村田
ここからは薩摩焼を展示しています。
明治の時代となり、
日本が鎖国を解いてあたりを見回すと、
近代化の波に取り残されていました。
──
ええ。

7代錦光山宗兵衛《菊唐草文ティーセット》 
写真提供:清水三年坂美術館 撮影:木村羊

村田
蒸気機関もなければガス灯すらなく、
明治政府は、
彼我の差にあわてたわけですが、
そういう技術って
タダじゃくれないわけです、どこも。
──
そうでしょうね。
村田
そこで、海外の最新技術を買うため、
外貨が必要になるわけですが、
日本には、
輸出できる資源も農産物もなかった。
そこで‥‥外貨の獲得手段として、
明治政府は、
これらの工芸品に目をつけたんです。
junaida
なるほど。
村田
工芸品を殖産興業政策の中心に据え、
とくにこの薩摩焼は、
当時、だいたい2年ごとに
世界各地で開かれていた万国博覧会、
いわゆる「万博」で、
欧米から大人気を博していたんです。
──
大人気、というのは‥‥。

7代錦光山宗兵衛《菊唐草文ティーセット》ミルクピッチャー 

写真提供:清水三年坂美術館 撮影:木村羊

村田
はい、当時の「万博」というものは、
いまと少し違いまして、
商談の場、貿易の場でもあったんです。
世界各国から集められてきた品物が、
取引されていたんですね。

そこで大人気だったっていうことは、
つまり、欧米に高値で売れたんですよ。
junaida
そうやって、お金を稼いでたんですか。
村田
そう、そのために
京都や石川など他の陶磁器の産地でも、
こぞって、
薩摩風の焼き物を焼いていたのです。
ですから、石川県の薩摩もあれば
京都の薩摩もあれば、
貿易の港に近い横浜とか神戸とか大阪、
そのあたりにも、
薩摩焼の工房がたくさんできたんです。
junaida
それらをひっくるめて、薩摩焼と。
村田
そうです。ここに展示していますのは、
鹿児島の本薩摩はなくて、
京薩摩、大阪薩摩、神戸薩摩‥‥です。
junaida
外側の雀が‥‥ものすごい数です。
村田
250羽くらい、かな。

藪明山《雀蝶尽し茶碗》 
写真提供:清水三年坂美術館 撮影:木村羊

──
内側もすごいですけど、これは‥‥。
村田
蝶々が、2000匹以上。
junaida
えっ、この細かい模様、蝶々ですか?

しかも「2000匹以上」って!
──
数えた人もすごいですね‥‥。
村田
非常に細かい絵柄ですから、
ルーペで拡大しないと見えませんね。
junaida
名前が「雀蝶尽し茶碗」。尽し‥‥。
村田
明治政府の目論んだ外貨獲得に、
非常に貢献したのが薩摩焼ですけど、
こちらの「七宝」も、
万博でたいへん高く評価されたもの。

並河靖之《花鳥図花瓶》 
写真提供:清水三年坂美術館 撮影:木村羊

──
へえ、そうなんですか。七宝。
村田
なかでも、
当時、世界一の七宝アーティストと
呼ばれていたのが、並河靖之。
ほぼ2年おきに開かれていた万博で、
金メダル、銀メダルを、
バンバン獲得していた、
世界的な七宝作家だった人なんです。
──
このあたりが並河さんの作品ですか。
村田
そうです。
junaida
なんだか、「黒」が独特‥‥。
村田
そう、そうなんです。
この「黒色透明釉」という釉薬は、
並河靖之が、
何度も何度も試行錯誤しながら
開発したもので、
それまでの七宝作品には、
「黒」は、存在しなかったんです。
つまり、濃いブルーしかなかった。
──
え、そうなんですか。へえ、
junaida
自分で開発までしてしまうなんて、
もう、どうしても、
ほしかったんでしょうね‥‥黒が。
村田
そうだと思います。
並河は、色に対する探究心、執着心が
尋常でない人だったようで、
黒でなければ、本当に
美術的価値の高い七宝はつくれないと
思っていたんでしょう。
──
並河靖之さんの七宝作品で、
秀でているところは、どんな点ですか。
村田
やっぱり、その「美しさ」でしょう。
誰が見ても納得する、
その品格、気品、美しさ、芸術的価値。
junaida
たしかに、ひときわ目を引きます。
村田
並河は京都で活躍した人なんです。
で、七宝で有名な尾張の場合には、
どちらかというと工芸品、
お土産物品的な感じが拭えませんけど、
並河の作品について言うと、
一点一点、丁寧につくり込まれており、
美術品として、
人を感動させる力が、備わっています。
──
技術が、そこまでの高みに。

並河靖之《菊唐草文花瓶》 
写真提供:清水三年坂美術館 撮影:木村羊

junaida
たまに「無銘」の作品がありますけど、
これだけのものをつくって、
作家としては、
どこかに名前を入れたいなって気持ち、
ありそうな気がするんですが‥‥。
村田
ええ、そうですよね。

なぜ、作品に名前を入れなかったのか。
junaida
はい。
村田
つくったものに名前を入れない理由は、
いくつか、あると思います。
ひとつには、名前が入っていなくても、
誰の作品か一目瞭然という場合。
──
ああ、作品そのものが名刺、みたいな。

それは、すごい人の場合ですね。
村田
もうひとつは、高貴な方‥‥
たとえば、天皇家だとか皇族の人々に
献上するもの、
あるいは天皇家から注文された品には、
名前は入れないでしょう。
junaida
ああ、なるほど。そういうことか。
村田
ちなみに、並河靖之は
京都の「有線七宝」の作家ですが、
「無線七宝」を開発した
東京の濤川惣助という人がいます。
──
またナミカワ、さん?
村田
濤川惣助は濤川と書くナミカワで、
並河靖之とは漢字が違ってまして、
たまたま
両方ともナミカワ姓なんですけど、
親戚でも何でもないんです。
──
Wナミカワ。
村田
歳もそんなに離れてなくて、
並河靖之のほうが、2歳ほど年上。
──
東西の七宝名人が、
たまたま両方「ナミカワさん」で、
たったの2歳違いとは、
なんだか、おもしろい偶然ですね。
村田
こちらの濤川も素晴らしい作家。

無線七宝という技法で、
日本画的な作品をつくりました。
当時の宮内省から、
すぐれた美術家・工芸家に与えられる
帝室技芸員にも選ばれていますから。

濤川惣助《芙蓉に鴨図花瓶》 
写真提供:清水三年坂美術館 撮影:木村羊

<つづきます>

2017-09-08-FRI