ったんですよ、ヴェネチアの展覧会に。
──
ええ。
末松
当時はまだ老眼入ってないからね、
もう、いくらでも見えたんですよ。
で、本物を見て何が違うって、
やっぱり本物は違うんですよ!
向川
違う。(納得顔で)
──
は、はー‥‥。
末松
で、見張りも誰もいなかったから、
作品にグッと近づいてジッと見てたら、
ふとね‥‥気付いちゃったんです。
──
‥‥何に?
末松
ダ・ヴィンチの絵画作品の表面には、ね、
おびただしい数の、
コンパスの針の穴が開いていたんです。
目を凝らさなきゃ見えない無数の穴、が。
──
それはつまり、作図のための?
末松
そう、その無数のコンパスの穴を見て、
ぼくは、こう思ったんです。
ああ、レオナルドという人は、
天才天才ってみんなに言われてるけど、
これは、違うぞ‥‥と。
──
じゃ、何であると?
末松
たいへんな努力家ですよ。
向川
偏執狂的なほどのね。
──
はー‥‥。
末松
そうです、
偏執狂的なほどの努力家だと思ったんです。
当時の人には
何を考えてるか分からない不思議な人、
言ってみれば「変なオッサン」と
思われていたかもしれませんが、
あの素晴らしいデッサンのなかに、
いくつも針でつけた点や線を見たとき、
「天才」という前に、
途轍もない努力家だと思い知ったんですよ。
向川
そうだねえ。

松田
ダ・ヴィンチの絵って素晴らしいけど、
主要なものって
たったの十数枚しか残ってないから、
まじめに絵描きをやってれば、
もっと生活、楽だったはずなんだよね。
向川
ほんと何やってんだこの人は、です。
末松
だから、向川さんを見てて思うのはね、
向川さんの今の状況ってのは、
ひょっとしたら、
当時のダ・ヴィンチと、
同じような感じなのかなってことでね。
松田
ああ、似てるんじゃないの。
永江
レオナルドも、はっきり言って、
そんなには有名じゃなかったんでしょ?
末松
たぶん当時は、「天才」だなんて、
誰からも思われてなかったんじゃない?
向川
ま、そうでしょうな。

──
すみません、私のような若輩が、
このようなこと聞くのもアレなんですが、
たとえばいまのように、
30年以上ダ・ヴィンチのことを考えて、
いろいろ議論してきて、
なかなか認められなかったのに、
先生が挫けなかった理由って、何ですか。
向川
いやいや、しょっちゅう挫けてる(笑)。
挫けてるんだけど‥‥
でもね、ぼくらの子どものころって、
おもちゃひとつにしても、
自分で工夫しなければ「なかった」のね。
松田
そう、自分でつくって遊んだもんだよ。

向川
そういう意味では、
ぼくのずっとやってきたレオナルド研究も、
おもちゃ遊びと、まったく一緒。
自分でつくって、
自分で遊んでるんだよね(笑)。
──
先生のダ・ヴィンチ論には、
レディメイドにはない魅力があるから、
こんなにも、まわりに、
楽しいお仲間が集まってくるんですね。
向川
でも、まじめな話、
今日まで、だましだまし来られたのは、
ここにいらっしゃる、
ぼくの話を聞いてくださるみなさまの
おかげなんです、本当に。
──
聞いてくれる人がいたから、続いた。
向川
今日みたいな機会を設定してくれる
松岡さんだとか、
いろいろバックアップしてくれてる
末松くんだとか、
場所を貸してくれてる永江さんとか、
ぼくのこと
「あいつ、食えないんじゃないか?」

って
いつも心配してくれる松田先生とか。
──
ちなみにみなさんは
先生のお話、
おおむね理解されてらっしゃるんですか。
松岡
ややこしい話がはじまったら、
そのまま放っといてます、しばらく。

──
先生‥‥愛されてるんですね。
向川
愛されてる? のかなあ‥‥。
松岡
いやいや、愛されてますよ!
今日だって、先生、電話持ってないから
寝過ごしちゃったらマズいから、
お家まで、お迎えに行ったんですからね。
──
え、電話ないんですか。
向川
ないんです。
──
いま、LINEとかのSNSの発達で、
逆に持ってない人、増えてますけどね。
永江
時代が、ようやっと、
この先生に、追いついてきたんやねえ。
向川
(笑)

(おわります)

2017-07-31-MON