染織家で紬織の人間国宝・志村ふくみさんは
2024年9月に100歳を迎えました。
滋賀県立美術館や東京の大倉集古館で、
「志村ふくみ生誕100年」の催しが
開催されるなか、TOBICHI東京でも、
「100の彩ノ種(いろのたね) 」展を開催します。
志村ふくみさんと洋子さんの
芸術精神を継承するブランド
atelier shimura(アトリエシムラ)と、
アーティストであり、アクセサリー作家でもある
AFLO+(アフロプリュス)の皆川眞弓のコラボ展です。

開催にあたって、
アトリエシムラ代表の志村昌司さん、
立ち上げから活躍する吉水まどかさん、
AFLO+(アフロプリュス)の皆川眞弓さんに
お話をうかがいました。

>志村 昌司さんプロフィール

志村 昌司(しむら しょうじ)

紬織の人間国宝・志村ふくみの芸術精神を継承する、染織ブランド・アトリエシムラ代表。芸術学校アルスシムラ特別講師。 京都大学法学研究科博士課程修了。 2018年、2021年の二度にわたって新作能「沖宮」(石牟礼道子原作)プロデュース。 2022年、オリジナル手織機hatariでグッドデザイン賞受賞。 著書に『草木の聲』(京都新聞出版センター)、『夢もまた青し』(河出書房新社)、監修に『別冊太陽 志村ふくみ』(平凡社)など。

>吉水まどかさんプロフィール

吉水まどか(よしみず まどか)

芸術学校アルスシムラ一期生。2014年から3年間、都機工房にて志村ふくみ先生、洋子先生より染織を学ぶ。その後、染織ブランド「アトリエシムラ」に立ち上げから関わり、現在も一員として活動。

>皆川 眞弓さんプロフィール

皆川 眞弓(みなかわ まゆみ)

AFLO+(アフロプリュス)主宰。アーティスト、アクセサリー作家。花による空間演出を学んだ知識と、10年間フラワーショップに勤めた経験を活かし、編む・縫う・刺繍するなど手仕事で、空想植物をモチーフとしたアート作品やアクセサリー、ウェディングアイテムを制作。
https://www.instagram.com/afloplus/
https://afloplus.com/

取材写真撮影:KIKI

前へ目次ページへ次へ

第3回

100の彩ノ種のつくりかた。

ほぼ日
ここからは、アフロプリュスの
皆川眞弓さんに加わっていただいて、
TOBICHIの企画展のお話をうかがいます。
吉水
TOBICHI東京の企画では、
アトリエシムラの源流である
志村ふくみの100歳記念ということで、
しむらの染織の世界を
知っていただこうと考えました。
アトリエシムラの仕事を紹介したり、
アフロプリュスの皆川眞弓さんとコラボして、
私たちが染めた糸で皆川さんが
素敵な植物の形にした作品を紹介できたら。

△100の彩ノ種の一部。
ピアスやイヤリングに仕立てます。 △100の彩ノ種の一部。 ピアスやイヤリングに仕立てます。

ほぼ日
展覧会のタイトルも
「100の彩ノ種(いろのたね)」に決まりました。
皆川
草木で染めていただいた絹糸で、
「種」をつくって
ピアスやイヤリングを100種類作りますって、
私からご提案させていただいて。
ほんとに今、一生懸命作っています。
ほぼ日
そもそもアトリエシムラとアフロプリュスの
コラボのきっかけは?
皆川
今はもうなくなったんですけど
TOBICHI京都も入っている
壽ビルディングの5階に、
「GALLERYGALLERY(ギャラリーギャラリー)」
という老舗のギャラリーがあったんです。
そこの所属アーティストだったんですよ。
オーナーの川嶋啓子さんが
「ちょっと紹介するわ」って
2階にあるアトリエシムラさんの
ショップに連れて行ってくれて。
ちょうどそのあと私の活動を密着する
テレビ番組の放送があって、
それを観てくれたシムラのスタッフの方が、
昌司さんにお電話してくださって。
それで一緒にやりましょうって。
志村
そうでしたね。
ちょっと余談ですけど、
川嶋啓子さんがやってらっしゃる
「GALLERYGALLERY」って、
京都のテキスタイルを紹介する
中心的なギャラリーだったんですね。

△左:志村昌司さん。右:皆川眞弓さん。 △左:志村昌司さん。右:皆川眞弓さん。

皆川
そうです。
TOBICHIさんが今ある場所に
100個ブースがある
アーティストの作品が並んでたのを
覚えていらっしゃいませんか?
ほぼ日
あー、そういえば、ありました。
志村
昔の壽ビルですね。
京都は織物も盛んな町だったんで、
「GALLERYGALLERY」さんには
糸やテキスタイルの現代アートが多かったです。
皆川
京都には昔から画廊はいっぱいありましたが、
現代アートのギャラリーはほとんどなくて。
「GALLERYGALLERY」さんは、
そんななか1981年に
テキスタイルやファイバーアートの
しかも現代アートを紹介するギャラリーを
寿ビルにオープンされて。
志村
先駆的なギャラリーでしたね。
皆川
そこから糸繋がりで、シムラさんと。
志村
うん、まあ糸繋がりですよね。確かに。
皆川:そんな出会いでした。
志村
皆川さんの存在を知って、
おもしろいなと思ったのは
想像上の植物をテーマにされていることでした。
現実に存在はしないけど
皆川さんのビジョンの中にある植物なんですね。
僕たちは実際の植物で染めてるわけですけど。
皆川さんは想像上の植物の造形を
テーマにされているんで、
植物繋がりで何かやれたら
楽しいなあっていうことで
お話するようになりました。
僕たちとコラボするまでは、
草木染めの糸は使っておられなかったんですよね、
確か。

皆川
はい。そうなんです。
京都の絹糸を素材として使うようになったきっかけが
西陣の帯屋さんのはぎれや残糸と出会いがあって。
帯屋さんのものは自然染めのものもあれば
化学染めのものもありました。
ですから、草木染めの糸だけで造形するのは
2022年のアトリエシムラさんとのコラボ展、
「月下ノ森」がはじめてでしたね。
志村
僕たちは植物で染めているけれど
作品のテーマに
植物そのものがなることはそんなになくて。
植物の色で自分の心象風景を織る
ということが多いですね。
ふくみさんの作品もすべて心象風景なので、
滋賀県立美術館や大倉集古館の展覧会は、
いわゆるふくみさんの若い頃から100歳までの
精神史みたいな側面があります。
ほぼ日
その視点で展覧会を観ると
また、感じ方が違うでしょうねえ。
志村
はい。
で、そこに魅力が‥‥。
目に見える世界とね、
目に見えない精神的な世界を
色で繋いてるっていうところが、
ふくみさんの特徴かなと思うんですけど。
皆川さんが作るものは、想像の植物で。
その違いがおもしろいなって。
ほぼ日
皆川さんが植物をテーマにされている理由は?
皆川
アフロプリュスの活動の前は、
ずっとお花屋さんに勤めていて。
自然界の植物とほんとに長く接してたんですよ。
で、出産を機にお花屋さんを引退して。
その時、お母さんになった自分でも
なにかできることないかなあって。
糸とか布が元々好きだったので、
子どもが寝たあとに夜なべをしながら、
ちょっと縫ってみたり、
編んでみたりしたのがはじまります。
植物の姿かたちが
もう体に染みついてるので、
植物を作ってみたんです。
でも、忠実に再現すると何か違うなと。
じゃあ、長く接してた自然界の現実の植物と
自分の頭の中にポッと浮かんでくる空想上の植物を
ミックスして形にしよう! と。

吉水
夜なべしながら。
皆川
夜な夜なああでもないこうでもない
と作っていて。
でも、最初は、
もさっとしたものしか作れなくって。
どうしても素人の手芸感が出るから
「これではお仕事にはならない」と思って。
さらに、ああでもないこうでもないとやってたら
あるとき、1つ「あ、これかも」
というのができたんですよ。
それができてからウワーって広がりました。
それが2009年ですね。
志村
もう15年前ですね。
皆川
アフロプリュスは15周年なんで、今年。
ほぼ日
おー、そうですか。
皆川
ただただ空想の植物が作りたかったんです。
空想の植物といっても、
「こんな植物見たことないやろ」ではなくて、
「もしかしてどこかに咲いてる?」みたいな。
誰も足踏み入れたことない無人島には
実はひっそり咲いてて。
でも、誰も見つけてなくて‥‥
そういう感じがいいんですよ。
そんなふうに作りはじめて、
あるとき、工芸展とコンテンポラリーアート展の
公募に作品を出したら、両方に出展できまして。
自分が作っているものは、
工芸でもあるし、
現代アートでもあるってことだなと。
吉水
当時はアクセサリーを作ろうとしたわけでなく。
皆川
はい。
とはいえ、アクセサリーが
一番取り入れていただきやすいので
それもやろうって。

志村
皆川さんがすごいのは、
技術そのものも
ご自身で開発されたとききました。
皆川
「芸術系の大学や服飾系の学校に
 行ってはりましたか? 」って、
よく聞かれるんですけど、
高校卒業してお花の専門学校に行って、
それからずっと10何年お花屋さんだったので。
だから、編むとか縫う技術は、
ぜんぶ自分で身につけたものです。
ほぼ日
独学なんですね。
志村
草木染めも
『延喜式』という平安時代の染めのやり方を
まとめた本があるんですけど。
材料と重さしか書いてないんですよね。
やり方は書いてないんですよ。
だから、技術から開発しないといけないんです。
全員
へえー。
志村
やり方は自分で考えないといけないんですよね。
やっぱり技術って生ものだから。
特に手仕事は実際にやってる人がいないと
もうわからなくなっちゃうんですよね。
草木染めのやり方も、
人によってすごく違うと思いますね。
吉水
うん、うん。
志村
標準化されたものがあるわけじゃ全然なくて。
制作するときは技術から考えたり、
道具から作ることが、
すごく必要なことなんですね。
ほぼ日
確かに、職人さんは、陶芸でも織りでも、
自分の道具を作っておられますよね。
皆川
よく手法を教えてくださいと
言われるんですけど、
名前もマニュアルもないんですよ。
たとえば、このピアスの土台は
木のビーズなんですね。
真ん中に穴が開いていて、
シムラさんの糸は細いので3本ぐらい。
針に通して、延々と穴に通していく。

△アトリエシムラで染めた絹糸を
木のビーズに巻いている皆川さん。 △アトリエシムラで染めた絹糸を 木のビーズに巻いている皆川さん。

ほぼ日
こんなに小さな穴だったら、
だんだん穴に糸が溜まってきて、
針が通りにくくなりますよね。
皆川
そうです。
単純に木の表面を埋めようとして巻いていくと
穴がふさがっちゃうんです。
で、外側は隙間ができて
木のビーズが糸のすきまから見えちゃう。
ブランド初期のころは
展示会に来られたお客さまに
「巻いてるだけやん」って
言われたこともあるんですけど、
心の中で
「いや、巻いてるだけやけど、
 巻いてるだけちゃうねん」って。
穴がふさがらないように、面に対して、
細い糸がきれいに一層に並ぶように
巻いていかないとだめなんですよ。
シムラさんの草木染めの糸はきれいだから
1本1本、1層になるように巻いていくと
このつるんとした艶が、
天使の輪みたいに艶が出るんです。
ほぼ日
この独特の光沢は、
シムラさんの草木染めの糸ならではですね。
シムラさんの糸って、
光の当たり方や陰のでき方で
色が違って見えるところがきれいで。
草木染めの妙っていうか、
素晴らしいところだと思います。
皆川
「彩ノ種」を作っているときに、
午前中と午後2時と4時と
光のかんじが変わると、
「あれ? 同じ色やったかな」って
思うぐらい印象が違います。
それこそ室内と外で見ても色が違いますし、
そこが製作の楽しみというか。
もう毎回、ワーッて。
「きれいー!」と思いながら
たのしくやってます。
志村
草木染めの色って、奥行きのある色彩で。
絵具で色をつけると
平板な色に見えるんですけど。
植物の色ってグレーっていうか雑味がね、
どの色にも入ってて。
それが微妙に色に反映してて。
全体で見ると一つの色に見えてますけど、
ずーっと細かく見ていくと
非常に複雑な色になっています。
ふくみさんの作品でも
近くで見るといろんな色が入ってるし。
だけど、引いて見るとね、
一つの調和した世界になっていて。
皆川
ほんと、そうです。

△写真:神ノ川智早 △写真:神ノ川智早

志村
草木染めの色は、見ている環境や
その人との出会い方で
色が表れてくるものだから、
正しい色っていうのは
ないんじゃないかなって、
いつも思うんですけどね。
おもしろいことに、心の変化でもね、
色の見え方が違ってくるし。
心と響き合う色が見えるんでしょうね。
そういう色の不思議さがあります。
化学の色だったら
たぶんそこまで変化しないですよね。
ほぼ日
そして、この「彩ノ種」は球体で、
光と影がくっきり出るから、
より色や艶がはっきりしていて、
その醍醐味を感じやすいですよねえ。
小さいのに存在感があります。
志村
草木染めのストールや着物を
身につけていると、
すごく目立つんですよね。
特に都会の無機質な世界に
ポーンとこう、
草木から生まれた有機的なものが入ると
ぱっと目立って。
だからよく声かけられたりしますもんね。
草木の生命あるものをまとうと
目立つんだなって思います。
吉水
たぶん「彩ノ種」のアクセサリーをつけていると、
ぱっと目立つと思います。
皆川
たしかに。
「彩ノ種」を身に付けているお客さんも、
よく声をかけられるっておっしゃってました。
ほぼ日
100の「彩ノ種」がどんなかんじなるか
とてもたのしみです!
皆川
吉水さんから少しずつ、
いろいろな色の糸が届くんです。
素敵な糸が届くことはわかっているので、
まず、京都の風景や、
京都をイメージするものの名前を考えて、
出来上がりをイメージをしてから、
色糸を選んでいます。
だから作品名は、たとえば「桜」だけど、
茜で染めた糸も入ってるっていう。

志村
なるほどね。
皆川
藍で染めた糸だけど
「藍」って名前じゃなくて、
海に見立てたりとか。
そういうことをしてるんですけど。
志村
見立てのおもしろさがあるんですね。
皆川
そうなんです。
だから「桜」だったら
桜から生まれた色しか使わないではなくて、
風景をこの6粒の中に入れてるので。
ほぼ日
風景を6粒に入れる。素敵ですね。
志村
楽しみですね。

(おわり。)

2024-11-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • atelier shimura × AFLO+
    志村ふくみ 100歳記念

    100の彩ノ種
    IRO NO TANE

    2024年11月22日(金)~12月1日(日)
    11:00ー19:00 ※11月25日はおやすみ
    TOBICHI東京