藤子・F・不二雄先生による名作漫画
『ドラえもん』の連載がはじまって
今年は50周年。
小学館さんから「てんとう虫コミックス」の
『ドラえもん』豪華愛蔵版全45巻セット
「100年ドラえもん」が発売されます。
(ほぼ日でも8月7日より受注販売を開始します
全巻ハードカバー、今ある最高の技術を
注ぎこんだ仕様に、豪華特典もたっぷり‥‥という
ファンにはたまらない夢のセットですが、
この企画は、そもそもなぜはじまったのでしょう。
この本の装幀を手がけた名久井直子さん、
制作にかかわる小学館・ドラえもんルームの
徳山さんと今本さんにお話をうかがいました
「100年先までこの本を届けたい」
そんな強い思いと、
ドラえもん愛を感じる全4回でお届けします。

>名久井直子さんのプロフィール

ブックデザイナー。岩手県盛岡市生まれ。
武蔵野美術大学卒業後、広告代理店勤務を経て独立。
ブックデザインを中心に紙まわりの仕事を手がける。
第45回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。

>ドラえもんルームとは

小学館の『ドラえもん』に関連した
コミックス・書籍の編集を中心に様々な仕事を行う部署です。
『ドラえもん』豪華愛蔵版全45巻セットの編集も、
ドラえもんルームで進めています。

前へ目次ページへ次へ

第1回:藤子・F・不二雄先生のベストセレクション。

――
てんとう虫コミックス『ドラえもん』豪華愛蔵版
全45巻セット「100年ドラえもん」について
我々が知ったのは、ある日、
別の打ち合わせで来社されていた名久井さんが
にこにこしながら近づいてきて、
教えてくださったのがきっかけでしたよね。

名久井
はい、そうでした(笑)。
――
すごいことだなと思っていました。
その後、小学館さんのサイト上でも
進行状況を拝見していましたが、
それを今日はこういうふうに、
特別にご用意いただきまして。
これはまだ途中のものなんですよね。
名久井
はい、まだまだ絶賛制作中です。

――
そもそもなぜこの企画が生まれたんでしょう。
徳山
もともとは『ドラえもん』50周年ということで、
映画をはじめ、いろんな企画が動いていたんです。
そんななかで、小学館でも
「てんとう虫コミックス全45巻セット」の
豪華な決定版を出すという企画が持ち上がりました。
『藤子・F・不二雄大全集』の
『ドラえもん』は既に全20巻が刊行されています。
この全集には、藤子・F・不二雄先生が
学年誌『小学一年生』から『小学六年生』、
『てれびくん』『コロコロコミック』に
連載していたものが全て入ってます。

――
全部のお話が
入っているということですか?
徳山
そうです。
一方、てんとう虫コミックス『ドラえもん』は、
藤子・F・不二雄先生が現役で活躍している期間に、
ご自身で掲載する順番も指定してまとめたものです。
つまり本当の決定版は、やっぱりこの
てんとう虫コミックス『ドラえもん』だということを、
節目の年に、きちんと世の中に示したかったんです。

▲小学館・ドラえもんルームの徳山さん。 ▲小学館・ドラえもんルームの徳山さん。

今本
てんとう虫コミックス『ドラえもん』の
収録作品を、
藤子・F・不二雄先生ご自身が
選んでいることは、
あまり知られていないかもしれません。
――
はい。今回はじめて知りました。
今本
たとえば1冊の単行本のお話にも
季節の流れがあって、
夏の話の後には春の話が
絶対こないようになっていたりとか。
徳山
似たようなひみつ道具が連続して続かず、
バラエティ豊かにひみつ道具が出てくるとか。
――
全てがバランスよく入っているんですね。
徳山
はい。何年生の子が何巻から読んでも、
どこか自分にフィットする話があります。
――
へえ~。全く気づかなかったです。
徳山
いわば藤子先生のベストセレクションとしての
てんとう虫コミックス『ドラえもん』を、
100年読み継がれるようなものにしたい、
という思いから、
「100年ドラえもん」の企画がはじまりました。
(14巻を指して)
これは名久井さんが最初に読んだ巻なんですよね?
名久井
はい。私のはじめて読んだ『ドラえもん』は、
この14巻なんです。

――
え、14巻を最初に読んだんですか?
名久井
たぶん表紙を見て「楽しそう」みたいな理由で
選んだと思うんですよね。
当時の記憶がすごく残っていて、
今作業していても、話を思い出して、
「わああ、これこれ!」と思います。
ちょっと遡るんですけど、6年前に、
『Fライフ』という
藤子先生の公式ファンブックを
徳山さんが担当されていたとき、
私にもアンケートが届きまして。
「好きなひみつ道具は何ですか?」と言われて、
当時の記憶のまま「雲の中のプール」と
「フエールうえ木ばち」と答えたんですけど、
実は「フエールうえ木ばち」が出てくる話というのは、
コミックスに載っていない話だったんですよ。

徳山
そう。最終的に全集に収録しましたが、
それまでは学年誌に一度載っただけの、
コミックスには収録されていない話だったんです。
今回の「100年ドラえもん」の装幀を
名久井さんにお願いした理由には、
この話を聞いていたのも大きいです。
『ドラえもん』を子どものころから
しっかり読んだ体験があるので、
安心してお任せできると思いました。
――
名久井さんにとって、
『ドラえもん』は特別だったんですか?
名久井
特別なものというよりは、
『ドラえもん』はその時代のスタンダードでした。
私の子ども時代って、漫画を読むということ自体に
ちょっとだけ悪いイメージがあって。
少女漫画や少年漫画もまだ早いと言われて
自由に与えられてなかったような環境の中、
『ドラえもん』だけは子どもが読んで安全というか、
過激な表現がないから親も安心して買える、
いわば許されている存在でした。
さきほどの「フエールうえ木ばち」のことも、
なぜかずっと覚えていたんです。
好きなものを鉢に植えて水やりをすると、
その実がたくさんなるんです。
ケーキだって増えるんですよ。
――
ケーキ(笑)。
名久井さん、よっぽど欲しかったんですね。
名久井
はい(笑)。そんなこともあって
今回のお話をいただいたのですが、
もうひとつきっかけがあって、
昨年、辻村深月さんがドラえもん映画の小説
『映画ドラえもん のび太の月面探査記』
を書かれたんです。
――
ああ、はい。話題になりましたよね。

名久井
辻村深月さんの本は私も何冊か
装幀を担当させていただいているんですが、
この本はドラえもん好きの辻村さんが
映画の小説を書くということで、
彼女にとってすごく大事な本だろうと思って、
私も気合いを入れたんです。
その象徴がこれで、表紙をめくると、
「どこでもドア」にミシン目が入っていて、
自分でピリピリと剥がせるようになっています。

――
ああ、いいですね。
ここからこの本の物語に入っていく感じがします。
名久井
ほぼ日さんも本をつくっているから、
これがいかに面倒くさいことか
分かると思うんですが(笑)。
小学館の制作の方が、そのとき
全く面倒くさがらず前向きに実現してくださって、
今回の「100年ドラえもん」プロジェクトも
一緒に盛り上げてもらっているんです。
――
面倒くさがらずというのは、
ありがたいことですね。
名久井
はい。大変な思いをしながらも
一緒に楽しんでくださって。
ルーティンじゃないことって、
体力がいることですし、
周りの方の協力がないとできないです。
手で1つだけつくるのは簡単なんですけど、
工業製品なので、たくさんの数を
オートメーションでつくれるようにしないといけない。
量産するための努力が相当必要なんです。
徳山
この「100年ドラえもん」の表紙には
布を貼っているんですが、
印刷の工程で、どの布なら歪みにくいのか
何種類も試しました。
書店さんなどに説明するとき、
どんな布を使うのかとか、
ボリューム感やサイズ感を伝えるために、
「束見本」という、
中身が白紙の仮の本をつくるんですが、
いったいどれだけつくったことか‥‥。
今本
2500冊ですね。
――
えっ、2500冊!?
今本
普通の本だと、書店に並ぶので、
直接触って買えますよね。
でも今回は全て予約販売なので、
みなさん画面上とかパンフレットの中でしか
見ることができないんです。
それに布クロス装の本って
今はかなり少なくなっているので、
こういうものです、と説明するために
書店さんに現物の見本をお届けする必要がありました。
ーー
ああ、触っていただくための
見本がないんですね。
それにしてもこれ、
本当にきれいな表紙ですね。
名久井
普通は、紙の上ではオフセットという
印刷方式を用いるところ、
これは布の上なので、シルクスクリーンという
印刷方式で刷っています。
パキッとしててすごくかわいいでしょう。
表紙にいるドラちゃんは、
その巻のどこかに出てくるドラちゃんなんですよ。
見る人が見れば、「あの話だな」って分かるはず。

ーー
いいですね。
名久井
書店さんやネットで予約注文はできますが、
直接店頭に並ぶ本ではないので、
バーコードも帯もないんです。

――
こういう自由度の高い仕事って、
ブックデザイナーとしても、
かなり気持ちがいいんじゃないですか。
名久井
気持ちがいいです。
まあ私は素材をお刺身のように置いているだけで、
何も調理はしていないですけど。
徳山
やっぱり藤子先生の絵って、
バシッと決まるんですよ。
名久井
漫画として描かれたときは、
こんな大きさで使われるとは思っていなかったと
思うんですが、こんなに引き伸ばしても質が高い。
藤子先生、さすがだなと。
徳山
ドラえもんの青色部分を示す縦線も、
藤子先生はフリーハンドで描いているので
手描きのあたたかみがあるんです。

――
ホントだ、均一じゃない。
かわいいですね。
名久井
かわいいんですよ。
例えばこれが塗り絵だとして渡しても、
みんな青と赤で塗れると思うんです。
色がなくても色が見えるというか。
だからモノクロでもいいな、と思ったんです。

2020-08-06-THU

前へ目次ページへ次へ