藤子・F・不二雄先生による名作漫画
『ドラえもん』の連載がはじまって
今年は50周年。
小学館さんから「てんとう虫コミックス」の
『ドラえもん』豪華愛蔵版全45巻セット
「100年ドラえもん」が発売されます。
(ほぼ日でも8月7日より受注販売を開始します
全巻ハードカバー、今ある最高の技術を
注ぎこんだ仕様に、豪華特典もたっぷり‥‥という
ファンにはたまらない夢のセットですが、
この企画は、そもそもなぜはじまったのでしょう。
この本の装幀を手がけた名久井直子さん、
制作にかかわる小学館・ドラえもんルームの
徳山さんと今本さんにお話をうかがいました
「100年先までこの本を届けたい」
そんな強い思いと、
ドラえもん愛を感じる全4回でお届けします。

>名久井直子さんのプロフィール

ブックデザイナー。岩手県盛岡市生まれ。
武蔵野美術大学卒業後、広告代理店勤務を経て独立。
ブックデザインを中心に紙まわりの仕事を手がける。
第45回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。

>ドラえもんルームとは

小学館の『ドラえもん』に関連した
コミックス・書籍の編集を中心に様々な仕事を行う部署です。
『ドラえもん』豪華愛蔵版全45巻セットの編集も、
ドラえもんルームで進めています。

前へ目次ページへ次へ

第3回:『ドラえもん』が読まれ続ける未来に。

――
(コミックを開きながら)
これ、すごく読みやすいですね。
ハードカバーだし、
ちょっと読みにくいのかなと
思っていたんですけど、
安定感があって、寝っ転がっても読めそうです。
名久井
パタンと開きますし、
紙もそんなに重いものにしていないですから。

徳山
こういう愛蔵版って、どっしりした重いものに
なってしまいがちなんですけど、
これは読みやすさを重視しています。
名久井
のび太くんが漫画の中で、
よく座布団二つ折りにして
寝っ転がって漫画を読んでますよね。
あれができるくらいの感じに仕上げています。
やっぱり、自分も含めて、みんなが
この形に慣れ親しんでいると思うので、
そこはあまり変えずにいこうと。
――
上の部分は‥‥金が光ってますね。
読みやすくて気軽だけれど、ここだけは金。

徳山
本文上部には天金を施しました。
工程にかなり時間がかかるんですけど、
これだけはどうしても入れようと。
――
天金! 豪華な感じがしますけど、
それだけじゃないんですよね。
たしか、持ちが良くなる‥‥?
名久井
そうです。本棚にしまっていると、
この部分にホコリが溜まったり
虫が入ったりしやすい。
ホコリが湿気を吸うとシミになるので
それを防ぐ役割があります。
100年後まで読み継いでほしいので、
できるだけ持ちがいいように、というのを、
現代の技術の範囲で、
予算内でがんばってる、みたいな感じです(笑)。
――
なるほど、いいですね。
徳山
これはあとで気づいたことですが、
ドラえもんには実は金が似合うんです。
ドラえもんの体に使われている色が、
青と白と赤だけでなく、実はもうひとつあって‥‥。
――
あ‥‥鈴!
徳山
そうです。鈴の部分です。
ドラえもんを描くときは
鈴に黄色を塗ってますけども、
リアルに再現したら、鈴だから金なはずなんですよ。

――
いや、いいですね。
豪華なだけでなく、100年先まで残したい、
という思いが細部にまでしっかりと。
徳山
「100年後の未来」というのは
未来の象徴的な言い方ですよね。
ドラえもんって、のび太の孫の孫の
セワシくんがいる100年後の未来からやってきて、
いろいろ助けてくれる。
その思い出をみんなで共有しているし、
ぼくらが読んだままの形で100年後に残したい。
自分は生きてないだろうけれども、
ドラえもんからもらったものの
恩返しの気持ちもあって、
今出せる最大限の技術を使って
残さないといけない、と思ってます。
名久井
残る、という意味では、
紙の本って意外としぶといです。
日本最古の印刷物といわれる奈良時代の
「百万塔陀羅尼」も現存してますし。
――
たしかに。今の世の中、
なんでもデジタル化してますけど、
目の前にこういうものがある、というのとは
また違いますよね。
徳山
ただ、この製本、
シルク印刷で本を
印刷する文化が残ってるところが
ほぼなくて、探すのが非常に大変だったんです。
――
じゃあ、あと5年後に
同じことをやろうとしたら‥‥。
名久井
もうちょっと大変だったかもしれない。
天金の機械も減っていますし。
こういう本が
今後も増えれば分からないんですけど、
今の段階ではギリギリだったかも。
徳山
この本をきっかけに
紙が見直されるといいなと思ってます。
紙の本は共有がしやすいでしょう。
誰かが買ってくると、
家族全員が同じように読めるし。
名久井
電子書籍もいいですけど、
自分の携帯電話を渡して、
「これ読んだら返して」
というのができないですからね。
徳山
私も自分の親とか、
その更に親が読んでいた本が家にあって、
それを読むことで、ひとつ前の時代を
のぞき見た気分になれました。
おじいちゃんの蔵書が、孫が読むことで
生き延びるということもあると思うし。
『ドラえもん』もまさにそうで、
これからも変わらないんだろうなと。
――
そうですね。
今本
「50周年で豪華版を出そう」という話になったとき、
単純に豪華版を出すというだけだと、
「ああ、なんか記念で出したんだな」
くらいで終わっちゃうじゃないですか。
そうじゃなくて、
100年先まで届けるんだという強い思いを
我々も込めてつくるし、買う人たちも、
買うということによって、
100年先まで届けるという夢を
一緒に担っていくんだみたいなところが
あるとおもしろいと思ったんです。

▲小学館・ドラえもんルームの今本さん。 ▲小学館・ドラえもんルームの今本さん。

――
100年後に残したい、という思いが
全部本のアイデアと
つながっているのが素晴らしいですよね。
ただ豪華だから天金にしたい、ということじゃなくて。
徳山
藤子・F・不二雄先生も、
かつて「少年倶楽部」に載っていた
『豹の眼』などを読んで育って、
ジャングルに冒険する話などが、
『大長編ドラえもん』のなかに生き延びています。
ぼくらは直接その時代の話を読んでないけれども、
『ドラえもん』によって受け継がれている。
案外『ドラえもん』って、
その中に歴史が入ってるんです、
文学もそうだし、落語も入ってる。
『ドラえもん』を未来に届けることは、
『ドラえもん』よりも更に前の時代を
生き延びさせることでもある。
そういう意味では、過去にまで
スケールが広がっていきます。
名久井
あ、そうだ。100年残る、ということで
見せたいものがあるんです。
すみませんが、
水道水とティッシュをいただけますか。
――
お、何が起こるんでしょう?
(水とティッシュを持ってくる)
ティッシュ、水、お持ちしました。
名久井
ある日、夜中に急に私が不安になったんです。
コミックスって、
ツルツルの表紙がかかっていますが、
これは布だし、お子さんとかがジュースをこぼしたり、
ベタベタした手で触ったら汚れちゃうな、
と思って、夜中に突然不安になって、
今本さんに電話したんです。
「汚れ防止の処理ってできないかな」って。
その日、今本さんも同じく心配になっていたんですよね。
今本
そうなんですよ。
先日、この本のサンプルを、
流通関係や取次とか、そういうところに
説明に持って行ったんですが、サンプルを回したら、
手垢でまっ茶っ茶になって返ってきて。
これはとても100年キレイなまま保てない、
どうしよう‥‥と思っていたんです。
名久井
そう、同じ日に同じ不安を抱え。
今本
そうしたら、表紙に使用する布を
加工してくださってるところが、
防汚加工という、
私も初めて聞いた言葉なんですけど、
それができますよと言われて。
名久井
撥水加工もつけているから
防汚防水加工ですね。
今本
今からお見せするのは、
我々も先日初めて見たものなんです。
じゃ、いきます。

――
わあーーーーー!
すごい、すごい。
水をはじいてますね。
名久井
そう、すごいでしょう?
――
そういうことになるだろうな、
と思った以上のものでした。
これ、動画でお見せしたい。
水がおはじきみたいに‥‥。
名久井
そうなんですよ、ガラスみたいに
コロコロコロコロ~と。
ティッシュで拭いたら、ほら‥‥もうサラサラ!(笑)。

――
実演販売(笑)。
チラッと思ったんですよ。
これは布だし汚れちゃうのかなって。
大丈夫なんですね。
名久井
ビックリでしょう?

2020-08-08-SAT

前へ目次ページへ次へ