- ──
- こちらも象牙の作品ですか?
- 村田
- ええ、作品名は「柴売」、つまり
「柴刈りのおじいさん」を象ったもので、
一見、何でもないようですが‥‥。
- ──
- 今度は、どのような謎が。
- 村田
- 実は‥‥この「柴」の部分、
枝の形に削った象牙を刺し込んだのでなく、
ひとかたまりの象牙を、
彫刻刀で、この形に彫り出しているんです。
- junaida
- えっ‥‥ええええっ!
- ──
- つまり「一体」ってことですか。ひえー。
- 村田
- とんでもないことを、やっています。
- junaida
- いやあ‥‥‥‥ビックリしました。
- これは、絶対に、
木の枝を1本ずつ象牙でつくっては、
刺したんだと思ってました。
- 村田
- ちがうんです。
- ──
- 仮に一本ずつつくって刺してたって
すごい細密さですけど‥‥、
「明治の超絶技巧」というものは、
ここまで、おそろしいものでしたか。
- junaida
- 狂気すら感じますね。
- 村田
- ははは(笑)。
- ──
- あの、こういうレベルの工芸品って、
村田さんが参加されるオークションには、
けっこう、頻繁に出るんでしょうか。
- 村田
- ここまでのレベルのものは、めったに。
- 出たとしても、
ニューヨーク、あるいはロンドンでしか、
お目にかかれません。
- ──
- その2箇所が、すごいんですか。
- 村田
- ええ、ニューヨークとロンドンそれぞれ、
春と秋の2回ずつ、
大きな日本美術オークションがあります。 - このレベルの作品に出会えるチャンスは、
つまり、年に4回。
- ──
- 日本の明治期の工芸品って、
海外でも、やっぱり人気が高いんですか。
- 村田
- 日本でまとまった数を収集しているのは、
わたしくらいなもので、
むしろ海外の人たちのほうが熱心ですよ。 - たとえばネッド・ジョンソンさんという
アメリカの著名な投資家は、
非常にいいものを、たくさんお持ちだし。
- junaida
- 海外の人に人気って、わかる気がする。
- 村田
- 最近はロシアの人や中国の人、
産油国のカタールの人なんかも、
ずいぶん明治工芸をお買いになりますね。
- ──
- じゃあ、村田さんのライバルが
どんどん、増えてきてる‥‥と。
- 村田
- そうなんです、だんだんと。
今は世界中からネットで入札できますし。 - さて、これは木の彫刻なんですけれども、
いわゆる「根付」と言いまして、
さまざまな提げ物‥‥
巾着や印籠、煙草入なんかを、
腰の帯から提げるために、
ある種のストッパーとして使われたもの。
- ──
- へえ、かわいいですね。
- junaida
- ピーナッツとか、かわいいですね。
- 村田
- このピーナッツ、振ると音がするんです。
つまり、中に「実」が入ってるんです。
- ──
- え‥‥それは、どうやって?
- 村田
- 具体的な方法はわかっていないのですが、
殻に入った割れ目は細く、
でも、中のピーナッツの実は大きいので、
おそらくですが、
特殊な彫刻刀をこしらえて、
少しずつ、少しずつ、
外から中の実を彫っていったとしか‥‥
考えられないんです。
- junaida
- ええー! ‥‥すごい。
- ──
- 見た目はかわいいけど、
技術は、ぜんぜん、かわいくないです。
- 村田
- 特殊な彫刻刀を差し込んで、
少しずつ、少しずつ、削っていったと。 - 同じようなピーナッツの根付を
つくっていた人に
森田藻己がいるのですが、
その人は、
一日中彫刻刀を研いでいたそうです。
- ──
- そうなんですか。でも「一日中」って。
何かと極端な人が多くないですか。
- 村田
- そうやって日がな彫刻刀を研ぐことで、
刃の先端を極限まで鋭くし、
わずかな力で
実を削れるようにしたんだと思います。 - 振るとコトコト、見事な音がしますよ。
- ──
- じゃ、もしかして、この蓮の実も‥‥。
- 村田
- ぜんぶ動くようになっていますよ、種。
- ──
- やっぱりですか!
- 村田
- こちらの場合は、種の部分を、
氷か何かで冷やして少しだけ縮ませて、
木槌で穴にポンと叩き込み、
種が常温に戻ったら、大きさも戻って、
もう落ちなくなるという。
- junaida
- はあー‥‥。
- ──
- ちなみに、下世話な話で恐縮ですけど、
こういった作品は、どういうお値段で?
- 村田
- どうでしょう、高いものですと、
オークションで3000万円くらいかな。
- ──
- 3000まん‥‥えん!?
- 村田
- 5月のロンドンでも、
2500万で落とされた根付があったし。
- ──
- 値段も、まったく、かわいくない‥‥。
- 村田
- このコーナーに展示されている根付は、
先ほどの森田藻己‥‥
明治の終わりから大正にかけて活躍した
名工中の名工、
根付の歴史の頂点に君臨する森田藻己と、
そのグループの作品。
- ──
- グループ?
- 村田
- 大内玉藻だとか大内藻水だとか、
みんな、名前に「藻」がついているので、
欧米では「So School(藻スクール)」
と呼ばれている、
非常に細密な作品で有名な人たちです。
- junaida
- さっきのピーナッツの根付、
落花生の徳用袋とかに紛れ込んでいても、
絶対にわかんないですよね。 - この栗も‥‥本物にしか見えないし。
- 村田
- そっくりですよね。
- ──
- (栗だけに‥‥)
- 村田
- 森田藻己の作品は、とりわけ人気ですから、
「三番叟(さんばそう)」
という能の演目のモチーフの作品が出れば、
500万円くらいつくでしょう。 - 栗は、比較的たくさんつくっていますから、
200万円くらいでしょうかね。
- junaida
- 蓮の葉の上で‥‥お相撲を取ってる。
- 村田
- そうそう、仁王さんがね。
- junaida
- 発想が、すごい。ファンタジー。
- ──
- どこか、junaidaさんの絵の雰囲気にも、
通じるものがありそうな。
- 村田
- かの高村光雲も
森田藻己の才能や作品を高く買っていて、
とくに「栗根付」を好み、
肌身離さず、身につけていたそうですよ。
<つづきます>
2017-09-07-THU