染織家で紬織の人間国宝・志村ふくみさんは
2024年9月に100歳を迎えました。
滋賀県立美術館や東京の大倉集古館で、
「志村ふくみ生誕100年」の催しが
開催されるなか、TOBICHI東京でも、
「100の彩ノ種(いろのたね) 」展を開催します。
志村ふくみさんと洋子さんの
芸術精神を継承するブランド
atelier shimura(アトリエシムラ)と、
アーティストであり、アクセサリー作家でもある
AFLO+(アフロプリュス)の皆川眞弓のコラボ展です。
開催にあたって、
アトリエシムラ代表の志村昌司さん、
立ち上げから活躍する吉水まどかさん、
AFLO+(アフロプリュス)の皆川眞弓さんに
お話をうかがいました。
志村 昌司(しむら しょうじ)
紬織の人間国宝・志村ふくみの芸術精神を継承する、染織ブランド・アトリエシムラ代表。芸術学校アルスシムラ特別講師。 京都大学法学研究科博士課程修了。 2018年、2021年の二度にわたって新作能「沖宮」(石牟礼道子原作)プロデュース。 2022年、オリジナル手織機hatariでグッドデザイン賞受賞。 著書に『草木の聲』(京都新聞出版センター)、『夢もまた青し』(河出書房新社)、監修に『別冊太陽 志村ふくみ』(平凡社)など。
吉水まどか(よしみず まどか)
芸術学校アルスシムラ一期生。2014年から3年間、都機工房にて志村ふくみ先生、洋子先生より染織を学ぶ。その後、染織ブランド「アトリエシムラ」に立ち上げから関わり、現在も一員として活動。
皆川 眞弓(みなかわ まゆみ)
AFLO+(アフロプリュス)主宰。アーティスト、アクセサリー作家。花による空間演出を学んだ知識と、10年間フラワーショップに勤めた経験を活かし、編む・縫う・刺繍するなど手仕事で、空想植物をモチーフとしたアート作品やアクセサリー、ウェディングアイテムを制作。
https://www.instagram.com/afloplus/
https://afloplus.com/
取材写真撮影:KIKI
第2回
「志村ふくみ」を継承するということ。
- ほぼ日
- アトリエシムラは、
染織家で人間国宝の志村ふくみさんと、
ふくみさんの娘で同じく
染織家である志村洋子さんの
芸術精神を継承するブランドとして
2016年にはじまりました。
吉水さんにとって、
継承したいものはなんですか?
- 吉水
- はい。えっと、
わたしはアルスシムラ(※)、
都機(つき)工房(※)で染織を学び、
その後、アトリエシムラの立ち上げにも関わって、
全部、経験しているんですけど。
アトリエシムラができるときに、
染織ブランドとして、
どういうアイテムをつくるか、
アウトプットの形を探し求めました。
小裂(こぎれ)を生かすなら、
こういう商品をつくったほうがいいかな、とか。
- 吉水
- でも、ほんとに
いろんな方たちと関わって
8年経って、今、感じているのが、
工程がすごく大事だなって、いうことです。 - 例えば、着物をつくるとなれば、
糸を染めるところから、
着物の形になるまで
一つ一つの工程にちゃんと理由がありますし、
学校でも工房でも学んだわけです。 - その工程を仲間と一緒に共有していく中に、
継承していきたい大事なことがあるって
感じるようになりました。 - それは、技術というより、
人生にとって大事な気づきと
いう方が近い気がします。
- ※アルスシムラ
志村ふくみ・志村洋子が創造した染織の世界を、
芸術体験を通して学ぶ、京都にある芸術学校。 - ※都機工房
志村ふくみ・志村洋子主宰の工房。
- ほぼ日
- 今、何人ぐらいいらっしゃるんですか?
アトリエシムラは。
- 志村
- フルタイムの人ばっかりじゃなくて、
週1とか週2の人もいるんですけど、
ぜんぶで20人ぐらいでしょうか。
- ほぼ日
- 増えましたね!
アルスシムラや都機工房を卒業された方たちが、
アトリエシムラで、
いろんな働き方をされているんですね。
- 吉水
- 都機工房に入ったときは、
お弟子さんで卒業してた人たちって、
みなさん染織家を目指してきてるんだから、
作家さんになっているんだろうな、
と思ってたんですけど。
30年、40年の中で工房を卒業した人が
何十人もいるけれども、
作家活動をしている方のほうが少ない、
なかにはもう機織りさえ
やめてしまった方がいらっしゃると聞いて
衝撃だったんです。 - それをふくみ先生に話したら、
「べつにいいのよ」って。
「作家になるためっていうより、
学んだことをそれぞれの人生に戻っても
何かしら役に立つんだから、
それでいいのよ」って。
ふくみ先生が言ったときに、
私はそのときも「ハッ」と思ったけど、
今、8年ぐらい経って、心の底から
やっとわかっている感じがします。
先生たちのようにはできないけど、
そのことをできるかぎり
みんなに伝えたいなって。 - たとえば、ひとつの例ですが、
自然が相手なので
制作の予定を組んだあとで、
スケジュールが
崩れてしまうことがよくあります。
自分たちがどうやっても
コントロールできない部分があることを前提に、
毎日、生活をしています。
そういう繰り返しで鍛えられた
柔軟さはありますね。
- 志村
- 志村ふくみと洋子という
作家のDNAをブランドにして、
つくり手たちと一緒に育てていくのは、
当時、糸井さんにも
「すごい大変だろうね」とは言われましたけど。 - 設立前から糸井さんにも相談に乗っていただいたり、
デザイナーの葛西薫さんをご紹介いただいて、
手伝っていただいて
ここまで来れたっていうのもあるんで。
やっぱり最初の一歩ってすごい大事じゃないですか。
360度のどの方向に
第一歩を歩み出すかというときに、
糸井さんに人をご紹介いただいたり、
ご相談に乗っていただいて、
糸井さんがいなかったらほんとになんだろう、
違う方向に行っていたでしょうね。
- ほぼ日
- そうですか。糸井が。
- 志村
- はい。すごく感謝してます。
- ほぼ日
- アトリエシムラさんの活動は、
どんどん広がってきていますけど、
この先は?
- 志村
- 来年のことなんですけど、
工房は京都で、
制作はいまと変わらず京都でやるんですけど。
ギャラリーとワークショップ、学校の機能は
東京に持って行こうと考えています。
- ほぼ日
- え!! え、私たちも学校に通えるじゃないですか。
いままで京都だったので、あきらめていました。
いつから?
- 志村
- 世田谷区祖師谷で、来年の4月から。
- ほぼ日
- え、わりとすぐ。
- 志村
- はい。
- ほぼ日
- じゃあ祖師谷に、アルスシムラ(学校)と
アトリエシムラができるんですね。
- 志村
- コース設計はこれからですが、
草木染めの体験や
帯を織るだけではなくて、
着物を織るコースもつくって。
で、藍建て(あいだて)もできるようにします。
- ほぼ日
- なんと! 東京でお着物も織れる!
そして、藍甕(あいがめ)をつくって、
藍を育てるんですね。
- 志村
- 東京でも染めから織りまで、
一貫して制作ができるようにします。
さらに染織に人生をかけたい! という人は
京都に来てもらって。
- ほぼ日
- 一回、自分の着物をつくってみたい人は東京でやって。
人生をかける人は京都に行く(笑)。
- 志村
- はい。
そして、お庭とか和室とかもあるんで。
ちょっとしたお茶会とかね、
着物を着たりなんかそういうふうな、
和のイベントもできたら。
- ほぼ日
- なんと! 着物を着る機会もつくると。
そういえば、私が帯を織ったときは、
たしか、6~7回で完成した記憶があるんですけど。
お着物はどのくらいでできるんですか?
- 志村
- えっと、経糸の準備がなければ
30回くらいかな。
- ほぼ日
- 30回。週1で通って30週。
- 志村
- 半年ぐらいですかね。
- ほぼ日
- 半年で着物一枚。
シムラの草木染めの糸を使って! すごい!
- 志村
- はい。織れると思いますよ。
ちょっと最初は練習がいりますけど。
それで自分で織った着物でまとってね、
お茶したり、和のイベントをしたり。
- ほぼ日
- すてき。
- 志村
- 来年はそれに注力していきたいなって思っています。
- ほぼ日
- それはとてもたのしいお話をうかがいました。
- 志村
- ぜひまた何かご一緒できたら。
- ほぼ日
- はい。ぜひ!
(つづきます。)
2024-11-20-WED
-
atelier shimura × AFLO+
志村ふくみ 100歳記念100の彩ノ種
IRO NO TANE2024年11月22日(金)~12月1日(日)
11:00ー19:00 ※11月25日はおやすみ
TOBICHI東京
-
関連コンテンツ