- ──
- あ、これって、お面がとれるやつ!
- 村田
- ええ、そうです。
- 雅楽の「蘭陵王」の舞人を象った金工作品で、
昨年、ニューヨークの
日本美術のオークションで落としました。
- ──
- 超絶技巧、という文脈で
紹介されることの多い作品だと思いますが、
間近で拝見すると、
何とも言えない「すごみ」を感じます。
- 村田
- これは高川盛次という金工師の作品で、
細かいところまで、
非常に丁寧につくり込まれています。 - 衣装の文様は、象嵌(ぞうがん)、
つまり、金属に別の金属を嵌め込んで、
つくられているんですよ。
- junaida
- 嵌め込んで‥‥というと。
- 村田
- 地の金属に彫りを入れ、
そこへ別の金属のパーツを嵌め込み、
落ちないように、
かしめて留めるという技法です。 - 接着剤など、もちろん一切使わずに。
- ──
- そうなんですか‥‥(まじまじ見る)。
- 村田
- しかも、この作品は
金属を型に流し込む「鋳造」ではなく、
「鍛造」、ようするに、
金属を「叩いて」成形しているんです。
- junaida
- 高い技術の要る技法なんでしょうね。
- 村田
- そうですね。
こちらは、正阿弥勝義の「群鶏図香炉」。 - 蓋にあしらわれた無数の菊、
これを「押合菊」というんですけれど、
これなども、
鏨(たがね)の頭を金槌で叩いて、
ここまで細かい彫刻を施しているんです。
- ──
- う、わー‥‥。
- junaida
- この、細かい菊の花びらを一枚一枚?
ちょっと、おそろしいですね。
- ──
- ゾッとするような細かさです。
- 村田
- 一枚一枚の花びらを彫刻していますし、
花の中心の花芯の部分は、
金を象嵌して、表現しているんです。 - 胴回りの鷄も象嵌で、
また別の金属を嵌め込んでおりますし、
もはや現代では、
ほぼ再現不可能と言っていい技術です。
- junaida
- 象嵌って、金属どうしを、
かしめてくっつけてるってことですが、
ぜんぜん、そう見えないです。
- ──
- 嵌めてるって感じ、しないですもんね。
- 村田
- 地の金属よりも盛り上がっているような、
立体的な象嵌を「高肉象嵌」、
地の金属に、フラットに嵌めこむ象嵌を、
「平象嵌」と呼んでいます。 - かしめたあとに、
ヤスリなどで磨いて仕上げているんです。
- ──
- あ! あれに見えるは、かの有名な!
- 村田
- はい、安藤緑山の作品です。
- junaida
- これ、本当に、すごいですよね。
なにせ「象牙でできている」ところが。
- ──
- どうして、わざわざ象牙をつかって、
パイナップルとか、バナナとか、
タケノコ&マツボックリとか、
ナスとかを、つくろうと思ったのか。 - それも、本物と見紛うクオリティで。
- 村田
- まあ、この安藤緑山だけじゃなくて、
明治時代には何人か、
こういうことをする人がいたんです。 - この作品もそうで、
いちおう、銘は入ってるんですけど、
誰かは、わからないんですが。
- ──
- そうなんですか。
- 村田
- ここに展示している安藤緑山の作品は、
タケノコ、ナス、パイナップルの3点。
- junaida
- この葉っぱの薄さ‥‥ヤバいですよね。
光が透き通るくらいの感じ。
- 村田
- おそらく、片側に粘土か何かを貼りつけて、
片面を彫り、彫り終えたら、
こんどは粘土を反対側のほうに貼りつけて、
裏面を彫ったんだと思います。 - そうでもしないと、
彫ってるうちに折れてしまう薄さですから。
- ──
- すごいことです。
- 村田
- 安藤緑山は、着色技術によって、
本物の質感を再現する技術に長けており、
どう見ても
本物のマツボックリだとか、
どう見ても
本物の木の枝に見えるんですけど、
それらが、すべて、象牙でできています。 - タケノコの部分とマツボックリの部分は、
金属のネジで留められています。
- junaida
- え、見えないところで?
- 村田
- そう、X線写真でわかったのですが、
外見からは、
絶対に見えないようになっています。
- ──
- あのう、なぜ、わざわざ象牙で‥‥と、
お聞きするのは無粋でしょうか。
- 村田
- まあ、当時は、象牙彫刻というものが、
欧米の人に、
ずいぶんと高い値段で売れたんですよ。 - 廃仏毀釈で食い詰めた仏師なんかも、
みんなこぞって、
象牙彫刻家に転向した時代ですから。
- ──
- さきほどの超絶的な金工の技術も、
日本古来の刀剣の技術が、
明治時代の「廃刀令」をきっかけにして
工芸の分野に流れて‥‥
というような話を、以前聞きました。
- 村田
- そうですね、時代の変化に、
長年培われた日本人の高度な技術が
そぐわなくなった明治期、
ときの政府が、外貨獲得のために、
これら工芸を奨励したことで、
一気に花開いたという面があります。
- junaida
- おもしろーい。
- 村田
- ええ、で、話を元に戻しますけれども、
安藤緑山という人は、
当時の象牙彫刻家のなかでも、
ほぼ唯一と言っていいと思うのですが、
「象牙を着色した作家」で。
- ──
- たしかに「象牙」と言えば、
白というか、クリーム色というか。
- junaida
- これ、着彩は‥‥塗料は何ですか。
- 村田
- それが、わからないんです。
- 当初、研究者たちは、何らかの有機物、
たとえば
植物染料などではないかというふうに
考えていたんですが、
非破壊検査装置で表面を分析した結果、
有機物は一切検出されなかった。
- ──
- では?
- 村田
- 酸化金属などの無機物で
色付けをしていたようなんですが、
では、その顔料が
具体的に何だったのかについては、
解明されていないんです。
- ──
- 謎‥‥ですか。
- 村田
- そう。
- junaida
- つまり自分でつくってたってことですか?
- 村田
- そうかもしれないし‥‥わからないです。
- 象牙や鹿角を彫る人を牙彫師といいますが、
安藤緑山という人は
生没年もハッキリしない謎の牙彫師‥‥と
言われておりまして、
弟子も取らなかったようだし、
独特の着色技術や表面の質感を生む技術を
誰にも伝えなかったために、
安藤緑山以降、
誰も、この作風を再現できていないのです。
- junaida
- え、再現できてない‥‥って、すごい。
- 村田
- 彼の手がけた作品は、
世界で60点ほど確認されているんですが、
それ以上のことが、わかっていない。 - おっしゃるとおり、謎の人物なんです。
<つづきます>
2017-09-06-WED